
見出しの写真は、俵山山頂。
今年は平野部では雪が降りません。
昨日は雨が降ったので、山間部は雪が積もっているのではないかと思い俵山に登ってきました。
萌の里からスタート。

牧草地を歩いていきます。山には雲がかかっています。

牧草地から作業道に出て、舗装された道を登っていくと分岐に着きました。

ここから森林の中の急登。

急登を登り終えると緩やかな上りに。

ニノ坂からの合流点を過ぎると雪道に変わります。

天気は曇り、青空は見えません。

標高が高くなるにつれて積雪が多くなってきます。

森林の中は雪が少ない。

森を抜ける急に雪が多くなってきました。

山頂近くになるとかなりの積雪。20cm位積もっています。

俵山山頂に到着。雲っていて展望は良くありません。

雪を踏みしめて山頂付近を散策。

阿蘇山は全く見えません。南阿蘇の平野が微かに見えます。

ベンチに座って食事をしていたら、一瞬だけ太陽の光が。

晴れそうもないので下山していたら、途中から青空が見えてきました。もう少し粘ればよかった。

登る前は雪が積もっているのは不安でしたが、俵山山頂は予想以上の積雪でした。
残念ながら青空はありませんでしたが、雪の山歩きを楽しむことが出来ました。
今年は平野部では雪が降りません。
昨日は雨が降ったので、山間部は雪が積もっているのではないかと思い俵山に登ってきました。
萌の里からスタート。

牧草地を歩いていきます。山には雲がかかっています。

牧草地から作業道に出て、舗装された道を登っていくと分岐に着きました。

ここから森林の中の急登。

急登を登り終えると緩やかな上りに。

ニノ坂からの合流点を過ぎると雪道に変わります。

天気は曇り、青空は見えません。

標高が高くなるにつれて積雪が多くなってきます。

森林の中は雪が少ない。

森を抜ける急に雪が多くなってきました。

山頂近くになるとかなりの積雪。20cm位積もっています。

俵山山頂に到着。雲っていて展望は良くありません。

雪を踏みしめて山頂付近を散策。

阿蘇山は全く見えません。南阿蘇の平野が微かに見えます。

ベンチに座って食事をしていたら、一瞬だけ太陽の光が。

晴れそうもないので下山していたら、途中から青空が見えてきました。もう少し粘ればよかった。

登る前は雪が積もっているのは不安でしたが、俵山山頂は予想以上の積雪でした。
残念ながら青空はありませんでしたが、雪の山歩きを楽しむことが出来ました。