
(ナスカ フマナ平原 )
南北アメリカ大陸を縦断するハイウェイがあります。

北はアラスカ ⇔ 南はアルゼンチン ・・
(フェアバンクス ⇔ ブエノスアイレス )
総延長は48000km ・・

(ウィキペディア スペイン語サイトより借用 )
20ヵ国を通過する
「Pan-American Highway パンアメリカン ハイウェイ 」 です。
注: パンアメリカン ハイウェイは
全面新規に建設した道路ではなく、
既存の国道などを再整備しつなぎ合わせている。
そのため場所によっては複雑に入り組んでいて、
南北の起点地、総延長、通過国の数などに関しては、
その定義の仕方によって必ずしも一定ではない。

その構想が持ち上がったのは20世紀初頭のことです。

当時、ナスカの地上絵の存在はわかっていましたが、
本格的な学術調査が始まったのは
もっと後になってから (1940年代 ) のことです。
(2013年12月30日のブログ参照 )

(ペルー観光情報サイトより )
また、考古学に対する関心が
希薄な時代であったこともわざわいして、
「パンアメリカン ハイウェイ 」 は、
フマナ平原 ナスカの地上絵の中を貫通しています。

辛うじて守られた 『木 』 の地上絵 ・・

しかし、全長190メートルもある 『Lizard トカゲ 』 は、
完全に分断されてしまいました。
(白矢印 )

『Mirador ミラドール 展望塔 』 ・・
(上図 黒矢印の場所に立つ )

文明の横暴に無言の抗議をするかのように
ハイウェイのすぐそばにたたずむ孤高の塔は、
ひとりのドイツ人女性に深く関わっています。
jfk-world
南北アメリカ大陸を縦断するハイウェイがあります。

北はアラスカ ⇔ 南はアルゼンチン ・・
(フェアバンクス ⇔ ブエノスアイレス )
総延長は48000km ・・

(ウィキペディア スペイン語サイトより借用 )
20ヵ国を通過する
「Pan-American Highway パンアメリカン ハイウェイ 」 です。
注: パンアメリカン ハイウェイは
全面新規に建設した道路ではなく、
既存の国道などを再整備しつなぎ合わせている。
そのため場所によっては複雑に入り組んでいて、
南北の起点地、総延長、通過国の数などに関しては、
その定義の仕方によって必ずしも一定ではない。

その構想が持ち上がったのは20世紀初頭のことです。

当時、ナスカの地上絵の存在はわかっていましたが、
本格的な学術調査が始まったのは
もっと後になってから (1940年代 ) のことです。
(2013年12月30日のブログ参照 )

(ペルー観光情報サイトより )
また、考古学に対する関心が
希薄な時代であったこともわざわいして、
「パンアメリカン ハイウェイ 」 は、
フマナ平原 ナスカの地上絵の中を貫通しています。

辛うじて守られた 『木 』 の地上絵 ・・

しかし、全長190メートルもある 『Lizard トカゲ 』 は、
完全に分断されてしまいました。
(白矢印 )

『Mirador ミラドール 展望塔 』 ・・
(上図 黒矢印の場所に立つ )

文明の横暴に無言の抗議をするかのように
ハイウェイのすぐそばにたたずむ孤高の塔は、
ひとりのドイツ人女性に深く関わっています。
jfk-world