
2日、稲星山に登ってきました。今回の目的はミヤマオダマキ。ミヤマキリシマの見頃は少し早いと思いますが。
去年は6月中旬に稲星山に登りましたが遅かったみたいで、ミヤマオダマキを見ることは出来ませんでした。今年は早めに登ることにしました。
赤川から南登山道を通って、稲星山を目指します。

”七曲り”と呼ばれるジグザグ道を登っていきます。

”七曲り”を登ると、展望が開けて久住山や稲星山が見えてきました。

この辺りは満開。

鮮やかなミヤマキリシマ。

振り返る。

ドウダンツツジも満開。

イワカガミ。

灌木帯を登り終えると、稲星山が見えてきました。

神明水分岐(東千里浜)到着。この辺りのミヤマキリシマはまだまだです。

もうすぐ山頂。ミヤマキリシマはこんなもの。

稲星山山頂。平治岳の山頂はピンク色に染まっています。標高1700m級の山は、まだ先です。

ミヤマオダマキ。

うつむき加減に咲かせる青紫色の花、ミヤマオダマキ。

同じ花を横から撮影。

見つけたのは1株だけ。一つ花は開花していますが、もう一つは蕾。

稲星山を下りて、御池へ。
中岳のミヤマキリシマもまだまだの様です。

避難小屋あたりで、御池と天狗ヶ城を見ながら暫く休憩。
この時期は湿度が高くなく風もあって気持ちいい。

帰りも南登山道を通って赤川に戻りました。
ミヤマオダマキを見れて満足、満足。中岳や天狗ヶ城のミヤマキリシマは後日見に行きたいですね。
去年は6月中旬に稲星山に登りましたが遅かったみたいで、ミヤマオダマキを見ることは出来ませんでした。今年は早めに登ることにしました。
赤川から南登山道を通って、稲星山を目指します。

”七曲り”と呼ばれるジグザグ道を登っていきます。

”七曲り”を登ると、展望が開けて久住山や稲星山が見えてきました。

この辺りは満開。

鮮やかなミヤマキリシマ。

振り返る。

ドウダンツツジも満開。

イワカガミ。

灌木帯を登り終えると、稲星山が見えてきました。

神明水分岐(東千里浜)到着。この辺りのミヤマキリシマはまだまだです。

もうすぐ山頂。ミヤマキリシマはこんなもの。

稲星山山頂。平治岳の山頂はピンク色に染まっています。標高1700m級の山は、まだ先です。

ミヤマオダマキ。

うつむき加減に咲かせる青紫色の花、ミヤマオダマキ。

同じ花を横から撮影。

見つけたのは1株だけ。一つ花は開花していますが、もう一つは蕾。

稲星山を下りて、御池へ。
中岳のミヤマキリシマもまだまだの様です。

避難小屋あたりで、御池と天狗ヶ城を見ながら暫く休憩。
この時期は湿度が高くなく風もあって気持ちいい。

帰りも南登山道を通って赤川に戻りました。
ミヤマオダマキを見れて満足、満足。中岳や天狗ヶ城のミヤマキリシマは後日見に行きたいですね。