
旅にはいろいろな目的があって、2016年夏の福岡は泊まりたい宿のための旅でした。
福岡空港は何度か使っているのに、なぜか福岡を素通りして別な県や別な都市に行くことが多い私。
今回も福岡空港から博多は寄らず、まっすぐ大宰府へ。大宰府天満宮でお茶をするならスターバックスは外せない「スターバックス 大宰府天満宮表参道店」
前の記事はこちら
大宰府天満宮までは福岡空港の国際線ターミナルから「旅人」という直行バスが出ています。
前回の2015年秋の福岡の旅ではこの旅人に博多駅から乗りましたが、その時福岡空港へ立ち寄ったので福岡空港から乗れることを知っていたので、今回はまっすぐバスで大宰府へ。大宰府天満宮
福岡県太宰府市にある、天神さま(菅原道真公)をお祀りする神社で 「学問・至誠・厄除けの神様」。
我家には受験も今のところ関係なく、学生もおりませんがこの神社が大好き。
さだまさしさんの「飛梅」という曲に登場して知ったのですが、私が九州の中で長崎へ最初に訪問したというのもさだまさしさんの「オランダ坂」でずっと憧れていた街。
心字池と太鼓橋。
心字池にかかる3つの赤い橋は、ひとつめ過去で、二つ目が今。飛梅の歌詞にもあります。
心字池は「心」という漢字に形造られていることから心字池と呼ばれ、架かる3つの赤い橋は、太鼓橋、平橋、太鼓橋からなり、それぞれ過去・現在・未来を表し、この橋を渡り水の上を歩くことで心身ともに清められ神前にすすむことになります。
7月の大宰府はアジサイは終わりかけていました。
門の苔の具合に引き寄せられて入ってみたら涼しい空間でした。
御神牛
菅原道真公が丑年生まれだったことにちなんでいるそうです。
黒田官兵衛が隠棲した際に実際に使った「如水の井戸」もあります。
飛梅
『東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 あるじなしとて春な忘れそ』
道真公を慕って都から一夜にしえ飛んだと伝えられる由縁の御神木「飛梅」などもあります。
池の横の太鼓橋の上から蛇をみました。
池の中に影を見たので池に入ったのかも。
池の石の上には「甲羅干し」をする亀もいました。
大宰府天満宮でシャープペンシルを買うと勉強がよくできるようになりそう。
お参りの帰りは参道で、お約束の「梅ヶ枝餅」を買って食べました。
2016夏 福岡・二日市温泉と大宰府天満宮、門司港の旅☆目次
まとめの目次はこちら
![]() 太宰府天満宮参道 茶房きくち 梅ヶ枝餅(10個×2箱)と梅こぶ茶1缶【学問の神様 ☆太宰府天満宮名物】I28Z01 |