![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/855a8749a12ce9a4c4f17410efb06817.jpg)
地蔵峠から冠ケ岳に登ってきました。冠ケ岳は初めて登る山です。
クリーンロードを走って、11時位に地蔵峠の駐車場に到着。日曜日(4/22)とういことで車が一杯。
100m位離れた道路脇のスペースに車を停めて、駐車場横の階段を登っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/41b32163376b95f217706e56acb367f8.jpg)
数分上ると地蔵峠。阿蘇山が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/7cf91dfc06baca5a35d87032ec347014.jpg)
標識に従って冠ヶ岳方面へ進みます。反対方向に行けば大矢野岳。
平坦な道を20分位歩き階段を下りると一旦車道にでます。車道を100m位歩くと冠ヶ岳への登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/834091fa52dfe941523952dc223f4c3b.jpg)
ここからもアップダウンが少ない比較的平坦な登山道を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/943d82d3c911e8da8ed96ebbd8e0891d.jpg)
15分位進むと、阿蘇山を展望できる休憩所。
ここからの眺めは綺麗、噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/0dbbfca36df12cd16a209aa6fb6c7d49.jpg)
このコースは整備されていて急坂がないためか、トレイルランニングをしているグループともすれ違いました。帰りもすれ違ったので、何往復もしているのか?
出発してから約1時間で冠ヶ岳と俵山の分岐に到着。
冠ヶ岳まであと0.8km。ちなみに俵山まではあと6.1km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/228ab6d7c86de1a58676173a676c7794.jpg)
ミツバツツジはまだ蕾が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/3527ea7c000ce92ed47f8c61aafa5233.jpg)
先に見えるのが冠ヶ岳山頂。ここから登りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/b57ea6f30ee651cc7e713974f7b6bcd9.jpg)
緩やかなスロープを登ると冠ヶ岳山頂に到着。山頂は比較的広く長椅子もあります。
阿蘇山や俵山、地蔵峠などが一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/5c54de4740a0226e3d39afecad9c0281.jpg)
帰りは同じコースを通って下山。
往復3時間かかりましたが、殆ど平坦なコースで、初心者の方でも苦労しないで登れると思います。
時間があったので、阿蘇野草園にチョット寄ってみました。
1週間前に行った時は、シャクナゲやイチリンソウなどが咲いていました。
今回は、サクラソウが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/cb4f0242994abc0e46ad73b1d0194b3a.jpg)
エビネの数も増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/be2cb1341624ad925d42c1e363e99efa.jpg)
エビネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/631a0cedb45017aa36d7a5c8909f1903.jpg)
クリーンロードを走って、11時位に地蔵峠の駐車場に到着。日曜日(4/22)とういことで車が一杯。
100m位離れた道路脇のスペースに車を停めて、駐車場横の階段を登っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/41b32163376b95f217706e56acb367f8.jpg)
数分上ると地蔵峠。阿蘇山が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/7cf91dfc06baca5a35d87032ec347014.jpg)
標識に従って冠ヶ岳方面へ進みます。反対方向に行けば大矢野岳。
平坦な道を20分位歩き階段を下りると一旦車道にでます。車道を100m位歩くと冠ヶ岳への登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/834091fa52dfe941523952dc223f4c3b.jpg)
ここからもアップダウンが少ない比較的平坦な登山道を進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/943d82d3c911e8da8ed96ebbd8e0891d.jpg)
15分位進むと、阿蘇山を展望できる休憩所。
ここからの眺めは綺麗、噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/0dbbfca36df12cd16a209aa6fb6c7d49.jpg)
このコースは整備されていて急坂がないためか、トレイルランニングをしているグループともすれ違いました。帰りもすれ違ったので、何往復もしているのか?
出発してから約1時間で冠ヶ岳と俵山の分岐に到着。
冠ヶ岳まであと0.8km。ちなみに俵山まではあと6.1km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/228ab6d7c86de1a58676173a676c7794.jpg)
ミツバツツジはまだ蕾が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/3527ea7c000ce92ed47f8c61aafa5233.jpg)
先に見えるのが冠ヶ岳山頂。ここから登りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/b57ea6f30ee651cc7e713974f7b6bcd9.jpg)
緩やかなスロープを登ると冠ヶ岳山頂に到着。山頂は比較的広く長椅子もあります。
阿蘇山や俵山、地蔵峠などが一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/5c54de4740a0226e3d39afecad9c0281.jpg)
帰りは同じコースを通って下山。
往復3時間かかりましたが、殆ど平坦なコースで、初心者の方でも苦労しないで登れると思います。
時間があったので、阿蘇野草園にチョット寄ってみました。
1週間前に行った時は、シャクナゲやイチリンソウなどが咲いていました。
今回は、サクラソウが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/cb4f0242994abc0e46ad73b1d0194b3a.jpg)
エビネの数も増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/be2cb1341624ad925d42c1e363e99efa.jpg)
エビネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/631a0cedb45017aa36d7a5c8909f1903.jpg)