通路側でも窓側でもない、謎の第三勢力現る
by |2015-08-17 14:56:54|
飯盛店の高橋です。
もう先月の話になりますが、連休を頂いて関東の方へと遊びに行ってきました。
移動手段は新幹線での一人旅、いつもとは一味違うワンランク上の優雅な道中にすべく
以前のカトカト日記に掲載されていた「新幹線・座席の選び方」を参考に
緑の窓口で指定席券を購入してみる事にしました。
私「新横浜までの指定席お願いします」
緑「座席のご希望はございますか?」
私「窓際で!」
いきなりオススメから脱線してしまいましたが
『世界の車窓から』が大好きな私としては、窓際席は譲れません。
緑「窓際ですと、次発ののぞみは空いてませんので次々発になりますが」
やはり窓際の方が人気があるようです。
コンセントがあるからなのか、景色を見たいからなのか、比率的にどちらが多いんでしょう。
私「わかりました、じゃあ窓際空いてる車両まで待ちます」
緑「次々発はコンセントがついていない車両になりますが、よろしいですか?」
ええー…
まあ携帯もタブレットもフル充電なんでいいっちゃいいんですけど。
私「その次に窓際でコンセント有りの車両となると」
緑「○時○○分ですねー」
さすがにそこまでは待てない。
私「…じゃあコンセントなしの車両でお願いします」
色々と思惑から外れたような気もしますが、とにもかくにも切符の購入、完了!
さあ比較してみましょう。
オススメ記事 「進行方向に向かって一番後ろ、2人掛け席の通路側」
実際の購入時 「車両中央付近、2人掛け席の窓側、コンセントなし」
どれだけ目を凝らして比較しても「2人掛け」以外に一致しているところが無いという(笑)
まあそれでも楽しい旅になりました。
最初に目指した優雅な道中かどうかは置いといて。
窓際席? 一番後ろ? 何言うとるんや、運転席が一番やっちゅーねん。
もう先月の話になりますが、連休を頂いて関東の方へと遊びに行ってきました。
移動手段は新幹線での一人旅、いつもとは一味違うワンランク上の優雅な道中にすべく
以前のカトカト日記に掲載されていた「新幹線・座席の選び方」を参考に
緑の窓口で指定席券を購入してみる事にしました。
私「新横浜までの指定席お願いします」
緑「座席のご希望はございますか?」
私「窓際で!」
いきなりオススメから脱線してしまいましたが
『世界の車窓から』が大好きな私としては、窓際席は譲れません。
緑「窓際ですと、次発ののぞみは空いてませんので次々発になりますが」
やはり窓際の方が人気があるようです。
コンセントがあるからなのか、景色を見たいからなのか、比率的にどちらが多いんでしょう。
私「わかりました、じゃあ窓際空いてる車両まで待ちます」
緑「次々発はコンセントがついていない車両になりますが、よろしいですか?」
ええー…
まあ携帯もタブレットもフル充電なんでいいっちゃいいんですけど。
私「その次に窓際でコンセント有りの車両となると」
緑「○時○○分ですねー」
さすがにそこまでは待てない。
私「…じゃあコンセントなしの車両でお願いします」
色々と思惑から外れたような気もしますが、とにもかくにも切符の購入、完了!
さあ比較してみましょう。
オススメ記事 「進行方向に向かって一番後ろ、2人掛け席の通路側」
実際の購入時 「車両中央付近、2人掛け席の窓側、コンセントなし」
どれだけ目を凝らして比較しても「2人掛け」以外に一致しているところが無いという(笑)
まあそれでも楽しい旅になりました。
最初に目指した優雅な道中かどうかは置いといて。
窓際席? 一番後ろ? 何言うとるんや、運転席が一番やっちゅーねん。