SBDの胴体 その1
SBDの胴体を削り始めました。
スキャンした図面に必要な線などを書き込み、型紙を作ります。

今回も胴体二つ割方式で作ります。
棟梁の工房で作業出来たら早いのだけど、ノコで角材を割りました。


鉋で綺麗にします。


ダボ穴を開けます。

型紙から補助線などを写し取ります。


水平尾翼用の溝を彫ります。

側面形に合わせて、まずラフにノコで切り出します。


ノミ、鉋、小刀で形を整えます。

主翼取付部を切り取ります。

操縦席になる空洞部分を切り取ります。この時点ではラフに。後から断面に合わせて削ります。

SBDの2枚下ろし。

合わせるとこんな感じ。多分続きます(笑)

「2023年展示会」↓をクリック
「2023年展示会」
2023年度福岡エアロレプリカクラブ展示会に御多数のご来臨ありがとうございました。
※第28回ソリッドモデル全国合同例会をホームページに掲載しました。
「第28回ソリッドモデル全国合同例会」
※福岡エアロレプリカクラブ会員の作品一覧をホームページに掲載しました。下をクリックしてください。
「福岡エアロレプリカクラブ会員作品一覧」
※大刀洗平和記念館納入作品一覧を改訂しました。下をクリックしてください。
「大刀洗平和記念館納入作品一覧」
ツィッター開始しています。
福岡エアロレプリカクラブツィッター
2023年度、次回の例会は2024年1月28日「八仙閣(仮)」予定(コロナの影響で中止の可能性あり)
福岡エアロレプリカクラブ、ホームページは
「福岡エアロレプリカクラブ」
または「福岡エアロレプリカクラブ」で検索♪
SBDの胴体を削り始めました。
スキャンした図面に必要な線などを書き込み、型紙を作ります。

今回も胴体二つ割方式で作ります。
棟梁の工房で作業出来たら早いのだけど、ノコで角材を割りました。


鉋で綺麗にします。


ダボ穴を開けます。

型紙から補助線などを写し取ります。


水平尾翼用の溝を彫ります。

側面形に合わせて、まずラフにノコで切り出します。


ノミ、鉋、小刀で形を整えます。

主翼取付部を切り取ります。

操縦席になる空洞部分を切り取ります。この時点ではラフに。後から断面に合わせて削ります。

SBDの2枚下ろし。

合わせるとこんな感じ。多分続きます(笑)

「2023年展示会」↓をクリック
「2023年展示会」
2023年度福岡エアロレプリカクラブ展示会に御多数のご来臨ありがとうございました。
※第28回ソリッドモデル全国合同例会をホームページに掲載しました。
「第28回ソリッドモデル全国合同例会」
※福岡エアロレプリカクラブ会員の作品一覧をホームページに掲載しました。下をクリックしてください。
「福岡エアロレプリカクラブ会員作品一覧」
※大刀洗平和記念館納入作品一覧を改訂しました。下をクリックしてください。
「大刀洗平和記念館納入作品一覧」
ツィッター開始しています。
福岡エアロレプリカクラブツィッター
2023年度、次回の例会は2024年1月28日「八仙閣(仮)」予定(コロナの影響で中止の可能性あり)
福岡エアロレプリカクラブ、ホームページは
「福岡エアロレプリカクラブ」
または「福岡エアロレプリカクラブ」で検索♪