![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dd/2479b4d29fea087463a6fa0cf3d8bcfb.jpg)
そろそろヤマオダマキが咲き始める頃。去年、坊がつる付近で初めて見て、その美しさに魅せられて、今年も見に行くことにしました。
コースは、長者原~すがもり越~坊がつる です。
長者原からスタート。ミヤマキリシマの時期が終わったので、人も車も少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/08fb4112f95dc5f470827ba8009fd992.jpg)
九重登山口に行く途中に、ホタルブクロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/e295bfa21945f5093cadf9c18edcc8a8.jpg)
赤いアソノコギリソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/fd88e36b2a9e7fc373e14a250b410ed1.jpg)
九重登山口から、なだらかなコンクリート道(鉱山道路)を登り始めると、20分も経たないうちに、カラフルな花が目に飛び込んできました。
なんと、ヤマオダマキではないですか。こんなところに咲いているなんてビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/9400bf3cbea6fc7d1eed8ff87ab942a0.jpg)
やはり美しい!蕾もありますが見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/bd7734fb3901a46286c6926d23ec2d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/874217071faaa5b45c04157dc3e01137.jpg)
何枚も写真をバシャパシャ。これで今日の目的は達成。
ここに咲いているなら坊ガツルまで行く必要ないや と思いましたが、せっかく早起きして くじゅうまで来たので坊ガツルまで行くことにしました。
砂防ダムのある谷を過ぎたら「すがもり越え」の標識が現れ、左に曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/41c7e4bdec06844141c551bd15cf86d6.jpg)
再び鉱山道路に出ると、スタート地点の長者原が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/657806ecb0fd6cdf0d0aa5140674fee4.jpg)
鉱山道路を進んでいくと硫黄山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/5e05c9d5d27d5e9c438e0f634048f10f.jpg)
ガレ場を登り終えると、すがもり越。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/ac76db33f25a97f95007063226bbe16a.jpg)
すがもり越に、ベニバナニシキウツギが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/89cbdcced71f16778806268511335ea9.jpg)
北千里浜に下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/edfec4975f46077d20cc8443acd0293c.jpg)
歩いてきた北千里浜を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/00f814d27ecd85887640ed9d59972943.jpg)
坊ガツルが見えました。ここを下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/5baf57e6abc4ba5023dc6b9b98161fea.jpg)
急坂を降りていくと、去年と同じところに青紫色のヤマオダマキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/b86cb6c11e38664872c390a3d56f7ca8.jpg)
座り込んで下から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/33d2724d90ec70041a99f8831b335ae2.jpg)
長者原近くのヤマオダマキより、蕾が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/e713f0283957b0dd91a3ff180fd20001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/7a5b9792b4d24b6b8acdff57ed673199.jpg)
写真を何枚も撮った後、下っていくと直ぐに法華院が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/0359b594f71599afa94ad2a88be69594.jpg)
坊ガツルを流れる鳴子川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/8c4f40f12c5ca3a72656ba9377b754c5.jpg)
坊ガツルに咲くアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/c2577e4316bc0e2f6a894b7746f5546f.jpg)
帰りは、坊ガツルから雨ヶ池を通って長者原に戻りました。
今年も、ヤマオダマキに逢うことができ、大満足。
しかし、長者原近くでヤマオダマキを見れるなんて思いませんでした。
コースは、長者原~すがもり越~坊がつる です。
長者原からスタート。ミヤマキリシマの時期が終わったので、人も車も少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/08fb4112f95dc5f470827ba8009fd992.jpg)
九重登山口に行く途中に、ホタルブクロが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/e295bfa21945f5093cadf9c18edcc8a8.jpg)
赤いアソノコギリソウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/fd88e36b2a9e7fc373e14a250b410ed1.jpg)
九重登山口から、なだらかなコンクリート道(鉱山道路)を登り始めると、20分も経たないうちに、カラフルな花が目に飛び込んできました。
なんと、ヤマオダマキではないですか。こんなところに咲いているなんてビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/9400bf3cbea6fc7d1eed8ff87ab942a0.jpg)
やはり美しい!蕾もありますが見頃を迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/bd7734fb3901a46286c6926d23ec2d9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/874217071faaa5b45c04157dc3e01137.jpg)
何枚も写真をバシャパシャ。これで今日の目的は達成。
ここに咲いているなら坊ガツルまで行く必要ないや と思いましたが、せっかく早起きして くじゅうまで来たので坊ガツルまで行くことにしました。
砂防ダムのある谷を過ぎたら「すがもり越え」の標識が現れ、左に曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/41c7e4bdec06844141c551bd15cf86d6.jpg)
再び鉱山道路に出ると、スタート地点の長者原が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/657806ecb0fd6cdf0d0aa5140674fee4.jpg)
鉱山道路を進んでいくと硫黄山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/5e05c9d5d27d5e9c438e0f634048f10f.jpg)
ガレ場を登り終えると、すがもり越。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/ac76db33f25a97f95007063226bbe16a.jpg)
すがもり越に、ベニバナニシキウツギが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5d/89cbdcced71f16778806268511335ea9.jpg)
北千里浜に下りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/edfec4975f46077d20cc8443acd0293c.jpg)
歩いてきた北千里浜を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/00f814d27ecd85887640ed9d59972943.jpg)
坊ガツルが見えました。ここを下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/5baf57e6abc4ba5023dc6b9b98161fea.jpg)
急坂を降りていくと、去年と同じところに青紫色のヤマオダマキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/b86cb6c11e38664872c390a3d56f7ca8.jpg)
座り込んで下から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/33d2724d90ec70041a99f8831b335ae2.jpg)
長者原近くのヤマオダマキより、蕾が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/e713f0283957b0dd91a3ff180fd20001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/7a5b9792b4d24b6b8acdff57ed673199.jpg)
写真を何枚も撮った後、下っていくと直ぐに法華院が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/0359b594f71599afa94ad2a88be69594.jpg)
坊ガツルを流れる鳴子川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/8c4f40f12c5ca3a72656ba9377b754c5.jpg)
坊ガツルに咲くアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/c2577e4316bc0e2f6a894b7746f5546f.jpg)
帰りは、坊ガツルから雨ヶ池を通って長者原に戻りました。
今年も、ヤマオダマキに逢うことができ、大満足。
しかし、長者原近くでヤマオダマキを見れるなんて思いませんでした。