〔大引け〕
- 日経平均 27,302.22( -106.29) -0.39%
- TOPIX 1,975.27( -7.13) -0.36%
- CME日経平均先物 27,305( -105) -0.38%
- ドル円 130.19 - 130.20( -0.26)
- 日本国債10年 0.485( +0.010)
- 東証プライム上場銘柄の62.6%が値上がり。今日上昇した業種は17、下落した業種は16。上昇した業種で上昇幅が大きかったのは電気ガス業(+4.12%)・金属製品(+1.23%)・海運業(+1.20%)・食料品(+1.09%)・水産農林業(+0.97%)、下落した業種で下落幅が大きかったのは石油石炭製品(-1.26%)・保険業(-1.45%)・医薬品(-1.76%)・鉱業(-1.83%)・銀行業(-2.28%)。
円高気味、上海総合株・香港ハンセン株・台湾加権株は下落中。売買代金は約2.9兆円。
日経平均は3日ぶり反落(+111円)。今年の騰落率は日経平均が +4.72% 、TOPIXが +4.42% 。
MyPerformance:↑70.6% ↓23.5% -5.9%(優待銘柄↑85.7% ↓7.1% -7.1%) 珍しい!
〔前引〕
- 日経平均 27,429.59( -3.81) -0.01%
- TOPIX 1,983.19( +0.79)+0.04%
- CME日経平均先物 27,415( +5)+0.01%
- ドル円 130.12 - 130.14( -0.33)
- 日本国債10年 0.480( +0.005)
- 東証プライム上場銘柄の66.1が値上がり中。今日上昇中の業種は21、下落中の業種は12。上昇中の業種で上昇幅が大きいのは電気ガス業(+3.03%)・パルプ紙(+1.05%)・水産農林業(+1.04%)・その他製品(+1.00%)・食料品(+0.82%)、下落中の業種で下落幅の大きいのは保険業(-0.33%)・不動産業(-0.45%)・石油石炭製品(-1.08%)・鉱業(-1.49%)・銀行業(-1.51%)。
円高気味、上海総合株・香港ハンセン株・台湾加権株は下落中。
日経平均は3日ぶり反落中、TOPIXは反発中でプラス圏。
MyPerformance:↑35.3% ↓23.5% -41.2%(優待銘柄↑35.7% ↓21.4% -42.9%)
1/30 米国+今朝のデータ(太字)
- NY三指数は反落(騰落率 ダウ -0.76%、ナスダック -1.96%、S&P500 -1.29%)
ダウ 33,717.09( -260.99)、ナスダック 11,393.814( -227.896)、S&P500 4,017.77( -52.79)
(※ ダウは7日ぶり反落、ナスダックとS&P500は3日ぶり反落) - 日経平均 27,433.40( +50.84)+0.19%〔01/30 15:15〕
- TOPIX 1,982.40( -0.26) -0.01%〔01/30 15:00〕
- CME日経平均先物 27,400( -10) -0.03%〔01/31 17:17〕
- ドル円 130.42 - 130.44( -0.03) 〔01/31 08:29〕
- WTI原油先物 77.90( -1.78)
- NYMEX金先物 1,939.2( -6.4)
- 日本国債10年 0.475( 0.000)
- 米国国債10年 3.536( +0.026)
米NY、FOMC控え売り先行。FOMCでの利上げペース減速が予想されているが、FRB高官が主張している政策金利の最終到達点が5%超になるまで利上げが継続する思惑が燻る中、金利上昇を警戒した売りで一段安。人員削減を発表することが増えているハイテク株の利食い売りも相場を押し下げて下げ幅を拡大している。電気通信サービ
スや家庭・パーソナル用品は上昇、自動車・自動車部品が下落。
国会の岸田首相の答弁に加え、今週は米でFOMCと多くの企業決算を控えているので、騰がる要素は決算が想定を超える好調な銘柄が中心なのでしょうね。
※ 今日の日経平均のAI予想は「小雨」、「下落して寄り付きそう」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます