〔大引け〕
- 日経平均 27,453.48( +349.16)+1.29%
- TOPIX 1,988.40( +13.15)+0.67%
- CME日経平均先物 27,410( +180)+0.66%
- ドル円 134.59 - 134.60( -0.05)
- 日本国債10年 - ( - )
- 東証プライム上場銘柄の72.6%が値上がり。今日上昇した業種は24、下落した業種は9。上昇した業種で上昇幅が大きかったのは海運業(+3.83%)・電気機器(+2.08%)・不動産業(+1.88%)・機械(+1.59%)・陸運業(+1.47%)・パルプ紙(+1.36%)・精密機器(+1.22%)・倉庫運輸関連(+1.17%)・金属製品(+1.10%)、下落した業種で下落幅が大きかったのは鉱業(-0.52%)・非鉄金属(-0.56%)鉄鋼(-0.85%)・医薬品(-0.98%)・銀行業(-1.17%)。
円高気味、上海総合株・香港ハンセン株・台湾加権株は下落中。売買代金は約3兆円。
日経平均は3日ぶり反発、TOPIXも3日ぶり反発。
今年の騰落率は日経平均が +5.21%(↑) 、TOPIXが +5.11%(↑) 。
日経平均は週間で -59.65円( -0.22%)の続落。
MyPerformance:↑70.6% ↓29.4% -0%(優待銘柄↑71.4% ↓28.6% -0%)
〔前引〕
- 日経平均 27,398.78( +294.46)+1.09%
- TOPIX 1,986.43( +11.18)+0.57%
- CME日経平均先物 27,375( +145)+0.53%
- ドル円 134.65 - 134.66( +0.01)
- 日本国債10年 - ( - )
- 東証プライム上場銘柄の70.2%が値上がり中。今日上昇中の業種は24、下落中の業種は9、上昇中の業種で上昇幅が大きいのは海運業(+3.52%)・電気機器(+1.81%)・不動産業(+1.58%)・精密機器(+1.42%)・機械(+1.39%)・パルプ紙(+1.34%)・金属製品(+1.11%)、下落中の業種で下落幅の大きいのは銀行業(-0.31%)・非鉄金属(-0.40%)・鉄鋼(-0.44%)・鉱業(-0.48%)・医薬品(-1.10%)。
円安気味、上海総合株・香港ハンセン株・台湾加権株は下落中。
日経平均は3日ぶり反発中、TOPIXも3日ぶり反発中。
MyPerformance:↑23.5% ↓23.5% -52.9%(優待銘柄↑21.4% ↓28.6.7% -50.0%)
2/23 米国+今朝のデータ(太字)
- NY三指数は上昇(騰落率 ダウ+0.32%、ナスダック+0.72%、S&P500+0.53%)
ダウ 33,153.91(+108.82)、ナスダック 11,590.401(+83.331)、S&P500 4,012.32(+21.27)
(※ ダウは3日ぶり反発、ナスダックは続伸、S&P500は5日ぶり反発) - 日経平均 27,104.32( -368.78) -1.34%〔02/22 15:15〕
- TOPIX 1,975.25( -22.21) -1.11%〔02/22 15:00〕
- CME日経平均先物 27,190( -40) -0.14%〔02/24 17:08〕
- ドル円 134.35 - 134.37( -0.29) 〔02/24 08:23〕
- WTI原油先物 75.39( +1.44)
- NYMEX金先物 1,826.8( -14.7)
- 日本国債10年 0.500( 0.000)
- 米国国債10年 3.881( -0.042)
米NY、エヌビディアの好決算で投資家心理改善。失業保険申請件数の減少、米10-12月期GDP価格指数の上方修正を受けて下落に転じる場面もあったが、金利が伸び悩むとプラス圏を回復。重要インフレ指標発表を控えた買い戻しが強まった。半導体・同製造装置が上昇、電気通信サービスは下落。
日銀総裁候補の植田和男氏の衆院で所信、株価に大きく影響しそうですが・・・
※ 今日は日経平均は上昇できるか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます