パンよりごはんが好き。
自分で焼いたパンは大好きだけど、普段はパンは買ってもおやつとして買うことが多いのであまり興味がないのです。が、大好きな青森県の工藤パンの菓子パン?「みちのくあんこ巻き」を見つけました。
「あんこ巻き」というのは東京にもそんなお菓子を売るお店があったらしいのですが、今ではほとんどなく東京での知名度は低いお菓子である。とのこと。
工藤パンのサイトを見ると、この「あんこ巻き」は今年3月に発売された新商品だとのこと。
だいぶ前に青森県の老舗の喫茶店に入ったときに、あん巻きというお菓子とコーヒーのセットがあり、私の「あんこ巻き」の出会いの最初でした。
青森のお菓子屋さんが経営する喫茶店『珈琲茶館 麦藁帽子』 - コダワリ女のひとりごと(Minettyの旅とグルメ)
青森市内には昭和の喫茶店文化が根強く残っているようでコーヒーチケットを利用する人も多いようです。朝も7時半から営業している『珈琲茶館麦藁帽子』は、もちろんモーニングもあります。昭和時代はモーニングといえば喫茶店の特許みたいなところがあり、駅前の喫茶店などは早朝から営業しているお店も多く、モーニングメニューが必ずありました。トースト、卵とコーヒー、そんなモーニングがほとんどでしたが、当時はそれがおしゃれだったような気がします。以前、こちらで和風なごみセットをお願いして気に入ったのでまたまたお願いした「和風なごみセット」嬉しい!衝撃のCP「和風なごみセット」/『珈琲茶房麦藁帽子』前回訪問時の記事コーヒーは1.5倍サイズをお願いしました。普通サイズは蓋がついていますが、大きいサイズは蓋なしなのですね。麦藁帽子は青森の...青森のお菓子屋さんが経営する喫茶店『珈琲茶館麦藁帽子』
青森のお菓子屋さんが経営する喫茶店『珈琲茶館 麦藁帽子』 - コダワリ女のひとりごと(Minettyの旅とグルメ)
あん巻きの記事はこちら
その後、あん巻きを見つけたのは名古屋駅。
【ご当地スイーツ・三河】知立名物『あんまき』を近鉄名古屋駅で - コダワリ女のひとりごと(Minettyの旅とグルメ)
「あんまき」というお菓子は、旅先で見かけた事があり、青森、長野?ほかどっか西日本でも見つけたのです。愛知県にもあるんですね。知立(ちりゅう)市の名物です。愛知の名物であって決して名古屋の名物ではありません。というのは知立は尾張ではなく、三河になるから。しかも、有名なのは大衆食堂を営業している「藤田屋」さんというところのあんまきだそうで、私が買った駅の売店も藤田屋さんの売店でした。海道五十三次39番目の宿場町愛知池鯉鮒(知立)で小麦粉を延ばして焼き二つ折りにして畑で穫れた小豆を塩あんにして中に挟んだのが『あんまき』の始まりらしいのですが、庶民派のお菓子でお店でも積み重ねたスタイルで売っていて、1個から買えます。黄色ののれんが近鉄名古屋駅で目だってたのです。食べたい!と思った味「しろあん」ですが既に完...【ご当地スイーツ・三河】知立名物『あんまき』を近鉄名古屋駅で
【ご当地スイーツ・三河】知立名物『あんまき』を近鉄名古屋駅で - コダワリ女のひとりごと(Minettyの旅とグルメ)
三河名物らしいです。
全国、48都道府県も制覇もしたわけですが、旅して驚くのはなぜにここにも?
というような離れた場所で同じようなご当地グルメに遭遇することがあるのです。
あんこ巻きはどら焼きの皮の半分にあんこをのせたお菓子。
多分、あんこが大好きだから、あんこたっぷりにした??
どら焼きは基本、つぶ餡ですが、あんこ巻きはこしあん。
私がどら焼きが嫌いな理由はつぶ餡であること、小麦粉のパンみたいな部分が多いこと。
なので、きっと私と同じ嗜好の「こし餡好き、どら焼きの皮嫌い」な人が発案したお菓子では??
和菓子屋さんのメニューにこんな「あんこ巻き」があれば買いたい!
こし餡が好きな私に嬉しいパン?和菓子?です。
★工藤パン あんこ巻き 108円?
宮城県産シラネ小麦使用の生地で、こしあんを巻き、食べやすいサイズに仕上げました。
工藤パンの2019年3月の新商品「人間失格カステラサンド」があるのです。
食べてみたい!
工藤パンの公式サイト
人間失格カステラサンド
|
|
ロングセラー商品「カステラサンド」に使用しているカステラ生地(ルヴァン種使用)を使用し、イギリストーストのシュガーマーガリンをサンドしました。製品サイズは、18.5×13㎝となり単行本(18.8×12.7㎝)とほぼ同じサイズになります。 |