くじゅうの三俣山に登ってきました。
本峰のミヤマキリシマは、尺取り虫に食われて、花も蕾も咲いていません。
平年なら今の季節は大勢の登山客に賑わうのですが、今年は殆どいません。
尺取り虫は沢山いますが。。。
本峰がこのような状態なので、南峰などに登るのは止め下山しました。
今年は、平治岳のミヤマキリシマも尺取り虫にやられてるようで、
くじゅうで綺麗なミヤマキリシマが観れるのは、北大船山だけかもしれません。
本峰から見る大鍋。ピンク色は全くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dd/0ecc08f089b652209bc095d308302d62.jpg)
三俣山の中腹のミヤマキリシマは尺取り虫の影響は受けていないようです。
三俣山斜面のミヤマキリシマ。見頃は少し先の様ですが、登る人はいるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/547b6c96a7ab917596c247481074edb9.jpg)
三俣山斜面のミヤマキリシマと大船山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/ab513f12e588090b8fd23d3f75033750.jpg)
ミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/4db1757d0aaf178a1569b447946f4f90.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/212e3229b9f0b3266ea59cdf3ef1dcde.jpg)
本峰のミヤマキリシマは、尺取り虫に食われて、花も蕾も咲いていません。
平年なら今の季節は大勢の登山客に賑わうのですが、今年は殆どいません。
尺取り虫は沢山いますが。。。
本峰がこのような状態なので、南峰などに登るのは止め下山しました。
今年は、平治岳のミヤマキリシマも尺取り虫にやられてるようで、
くじゅうで綺麗なミヤマキリシマが観れるのは、北大船山だけかもしれません。
本峰から見る大鍋。ピンク色は全くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dd/0ecc08f089b652209bc095d308302d62.jpg)
三俣山の中腹のミヤマキリシマは尺取り虫の影響は受けていないようです。
三俣山斜面のミヤマキリシマ。見頃は少し先の様ですが、登る人はいるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/547b6c96a7ab917596c247481074edb9.jpg)
三俣山斜面のミヤマキリシマと大船山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/ab513f12e588090b8fd23d3f75033750.jpg)
ミヤマキリシマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/4db1757d0aaf178a1569b447946f4f90.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/212e3229b9f0b3266ea59cdf3ef1dcde.jpg)