野球小僧

年末年始の食べ過ぎを防止

「正月太り」という禁断の言葉があるほど、年末年始はついつい食べ過ぎてしまいがち。

そもそも運動不足もありますが、この時期にはカロリー高そうなものが多く出てきます。

それ以外にも、食べ過ぎの要因の多くはストレス起因。

人間の身体はストレスを感じると「コルチゾール(肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進、抗炎症および免疫抑制などで、生体にとって必須のホルモン)」「インスリン(糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きを持つ)」の分泌量が急激に増加し、身体を動かすエネルギーとなる糖が消費されずに脂肪にため込まれるようになる。

また、コルチゾールは食欲を抑制する「セロトニン(脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする)」の分泌を抑制します。

これによって身体を動かすための糖が不足し、糖を補うために食べ続けるという悪循環が発生。

ストレスによる過食は食べている間のストレス解消には役立ちますが、長期的には肥満、心臓病、糖尿病などにつながる可能性があります。

また、精神衛生状態の悪化といった結果もあるそうです。

では、どのように対応するかと言いますと、たとえば・・・

■ゆっくり食べる
ゆっくり食べることで、胃からの信号を脳が認識する時間差が生まれ、満腹感を感じやすくなる。よくかんで、一口食べるごとにはしと食器を机に置く。

これは、よく言われることですよね。なかなか実践できていませんが。「早飯、早〇も、芸のうち」ですからね。

■ふだんと同じ時間帯に食べる
ふだんより多く食べる場合でも、ふだんの食事と同じ時間帯に食べることで「食べ物に対する身体の反応」を同じ状態に保てる。

年末年始はとくに時間がルーズになりがちですよね。ただ、私はふだんと同じ生活パターンとするようにしています。いくら夜ふかししても、翌朝は同じ時間に目覚める不思議さ。

■睡眠や運動の習慣を続ける
食べる量を増やしたり、いつもと違う種類のものを食べたりする場合でも、睡眠や運動などの普段の行動を続けることが重要。

2024年-2025年の年末年始はこれが最大の難問。何しろ、体調悪化・・・。

■水をよく飲む
水分補給によって体の機能を高められるほか、空腹感を和らげる効果もある。また、脳が「胃に何かが入った」というメッセージを受け取ると、空腹感を一時的に抑えられる。

2024年-2025年の年末年始は、ステンレスボトルに麦茶を入れてずっと飲んでいます。何しろ、体調悪化・・・。

■前後の食事を制限しない
たくさん食べる日がある場合、その前日や翌日の食事量を制限しがち。しかし、食事量の制限しすぎるとストレスで、さらなる食べ過ぎにつながる可能性もある。このため、前日や翌日は普段通りの量を食べることが推奨されている。

2024年-2025年の年末年始は、何しろ、体調悪化で食欲が・・・。

また、研究者らは休暇中のストレスを抑える方法として、
「家族の集まりを悪いものとしてとらえるのではなく、エネルギーを与えてくれるポジティブなものと捉える」
「他人を思いやるように、自分自身に優しく接する」
「趣味や運動などの楽しい活動に没頭する」

などを勧めています。

2025年はどのような一年になるのでしょうか。

みなさまにとっての2025年、

「心配ないからね 君の想いが 誰かにとどく明日がきっとある どんなに困難でくじけそうでも 信じることを 決してやめないで」

と思える、いい一年でありますように願っています。

また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
akmce1988さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

何にしてもストレスは最大の敵ですよね。私も身を持って経験したことがあります。

「ストレスをためない」のがいいと言いますが、「ためない」ってことはすでにストレスを受けているので、時すでに遅し状態。だったら、「ストレスを受けない」ことなのですが、それも難しい・・・。

八方ふさがりなのですが・・・。

私もウオーキングを勧められて体重とストレスをコントロールしたことがあります。

akmce1988さんにあうかどうかはわかりませんが、参考にしてみてください。
https://blog.goo.ne.jp/full-count/e/cf009c2b01052b298290b1c3ecb708a4
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

体重±1kgは完全誤差の範囲ですね。ちなみに私の場合は±2kgです。

最近はチートディと称して誤差の範囲を超えたとしても、急激には減らさず、1週間くらいかけて減らすようにしています。

急激に減らすとリバウンドどころではなく、コンディション不良になりかねませんので。

なお、咳の出る風邪をひきますと、自然に腹筋が鍛えられるのがよくわかります。本日は鼻水の日でしたけど。
akmce1988
私は、2020年12月27日(日)の昼食で激しく噎せてから、折角少食に成って11kg落ちてたのに、一昨年2023年6月26日(月)に嬉野の障害者の作業所のト〇〇〇で当時高2の就業体験生を巡って最悪な結末に成った上に、1年半も仕事に行けず、更には私のあまりの情緒不安定で、精神科の主治医の先生から去年2024年1月17日(水)迄7ヶ月間も総合病院での作業療法を停止されてストレスが溜まって、12kgリバウンドして仕舞いました!!(TOT)。其れで、去年2024年3月15日(金)から毎朝2kmのウォーキングをしてます
eco坊主
おはようございます。

今のところ体重は±1kgの範囲ですが・・

■ゆっくり食べる
これが難しい・・確かに「早飯、早〇も、芸のうち」です。
■ふだんと同じ時間帯に食べる
孫主体ですので微妙にずれていますがそう大きく変わっていません。
■睡眠や運動の習慣を続ける
朝の歩き、就寝時間は全く一緒です。
■水をよく飲む
家にいると水を飲みませんね~意識して寝起きの白湯は飲んでいますが。
■前後の食事を制限しない
食事は毎回同じように食べています。昨夕は孫がよそってくれたのでご飯多めでした。

BTW:体調はいかがですか?お大事になさってください。

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事