
The Benois Madonna
「ベヌアのマドンナ」 (1478年頃の作品)
ダ・ヴィンチ初期の作品

サンクトペテルブルグの著名な建築家 = Benois ベヌア家が
所蔵していたものを買い上げたことから、
The Benois Madonna 「ベヌアのマドンナ」
と呼ばれるようになりました。
ニコライ1世の命により、
1852年に完成した美術館 (後世新エルミタージュと呼ばれる)
が一般公開されるようになって以来、
「冬宮」 = 宮殿における皇帝の暮らしには、
様々な変化と制限が加えらるようになったと想像できます。
「エルミタージュ美術館」 の公式HPによると、
このころから、皇帝の公式の場所とプライベートの場所が
明確に分けられるようになった、と記述されています。
当然、美術品の購入に関しても、
皇帝の一存だけでは決められなくなっていたと思われます。

そして、さらに時代は進みます。
「ベヌアのマドンナ」 の購入は20世紀 = 1914年 ・・
第一次世界大戦勃発の年です。
皇帝 = ニコライ2世の時です。

Nicholas II
ニコライ2世 (1868年ー1918年 在位 1894年ー1917年)
ロマノフ王朝最後の皇帝です。

ニコライ2世は 「冬宮」 に住むことを好まず、
また、戦禍を避けるため、サンクトペテルブルグ郊外の
Tsarskoye Selo ツァールスコエ・セロー = 皇帝 (ツァーリ)の村
にある離宮に暮らしていました。
美術品も安全な場所に疎開させていました。


美術品もなく、皇帝がいなくなった 「冬宮」 は、
この時、戦争傷病者のための病院となっていたそうです。
jfk-world