
雁俣山のカタクリを見に行ってきました。自生しているカタクリを見るのは3年ぶりです。
ここ2年、ラクして白水湿生花園のカタクリを見に行ってました。
雁俣山山頂にはヒカゲツツジも咲くので、両方とも見れるのではないかと期待して登りましたが。
駐車場に咲いていた シャクナゲ。

登山口からフラットな道を10分弱歩くと雁俣山登山道の案内板があります。山頂まで2km。

カタクリの自生地に到着。今年初めての、春の妖精・カタクリ。
ただ、花の殆どが半開き。午前中だったので、まだ完全にお目覚めしていないのかな。

こちらは完全な蕾。

花弁を少しでも広げている花を探して撮影。

カタクリの株の数は3年前きたときより増えています。保護ネットが設置されたからでしょうか?
雁俣山山頂に向かいます。
途中に咲いていた シキミ。

急登を登り終えると、雁俣山山頂に到着。

山頂からの景色。

もう一つのお目当てのヒカゲツツジは、残念ながら殆どが蕾です。

咲いている花は、ほんの少し。見頃はGWになってからでしょうか?

帰りもカタクリの自生地を通りましたが半開きでした。昼過ぎに登った方が良かったようです。
下山の途中、沢山の登山者とすれ違いました。たぶんカタクリの自生地は人で混みそうです。
大きく花弁を広げたカタクリを見ることができず残念でしたが、久しぶりに自生するカタクリが見れて「良し」としましょう。
ここ2年、ラクして白水湿生花園のカタクリを見に行ってました。
雁俣山山頂にはヒカゲツツジも咲くので、両方とも見れるのではないかと期待して登りましたが。
駐車場に咲いていた シャクナゲ。

登山口からフラットな道を10分弱歩くと雁俣山登山道の案内板があります。山頂まで2km。

カタクリの自生地に到着。今年初めての、春の妖精・カタクリ。
ただ、花の殆どが半開き。午前中だったので、まだ完全にお目覚めしていないのかな。

こちらは完全な蕾。

花弁を少しでも広げている花を探して撮影。

カタクリの株の数は3年前きたときより増えています。保護ネットが設置されたからでしょうか?
雁俣山山頂に向かいます。
途中に咲いていた シキミ。

急登を登り終えると、雁俣山山頂に到着。

山頂からの景色。

もう一つのお目当てのヒカゲツツジは、残念ながら殆どが蕾です。

咲いている花は、ほんの少し。見頃はGWになってからでしょうか?

帰りもカタクリの自生地を通りましたが半開きでした。昼過ぎに登った方が良かったようです。
下山の途中、沢山の登山者とすれ違いました。たぶんカタクリの自生地は人で混みそうです。
大きく花弁を広げたカタクリを見ることができず残念でしたが、久しぶりに自生するカタクリが見れて「良し」としましょう。