![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/9e262388620aa2c0f87901d4f8ef3bb5.jpg)
以前から行きたいと思っていた南阿蘇外輪山の高千穂野(たかじょうや)に、紅葉が見頃と思い清水峠から歩いてきました。
高森町の中心部を抜け県道28号線を経て、県道319号線に入り清水峠を目指します。
道路は舗装されていますがカーブの多い細い坂道です。約10km走ると電波塔がある清水峠に到着。
道路脇に駐車スペースはがあり、そこに車を停めて山歩き開始です。登山口は駐車スペースの反対側にあります。
舗装路をゆるやかに登り始まると電波塔が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/c569e5d52d5abbb4b7d4c136f1a6757d.jpg)
ここから見ると紅葉はありません。ちょっと不安に思いながら歩いていきます。
電波塔の横を過ぎると、右側に大展望が現れてきました。うっすらと見える根子岳と南阿蘇の平野。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/94/a7dbf8d9037a0c8f26acf5c3d9f93059.jpg)
森の中に進むと不安はなくなりました。綺麗な紅葉が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/500aebd417320f30a39425f5bce6b1ca.jpg)
カエデ系の赤が鮮やかです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/5fa0a715efd93543b02ef26cf01388e1.jpg)
紅葉を堪能しながら九州自然歩道を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/652b46a650cfcced3e4d39e7a411042c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/135601106988df72d2c3097406cf7e59.jpg)
自然歩道はアップダウンが続きますが、整備されていて歩き易い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/183377fe4819201c2327bc1983c3d53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/2084abe26706e490f4962f198f36c83d.jpg)
見事な紅葉を満喫しながら、落葉の道を歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/2b52f69340fcbe0bef083978c83289b2.jpg)
ここまでは歩き易い道でしたが、ここから問題の300段の丸太の階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/9c0abd8b79311079ffdc9e643739e456.jpg)
この階段はきつい!
傾斜は急で丸太は濡れていて滑り易く、手すりを使いながらゆっくり登っていきます。
やっと高千穂野に到着。清水峠から2.5kmありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/b65d870367fa4d0e57fd1052ba1a2559.jpg)
高千穂野山頂は紅葉があるかと思っていましたが、ササと葉が落ちた木々だけ。展望もありません。
苦労して上りましたが、なんの感動ありませんでした。
少し休んで下山しました。下りる時も丸太の階段は危ない、手すりに摑まりながら下りていきました。
階段を下りた後は、上りの時とは違った紅葉景色を楽しみながら清水峠まで戻りました。
高森町の中心部を抜け県道28号線を経て、県道319号線に入り清水峠を目指します。
道路は舗装されていますがカーブの多い細い坂道です。約10km走ると電波塔がある清水峠に到着。
道路脇に駐車スペースはがあり、そこに車を停めて山歩き開始です。登山口は駐車スペースの反対側にあります。
舗装路をゆるやかに登り始まると電波塔が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/c569e5d52d5abbb4b7d4c136f1a6757d.jpg)
ここから見ると紅葉はありません。ちょっと不安に思いながら歩いていきます。
電波塔の横を過ぎると、右側に大展望が現れてきました。うっすらと見える根子岳と南阿蘇の平野。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/94/a7dbf8d9037a0c8f26acf5c3d9f93059.jpg)
森の中に進むと不安はなくなりました。綺麗な紅葉が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/500aebd417320f30a39425f5bce6b1ca.jpg)
カエデ系の赤が鮮やかです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/5fa0a715efd93543b02ef26cf01388e1.jpg)
紅葉を堪能しながら九州自然歩道を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/652b46a650cfcced3e4d39e7a411042c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/135601106988df72d2c3097406cf7e59.jpg)
自然歩道はアップダウンが続きますが、整備されていて歩き易い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/183377fe4819201c2327bc1983c3d53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/54/2084abe26706e490f4962f198f36c83d.jpg)
見事な紅葉を満喫しながら、落葉の道を歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/2b52f69340fcbe0bef083978c83289b2.jpg)
ここまでは歩き易い道でしたが、ここから問題の300段の丸太の階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/9c0abd8b79311079ffdc9e643739e456.jpg)
この階段はきつい!
傾斜は急で丸太は濡れていて滑り易く、手すりを使いながらゆっくり登っていきます。
やっと高千穂野に到着。清水峠から2.5kmありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/b65d870367fa4d0e57fd1052ba1a2559.jpg)
高千穂野山頂は紅葉があるかと思っていましたが、ササと葉が落ちた木々だけ。展望もありません。
苦労して上りましたが、なんの感動ありませんでした。
少し休んで下山しました。下りる時も丸太の階段は危ない、手すりに摑まりながら下りていきました。
階段を下りた後は、上りの時とは違った紅葉景色を楽しみながら清水峠まで戻りました。