武田薬品(2011年3月の売り上げは1兆4193億円。世界順位15位。2月に700億円を投じて湘南研究所を完成。今回の買収には3月末の手元資金8700億円を活用 6000-7000億円を借り入れ残りは手元資金で 一時的に財務体質悪化は不可避)がスイスの製薬大手ナイコメッド(創業1874年 非上場 新薬のほか後発薬もてがける 2010年12月の売上が3700億円=32億ユーロ)買収を発表(買収費用は1兆1100億円程度=96億ユーロ) 大筋合意報道(5月12日)
海外へ営業網・後発薬を一気に獲得
主力薬 アクトスの特許期限切れ(米国で2012年8月)切れ迫る中で即効性求める
なお武田は2008年に米ミレニアムファーマシューテイカルズ(抗がん剤の開発を進めている)を約9000億円で買収(収益貢献には時間が必要 当面は無形固定資産の償却負担)
医薬品メーカーの在り方はメガファームを目指すのが一つの方向。武田薬品 メイコメッド買収で世界の10位に上昇したが、この方向を目指していると思われる。しかし世界の上位メーカーとの開きは大きい。
2008年にランバクシーラボラトリース(インドの後発薬大手)買収の第一三共は世界19位。第一三共は2011年3月 米プレキシコン:抗がん剤開発を進めているーを8億500万ドル660億円で買収と発表。
なお武田の買収発表の直前の5月17日 世界後発薬最大手のテバファーマスーテイカルインダストリーズによる国内後発薬3位の大洋薬品工業買収の発表があった。こちらの買収費用は最終的には1000億円程度とされる。
テバ(イスラエル 米国でP&Gと提携 北米以外で大衆薬事業を統合 P&Gは風邪薬ヴィックス等を保有 医療医薬品の成分を転用するスイッチOTCとよぶ大衆薬の開発でも協力)による大洋薬品工業買収(国内後発薬3位 10年11月期の売上643億円 国内後発薬メーカーはいずれも規模が小さい) まず創業家などから57%を370億円で。金融機関などから全株買収で1000億円。テバは2010年の世界の売上高1兆3000億円。5月2日に米国の新薬メーカー(バイオ医薬品)、セファロンを5500億円で買収すると発表したばかり。
テバは昨年(2010年)もドイツのラチオファーマを4350億円で買収
製薬会社大手 米ファイザー 仏サノフィアベンティスなどは新薬+後発薬子会社の両面作戦をとっている。
サノフィは国内後発薬最大手日医工に出資で日本之後発薬に参入(日医工に出資 また合弁会社を立ち上げ)
新薬:特許に守られる 生産コストの高いバイオ医薬品に中心移る
後発薬:規模のビジネス 5年後に後発薬もバイオ医薬品にシフト 投資競争の激化が予想される
後発薬メーカーに テバ 独サンド 米マイライン インドランバクシーなど。
エーザイは主力薬アリセプトの特許切れを受けて、段階的にインドでの生産に切り替える方針。
出荷開始は2010年7月。
製薬会社の戦略としてはニッチ戦略も語られる たとえば
アステラスのニッチ戦略 得意分野で小回りのきくニッチトップを目指しているとも
なお2010年に米OSIファーマシューテイカルズを買収したが 無形固定資産償却で減益がまず作用して収益貢献はこれから。
2010年5月17日合意 約40億ドル(3700億円)
証券市場論 現代の証券市場 証券市場論リンク
財務管理論 現代の金融システム 財務管理論リンク
ビジネスモデル 企業戦略論
最新の画像もっと見る
最近の「Economics」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事