
今日(12/8)の天気は曇りの予報だったので、山登りはしない予定でしたが、朝起きると太陽が出ている。
それでは簡単に登れる山ということで、冠ヶ岳に登ることにしました。
何やかんやしているうちに家を出るのが遅くなり、地蔵峠に着いたのは11時20分。
気温はマイナス3℃でしたが、風がなくそんなに寒くはありません。
地蔵峠の駐車場の横の階段を登っていきます。

地蔵峠に登ると霜柱が。気温は間違いなく氷点下ですね。

整備された道を、阿蘇山を右に見ながら冠ヶ岳の方に進んでいきます。

地蔵峠から20分位歩き階段を下りると一旦車道にでます。車道を100m位歩くと冠ヶ岳への登山口。

少し歩くと休憩所に到着。
ここからの眺めは綺麗、噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見えます。

登山道には、ところどころ霜柱が残っています。

出発してから約1時間で冠ヶ岳と俵山の分岐に到着。冠ヶ岳は左の道、あと0.8km。
右に進むと俵山または一ノ峯・二ノ峯へ。

振り向くと、おお~霧氷だ。

霧氷のトンネルを歩いていきます。

白い冠ヶ岳山頂が見えてきました。

緩やかなスロープを登り、冠ヶ岳山頂に到着。先にうっすら阿蘇山が見えます。

山頂から見る一ノ峯・二ノ峯

少し進んでみます。

山頂は、曇ったり晴れたり、時々小雪が舞ったり。

霧氷が綺麗です。

今冬、最初の霧氷を見れて満足の山登りでした。雪が少し積もれば、もっと綺麗な景色になるでしょう。
それでは簡単に登れる山ということで、冠ヶ岳に登ることにしました。
何やかんやしているうちに家を出るのが遅くなり、地蔵峠に着いたのは11時20分。
気温はマイナス3℃でしたが、風がなくそんなに寒くはありません。
地蔵峠の駐車場の横の階段を登っていきます。

地蔵峠に登ると霜柱が。気温は間違いなく氷点下ですね。

整備された道を、阿蘇山を右に見ながら冠ヶ岳の方に進んでいきます。

地蔵峠から20分位歩き階段を下りると一旦車道にでます。車道を100m位歩くと冠ヶ岳への登山口。

少し歩くと休憩所に到着。
ここからの眺めは綺麗、噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見えます。

登山道には、ところどころ霜柱が残っています。

出発してから約1時間で冠ヶ岳と俵山の分岐に到着。冠ヶ岳は左の道、あと0.8km。
右に進むと俵山または一ノ峯・二ノ峯へ。

振り向くと、おお~霧氷だ。

霧氷のトンネルを歩いていきます。

白い冠ヶ岳山頂が見えてきました。

緩やかなスロープを登り、冠ヶ岳山頂に到着。先にうっすら阿蘇山が見えます。

山頂から見る一ノ峯・二ノ峯

少し進んでみます。

山頂は、曇ったり晴れたり、時々小雪が舞ったり。

霧氷が綺麗です。

今冬、最初の霧氷を見れて満足の山登りでした。雪が少し積もれば、もっと綺麗な景色になるでしょう。