
今回のメインの目的が二日市温泉に宿泊することでした。
お宿のパンフレットを見ていて、気になった「大丸別荘」。
ミシュランガイド福岡で4つ星(5つ星に該当はなし)に選ばれたお宿でもあります。
大宰府天満宮へお参りで立ち寄り、観光列車に乗って二日市へ。太宰府観光列車「旅人 -たびと-」に乗って二日市温泉へGO!
前の記事はこちら
大宰府から西鉄観光列車旅人で西鉄二日市駅で降車。
駅からはタクシーで7分くらいでしょうか。千円でおつりが来たような。
※宿からJR二日市駅はタクシーで5分
二日市温泉は古くは武蔵温泉とよばれ福岡市の南16km、福岡国際空港より南へ8kmの位置にあり、泉質はアルカリ単純ラジウム泉。
大丸別荘は150年の歴史と6500坪の敷地、自家泉源3本あるそうです。
大丸別荘は150年の歴史と6500坪の敷地、自家泉源3本あるそうです。

大丸別荘の歴史は奈良時代まで遡り万葉集にも歌われた開湯1350年の温泉地とのこと。
黒田藩の温泉奉行管轄の湯治場となり明治以降は夏目漱石、高濱虚子等の文人墨客や皇室の方々もお泊りになられ、歌も詠まれている由緒正しきお宿。

「湯の原に鳴く葦田鶴はわがごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く」 大伴旅人
「ゆのまちや踊ると見えてさんざめく」 夏目漱石
万葉の歌人だけでなく、夏目漱石も詠んでいます。
夏目漱石も泊まったのかと思うとなんだかすごいです。

チェックインの手続きの後、ソフトドリンクのウエルカムドリンクがありました。
コーヒ―カップは有田焼のようです。
「ゆのまちや踊ると見えてさんざめく」 夏目漱石
万葉の歌人だけでなく、夏目漱石も詠んでいます。
夏目漱石も泊まったのかと思うとなんだかすごいです。

チェックインの手続きの後、ソフトドリンクのウエルカムドリンクがありました。
コーヒ―カップは有田焼のようです。



■大浴場「次田の湯」の自慢は100坪の岩風呂


約1300年間湧き続ける二日市温泉
万葉集の詩にも登場したとされる太古の湯・二日市温泉。

肌を滑らかにしてくれる弱アルカリ性単純温泉。


・100坪の岩風呂に満たされた良質泉 広々として庭が見えて解放感ある湯船が心地よかったです。
・玉石が敷き詰められた100坪の岩風呂 湯船でツボ押しできます。
・玉石が敷き詰められた100坪の岩風呂 湯船でツボ押しできます。
風呂底に敷き詰められた玉石が池と川原の造形を表現しているそうで
お湯が透明なので透き通って見え、歩くと石の感触が心地よく、自然の中を歩いている感じ。



昭和天皇が昭和24年に大丸別荘にお泊りになったそうです。
昭和24年は私が生まれる遥か昔ですが、その当時の二日市温泉は炭鉱も栄えていたでしょうから、さぞかしにぎやかだったのではないでしょうか。
昭和24年は私が生まれる遥か昔ですが、その当時の二日市温泉は炭鉱も栄えていたでしょうから、さぞかしにぎやかだったのではないでしょうか。

昭和天皇が宿泊されたときに使われた食器もなども展示されていました。
昭和天皇は「大正亭」に宿泊されたようです。
大正亭は木造造りでお庭が各部屋にあるようです。

著名な方々のサインがたくさんありました。
歴史あるお宿らしくお部屋も立派でした。
お宿やお食事はよかったのですが、サービスはいまいちと感じてしまいました。

大丸別荘
TEL:092-924-3939
福岡県筑紫野市湯町1丁目20-1
アクセス
電車:JR九州鹿児島本線 二日市駅からタクシーで約5分
車:九州自動車道 筑紫野ICから約5分
車:九州自動車道 筑紫野ICから約5分
2016夏 福岡・二日市温泉と大宰府天満宮、門司港の旅☆目次
まとめの目次はこちら
![]() 太宰府天満宮参道 茶房きくち |