![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/63cd8e94faaceba2dff2f789a85751e3.jpg)
人吉駅でミニトレインの車掌になって大満足した後は、人吉駅から「いさぶろう号」に乗り肥薩線を走ります。
どうしてもSL人吉に乗りたくて、2年前にもしんぺいに乗り、人吉から八代へ行ったことがあります。
上り(人吉へ向かう)が「しんぺい」、下り(吉松へ向かう)が「いさぶろう」となりますが列車は同じものです。
「いさぶろう」と「しんぺい」は、人吉から吉松の鉄道が建設された当時の逓信大臣、山縣伊三郎と、同区間が開通したときの鉄道院総裁の後藤新平から由来しているそうです。
九州特急いさぶろう・しんぺいで人吉へ!/D&S列車に乗る南九州の旅1
念願の蒸気機関車「SL人吉」で八代へGO!/JR九州「D&S」列車に乗る旅3
2年前のいさぶろう・しんぺい+はやとの風+SL人吉の記事
今回はいさぶろう⇒はやとの風で鹿児島中央駅へ。
実はこの同じ行程を2年前にも乗っています。
2年前は私は吉松から乗車して、嘉例川から乗るプレスツアーの皆さんと合流しました。九州駅弁『かれい川』を桜島を眺めながら/JR九州×鹿児島県プレスツアー2
2年前のブログ記事はこちら
今回は人吉から鹿児島中央駅へ向かいます。
いさぶろう・しんぺいの走る路線はこんな感じ。
私はこの全路線を乗車してますが、今回は人吉⇒大畑⇒矢岳⇒真幸⇒吉松
吉松駅でいさぶろうは終点になり、吉松駅ではやとの風に乗り換えます。
いさぶろう・しんぺいは自由席が数席と共有スペースであるカウンターもあります。
カウンター席を陣取ってお弁当やお茶をするのも素敵です。
※いさぶろう・しんぺいは車内販売はないので駅の売店で購入して乗車をおすすめします。
大畑駅
大畑と書いて「おこば」
人吉駅から乗ると最初の降車スポットです。
この駅舎に自分の名刺を貼ると立身出世するということで訪れる人が絶えない人気駅舎です。
2年前も名刺を貼りましたが、確かに2年前よりは出世した??肩書のある名刺が2枚に増えています。(笑)
次に訪問するときは3枚に増えているのかな?
大畑駅は日本で唯一、ループ線の中にある駅。
大畑駅に入線すると、運転士は車内を移動し、進んできた方向とは反対の運転席に座ります。
列車は大畑駅からバックで進んでいき、ループ線の引き込み線まで進み、ここで運転士は再び車内を移動、はじめの進行方向の運転席に乗り込み、ここからループ線を上り肥薩線でもっとも標高の高い矢岳駅に向かいます。
肥薩線のハイライトである日本三大車窓がみれます。
矢岳駅には人吉SL展示館もあります。
矢岳駅
矢岳駅は肥薩線で最も高く標高約536.9mの地点に位置している駅です。
矢岳駅には人吉市SL展示館があり、D51 170が展示されています。
素人目に見ても車両の傷みは激しく、その歴史を感じます。
矢岳駅を出ると日本一の車窓風景が楽しめます。
日本三大車窓は
矢岳、姨捨、狩勝だそうです。
北海道出身ですが狩勝峠は子供の頃した通ったことがないので、私の記憶にも一切ないです。
真幸駅
宮崎県で最初にできた駅だそうで、肥薩線唯一の宮崎県内の駅。
「真の幸せに入る」に通じるとして、入場券などで人気です。
はやとの風の車内は自由席と指定席があり、自由席を撮影してみました。
大隅横川駅
鹿児島県では嘉例川駅と並び最古であり、ホーム上の柱に機銃掃射で撃ち抜かれた痕跡が残っています。
日本で一度は降りてみたい無人駅ベスト3にとしてテレビで紹介されたこともあるそうです。
停車時間が短いのと雨なのとで車内から撮影しましたが、確かに一度は降りてみたい風情が漂う駅舎です。
JR九州D&S列車「はやとの風」
嘉例川駅
100年の木造駅舎。土日祝以外は販売されないという駅弁「かれい川」が人気です。
鹿児島空港の最寄駅、車で10分ほどの距離にあります。
無人駅ですがネコ駅長がいます。が、不在でした。と思ったら、ホーム脇にひょこんといました。
このバスで空港に行けるのでしょか?車で10分ならここからバスでも便利そうですね。
はやとの風の車内販売
・発泡酒サツマゴールド 520円
・薩摩焼酎スパークリング 260円
・いもあんぱん 170円
・イモッコロ 300円
・キャラメルマフィン+コーヒーセット 400円(マフイン単体は120円。
土日限定で種子島安納芋を使ったプリンも販売されているそうです。
ほかにもグッズやお弁当などもありました。
今回の車内販売にはありませんでしたが、こんなバームもあります。
☆九州列車バーム 各 680 円(税込) 全5種類
発売日 平成 28 年 11 月 7 日
九州列車バーム可愛いです。
JR九州のD&S列車がデザインされています。
JR九州東京支社の鉄聞編集長監修、手書きのD&S列車がデザインされたバーム。
隼人駅を過ぎるとそこからは桜島が車窓から見える絶景になります。
桜島がどんどん近づきます。姶良駅や重富駅辺りがもっとも桜島のビューポイントでしょうか。
はやとの風もきりしまも、指宿のたまて箱にまけない桜島を楽しめる列車です。
桜島の絶景を楽しんだ後はいよいよ鹿児島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
まとめの目次
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
JR九州東京支社
D&S列車
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/
九州縦断&九州横断、B787と九州新幹線と特急の旅 目次(大分県、熊本県、鹿児島県)
2012年の熊本の旅はこちら震災前の熊本の旅の記録。
JR九州・長崎県+福岡の旅☆ダイジェスト&目次
JR九州×鹿児島県&『D&S列車』SL人吉の熊本&海幸山幸の宮崎
九州特急とななつ星in九州に会う!大人の女子旅☆阿蘇黒川温泉と天草諸島&軍艦島の旅
#旅して応援 #九州 #熊本 #大震災 #JR九州 #阿蘇 #人吉温泉 #甑島 #鹿児島県 #西郷隆盛 #MOZOCA #はやとの風 #しんぺい #K10 #大河ドラマ