![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/993c97c7268a0307a1318e30b1b08050.jpg)
三条界隈には、いくつかの格式高い旅館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/e02486b2a0f51136c25483f5ded5a2b0.jpg)
たとえば、かのスティーブ・ジョブズの
定宿だったことでも知られる 『俵屋旅館 』 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/32372ef13bb2fca44cd01474982ff641.jpg)
創業300余年 ・・・
現存する旅館としては京都で最古ではないでしょうか。
注: 現在の当主は11代目。
80才を超える女将 佐藤 年 (さとう とし ) さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/2649be363c07f37e3746b0a221fb87de.jpg)
豊臣秀吉の 『天正の地割 』 の要項のひとつは、
貴族が所有する広大な土地を分割し、
そこに新たな通りをつくることでした。
その結果、
新しく生まれた通りに多くの商業が発達しました。
(7月2日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/2b9e4e0a245986cb69ba299382252c3c.jpg)
(俵屋旅館の玄関 )
また、三条通は東海道につながっていました。
さらに、三条界隈は御所にも近く、
商用、公用など人の往来が活発になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/d93ab467dec820d2f8e6ca8095bf43f5.jpg)
こうした状況を背景に、
旅館街が形成されていったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/00/bfdd44497cbc0d1e5366aeb0191c3bb9.jpg)
『炭屋旅館 』 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/2767682f1273d762b85df3c96e85055f.jpg)
創業は1920年頃です。
前身は炭商人だったといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/548aa514e905dc925af18dcf94e1b142.jpg)
俵屋旅館の創業からおよそ200年後 ・・・
つまり、200年以上にわたって、
旅館の需要が続いていたことを物語っています。
(三条界隈が賑わっていた )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/f88e7972bd851b6b69d1449db8464cb2.jpg)
(炭屋旅館の玄関 )
しかし、太平洋戦争後ホテルの台頭 ・・・
そして、日本人のライフスタイルの変化などにより、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/e66359a06de380036cc247afb40b8f3b.jpg)
多くの旅館は淘汰されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/c198caecf369dbe6a9fb8ee4d075d392.jpg)
京の文化を極め、
『しつらい 』 『もてなし 』 『ふるまい 』 を大切にし、
高級志向に徹した旅館だけが
生き残ったといえるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/03d1438f61d656629ed6f2110588b488.jpg)
三条界隈の
秀吉がつくった通りに沿って建つビルやマンション ・・・
それらのほとんどが、かつては旅館だったそうです。
jfk-world