ソリッドモデルの工作 胴体その1
突然思い立ってソリッド工作について投稿します。
尚、作り方に決まりはありません。一つの例としてご覧ください。
材料は「朴の木」が一般的ですが、銀杏、杉等を使う場合もあります。
最近ではケミカルウッド、合成木材を使う方もいます。
今回は朴の角材を分割する方法を記載しました。内部工作などがやり易い方法です。名古屋三点クラブのホームページを参考にしました。
分割せず作る場合もありますし、帆船模型の様に作る方もいます。
(画像が汚いのは、PDFから画像に変換する時のノイズが出てしまうためです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/bdc1606f4ea7dfa63851dc45bc253e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/37fcfed87707883463fbb4d12cca46f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/8ff0accab692930b4fa548474861cf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/13cdeb6365a729675ae3a1e54da1d21f.jpg)
角材状態のうちに平面形を写し取る方法もあります。
いづれの場合も基準線、参照線を残す、削って消えたらこまめに引き直す事が肝心です。
以降、続きは気が向いたら投稿します^^;
突然思い立ってソリッド工作について投稿します。
尚、作り方に決まりはありません。一つの例としてご覧ください。
材料は「朴の木」が一般的ですが、銀杏、杉等を使う場合もあります。
最近ではケミカルウッド、合成木材を使う方もいます。
今回は朴の角材を分割する方法を記載しました。内部工作などがやり易い方法です。名古屋三点クラブのホームページを参考にしました。
分割せず作る場合もありますし、帆船模型の様に作る方もいます。
(画像が汚いのは、PDFから画像に変換する時のノイズが出てしまうためです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/bdc1606f4ea7dfa63851dc45bc253e60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/37fcfed87707883463fbb4d12cca46f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/8ff0accab692930b4fa548474861cf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/13cdeb6365a729675ae3a1e54da1d21f.jpg)
角材状態のうちに平面形を写し取る方法もあります。
いづれの場合も基準線、参照線を残す、削って消えたらこまめに引き直す事が肝心です。
以降、続きは気が向いたら投稿します^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます