
4月30日、親父山にアケボノツツジを見に行こうと思っていたら、朝起きたら小雨。
NHK天気予報を見ると、昼から晴れと言っていたが、山の天気はどうかな?
少し迷いましたが8時に小雨の中自宅を出発。親父山近くになると雨が止み、10時位にに四季見原キャンプ場に着くと、幸運にも晴れ間が見えてきました。あとはアケボノツツジの咲き具合次第。
今回の出発点は四季見原キャンプ場から。このコースは以前1回登ったことがあり、アップダウンが何回も続きますが、アケボノツツジも何回も楽しめます。
登山の準備をして(といっても靴を履き替えて、リュックを背負うだけ)、駐車場の横の登山口から出発。

防火帯を登り始めると、すぐにキャンプ場。
家族連れでテントを張ってキャンプをしている人がいます。青空がだいぶ見えてきた。

滑り台とブランコの間の道を進んでいきます。

ジグザグに登っていき、ピンク色のテ-プが見えると、そこが分岐点。
道がはっきりしていないので、ピンク色のテープを目印に進まないと迷ってしまいそう。

やがて道がハッキリ分かるようになり、アケボノツツジもチラホラ。
緩い登りを1時間位すすむと、1469m標高点のピークに到着。
この辺りのアケボノツツジは傷んでいます。少し見頃を過ぎています。

岩の左横へと進みむと、すごい急坂の下り。ロープを摑まりながら急坂を下りていきます。ここが最大の危険個所。
ロープ場を経て、さらに急坂を下って行くと、次のピークが。

登りの途中に、満開の真っ赤なミツバツツジが。

第2のピークを登ると、アケボノツツジやミツバツツジを多く見かけるようになります。
更に進み、第3ピーク(多分)着くと絶好のビューポイント。

展望が開けて、祖母山系の山々が見えます。

アケボノツツジは見頃を迎えています。


登山道にはアケボノツツジの花が落ちています。

幾つピークを登ったか分かりませんが、ピークを登るとシャクナゲも咲いています。
このあたりは開花が早いようです。

シャクナゲとアケボノツツジ。

さらにアップダウンは続きます。

親父山登山口(四季見橋まで50分)に下る道への分岐点を過ぎ、少し進むと1526mピークが見えてきます。(帰りは、この分岐点から四季見橋に下りました)

少し赤いアケボノツツジ。

向こうに見えるのが親父山か?


1526mピークは露岩の展望台となっており、登って四方を眺めます。

1526mピークまで2時間20分。写真を撮りながら、アケボノツツジを堪能しながらなので、時間はだいぶかかりました。
ここ辺りから人が増えてきます。アケボノツツジの下で食事をしている人も多数。
1526mピークを過ぎて少し下ると、親父山への急登が始まります。アケボノツツジはこの辺りから見かけなくなります。
ロープに摑まりながら、やっと登り終えると親父山山頂到着。出発から約3時間。
障子岳と古祖母山が見えますが、展望はよくありません。

標高1500m以上のアケボノツツジは今がまさに見頃を迎えています。
春の親父山は今回で4回目ですが、今回が一番綺麗に咲き誇っています。
アケボノツツジを観賞するには、1526mピーク辺りまで登れば十分ですね。
山頂で少し休んだ後、四季見橋に下山します。
続きは、コチラ。
NHK天気予報を見ると、昼から晴れと言っていたが、山の天気はどうかな?
少し迷いましたが8時に小雨の中自宅を出発。親父山近くになると雨が止み、10時位にに四季見原キャンプ場に着くと、幸運にも晴れ間が見えてきました。あとはアケボノツツジの咲き具合次第。
今回の出発点は四季見原キャンプ場から。このコースは以前1回登ったことがあり、アップダウンが何回も続きますが、アケボノツツジも何回も楽しめます。
登山の準備をして(といっても靴を履き替えて、リュックを背負うだけ)、駐車場の横の登山口から出発。

防火帯を登り始めると、すぐにキャンプ場。
家族連れでテントを張ってキャンプをしている人がいます。青空がだいぶ見えてきた。

滑り台とブランコの間の道を進んでいきます。

ジグザグに登っていき、ピンク色のテ-プが見えると、そこが分岐点。
道がはっきりしていないので、ピンク色のテープを目印に進まないと迷ってしまいそう。

やがて道がハッキリ分かるようになり、アケボノツツジもチラホラ。
緩い登りを1時間位すすむと、1469m標高点のピークに到着。
この辺りのアケボノツツジは傷んでいます。少し見頃を過ぎています。

岩の左横へと進みむと、すごい急坂の下り。ロープを摑まりながら急坂を下りていきます。ここが最大の危険個所。
ロープ場を経て、さらに急坂を下って行くと、次のピークが。

登りの途中に、満開の真っ赤なミツバツツジが。

第2のピークを登ると、アケボノツツジやミツバツツジを多く見かけるようになります。
更に進み、第3ピーク(多分)着くと絶好のビューポイント。

展望が開けて、祖母山系の山々が見えます。

アケボノツツジは見頃を迎えています。


登山道にはアケボノツツジの花が落ちています。

幾つピークを登ったか分かりませんが、ピークを登るとシャクナゲも咲いています。
このあたりは開花が早いようです。

シャクナゲとアケボノツツジ。

さらにアップダウンは続きます。

親父山登山口(四季見橋まで50分)に下る道への分岐点を過ぎ、少し進むと1526mピークが見えてきます。(帰りは、この分岐点から四季見橋に下りました)

少し赤いアケボノツツジ。

向こうに見えるのが親父山か?


1526mピークは露岩の展望台となっており、登って四方を眺めます。

1526mピークまで2時間20分。写真を撮りながら、アケボノツツジを堪能しながらなので、時間はだいぶかかりました。
ここ辺りから人が増えてきます。アケボノツツジの下で食事をしている人も多数。
1526mピークを過ぎて少し下ると、親父山への急登が始まります。アケボノツツジはこの辺りから見かけなくなります。
ロープに摑まりながら、やっと登り終えると親父山山頂到着。出発から約3時間。
障子岳と古祖母山が見えますが、展望はよくありません。

標高1500m以上のアケボノツツジは今がまさに見頃を迎えています。
春の親父山は今回で4回目ですが、今回が一番綺麗に咲き誇っています。
アケボノツツジを観賞するには、1526mピーク辺りまで登れば十分ですね。
山頂で少し休んだ後、四季見橋に下山します。
続きは、コチラ。