Entrance for Studies in Finance

ラップ口座 wrap account

概論  
Hiroshi Fukumitsu

証券会社各社がラップ口座に力を入れているとされて久しい。ラップ口座(wrap account)は2004年4月に証券会社・信託銀行に解禁された。解禁当初から団塊世代の退職金運用に狙いがあるといわれていた。
 ラップ口座とは、リスク許容度など投資の大まかな方針を顧客が決め、売買のタイミングや銘柄選択を金融機関に一任するもの。機動的運用がしやすい反面、金融機関との信頼関係が大事になる。預かり資産に対して投資顧問料1-2%プラス運用成績があがると成功報酬(もちろん付随して売買手数料)も証券会社に入る。
 証券会社にとり「おいしい」商品。顧客にとって運用コストの高い投資商品の側面がある。ただし顧客にとっては、自ら運用するより高い成果が得られるなら文句はいえないところではあるが。
ちなみにこうした説明は、投資信託やヘッジファンドと似ているといえば似ている。ヘッジファンド(hedge funds)は、最低運用金額がラップの場合より大きく(いろいろな言い方があるがラップが1000万円単位とすれば1億円単位とか・・・これは報酬金額でみると年間で10万円単位の報酬か100万円単位の報酬かという違いである)、運用手法や対象も、ラップの場合は日本株といった限定がつくのに、ヘッジファンドは商品や不動産などさまざまな投資対象、投資方法に及んでいる。
 投資信託は、ラップに比べても小口。しかし投資信託の商品も増えるとそのなかから適切な投資信託を選択したり、組み合わせてリスクを減らしたり適切な売買タイミングを選ぶことは困難だといえるかもしれない。そこでラップアカウント、ファンドラップの登場となる。しかし投資信託に対して手数料の多さが指摘されているとすれば、さらに手数料を取るこの商品は顧客にとって本当に有利な商品なのだろうか。
ヘッジファンドについて
投資信託について 

分類 
 個別株や債券などに投資するものをSMA(separatory managed account)という。ここで先行したのは大和証券で個人富裕層や中小企業オーナーの資金の取り入れに成功して残高を伸ばした。
大和SMAの説明 5000万以上500万円単位
 これに対して主に投信で運用するものをファンドラップと呼ぶ。
 ファンドラップは、投信が1万単位で購入できることから最低投資金額を小さく設定できる。また日本株低迷で日本株中心の運用に限界。またその意味でも海外にも投資できるファンドラップに人気が移行する(2006年~2007年)。おりから団塊世代の退職金運用問題も浮上。
 ここで伸びたのが日興コーディアル、野村など。
 しかし2007年秋からは金融商品取引法の施行と相場環境の悪化から、各社とも安易に受け入れを伸ばせない面もでている。
 なおファンドラップは通常のラップ口座が数千万円から数億円からの運用であるところ、1000万からあるいは500万に最低受け入れ額の敷居を下げることで、個人の小口資金を吸収しやすいとされ各社の参入が続いている。
 ファンドラップは投資顧問料プラス投信の管理費用が証券会社に入る。投信そのものに比べさらに運用コストが高いとの批判も知られる。
 
各社のラップ口座の状況
 大和証券はSMAガ主体 残高は2200億円(07/03末) 2600億円(07/06末) ラップ契約残高で業界最多 業界内シェア5割。SMAは個別株で運用 最低額5000万円というもの。大和SMAの説明 5000万以上500万円単位
2007/10 野村に1年遅れてファンドラップ参入 500万から 
 新光証券  1000億円(07/06末)ラップに熱心な新光証券と知られたがファンドラップで出遅れる。08/04参入か
 野村證券は最低運用額3億円で富裕資産層に限定したSMAを展開。
野村SMAの説明
 2006/10 ファンドラップに参入 最低1000万円 ファンドラップ残高1000億円ほどまで急成長させる(07/06-07/10) 2008/03 最低投資金額を500万円に下げた商品を発売。
野村ファンドラップの説明  
 日興コーディアル ファンドラップ残高2000億円ほどでファンドラップ取り扱いでは先行している(07/06-07/10 ) 日本株ラップを08/03中止 今後はファンドラップ(最低1000万から)に注力する 
 このほか東海東京証券は最低1000万と岡三証券は最低2000万でそれぞれファンドラップに2007年6月参入
ラップ口座の比較 

Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
originally appeared in Aug.27, 2008.
reposted in Dec.15, 2010.

財務管理論講義 財務管理論リンク
証券市場論講義 証券市場論リンク
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Securities Markets」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事