三銃士が出典の「One for all , all for one」の該当箇所が見つけられず、残念な思いが残ったので、ネットで調べてみました。
「あの場面なの?」「そう言われてみれば…」という箇所がいくつか出ていました。
ダルタニャンと三銃士の結束の合言葉として「one for all, all for one」が用いられていたようです。(原作はall…が先。もちろんフランス語Tous pour un, un pour tous)
本は図書館に返してしまったので、手元にないのですが、こんな訳だったようです。
四人は常に一体となって協力する。
四人は一つ、切っても切れぬ。
四人の心は一つ。
これではスルーしても仕方ないかも…。
そしてネットで調べていくうちに「one」って何を意味しているのか?という内容にあたりました。
「万人は一人のために」ではなく、「全ては一つの目的のため」でなければ意味が通じなくなる…と。
そしてこの「一つの目的」は「勝利」であり、三銃士においては「王妃アンヌ」なのですね。
ラグビーの精神として「みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために」となっているのは、この三銃士が元のようです。
三銃士が新聞に連載されたのが1844年。
ラグビー発祥(ラグビー校発祥という伝説どおりなら)が1823年、フランスにラグビーが来たのが1872年。
しかし、このフレーズが1833年『スイス旅行記』の中でスイスの国のモットーとして紹介されているようです。
いずれにせよ…
勝利に向けて!
不動岡ラグビー部の心は一つ!
「あの場面なの?」「そう言われてみれば…」という箇所がいくつか出ていました。
ダルタニャンと三銃士の結束の合言葉として「one for all, all for one」が用いられていたようです。(原作はall…が先。もちろんフランス語Tous pour un, un pour tous)
本は図書館に返してしまったので、手元にないのですが、こんな訳だったようです。
四人は常に一体となって協力する。
四人は一つ、切っても切れぬ。
四人の心は一つ。
これではスルーしても仕方ないかも…。
そしてネットで調べていくうちに「one」って何を意味しているのか?という内容にあたりました。
「万人は一人のために」ではなく、「全ては一つの目的のため」でなければ意味が通じなくなる…と。
そしてこの「一つの目的」は「勝利」であり、三銃士においては「王妃アンヌ」なのですね。
ラグビーの精神として「みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために」となっているのは、この三銃士が元のようです。
三銃士が新聞に連載されたのが1844年。
ラグビー発祥(ラグビー校発祥という伝説どおりなら)が1823年、フランスにラグビーが来たのが1872年。
しかし、このフレーズが1833年『スイス旅行記』の中でスイスの国のモットーとして紹介されているようです。
いずれにせよ…
勝利に向けて!
不動岡ラグビー部の心は一つ!