
前回(親父山の「アケボノツツジ」は満開 (四季見原キャンプ場~山頂まで))の続きです。
親父山山頂から四季見橋に下山します。ルートは3つあります。
1つ目は「黒岳~三尖ルート」。このルートはちょっとハード。
水も少なくなったし、体力もなくなってきたし、それよりなにより歩く気がない。
2つ目は四季見橋に直接下りる最短ルート。以前登った時、アケボノツツジは少なかった。
ということで、残されたルートは1つ!
1526mピークまで戻って四季見橋まで下りることにしました。
登ってきた道を下りて1526mピークに向かいます。1526mピークで再び暫くアケボノツツジ観賞。


シャクナゲも咲いています。

名残惜しいですが、分岐点まで戻ります。
真っすぐ進めば出発点の四季見原キャンプ場へ。帰りは四季見橋まで下りていきます。

少し下りると、ここにもピンク色の花たちが。

満開のアケボノツツジが目を楽しませてくれます。

アケボノツツジが咲き乱れ。

ゆっくり坂を下りていきます。

今年最後のアケボノツツジかな? 来年までお別れ。

標高が低くなるとミツバツツジが現れてきます。

ミツバツツジも満開!

四季見橋に到着。

四季見橋から四季見原キャンプ場に車道を上って戻ります。
約40分で四季見原キャンプ場に無事に到着。出発から約5時間30分 大満足の山登りでした。
親父山山頂から四季見橋に下山します。ルートは3つあります。
1つ目は「黒岳~三尖ルート」。このルートはちょっとハード。
水も少なくなったし、体力もなくなってきたし、それよりなにより歩く気がない。
2つ目は四季見橋に直接下りる最短ルート。以前登った時、アケボノツツジは少なかった。
ということで、残されたルートは1つ!
1526mピークまで戻って四季見橋まで下りることにしました。
登ってきた道を下りて1526mピークに向かいます。1526mピークで再び暫くアケボノツツジ観賞。


シャクナゲも咲いています。

名残惜しいですが、分岐点まで戻ります。
真っすぐ進めば出発点の四季見原キャンプ場へ。帰りは四季見橋まで下りていきます。

少し下りると、ここにもピンク色の花たちが。

満開のアケボノツツジが目を楽しませてくれます。

アケボノツツジが咲き乱れ。

ゆっくり坂を下りていきます。

今年最後のアケボノツツジかな? 来年までお別れ。

標高が低くなるとミツバツツジが現れてきます。

ミツバツツジも満開!

四季見橋に到着。

四季見橋から四季見原キャンプ場に車道を上って戻ります。
約40分で四季見原キャンプ場に無事に到着。出発から約5時間30分 大満足の山登りでした。