私たちは自然と自分を基準にして、「上下方向を縦」「左右方向を横」と考えることが多いと思います。これは、地図を見た場合、「南北方向を縦」「東西方向を横」と考えます。
さて、中部地方では2021年現在、「中部縦貫自動車道(中部縦貫道)」と「中部横断自動車道(中部横断道)」の整備が進められています。
中部縦貫道は長野道自動車の長野県松本市・松本JCT(未設置)から、岐阜県の東海北陸自動車道を経て、福井県福井市で北陸自動車道に接続するもので、中部山地を東西に貫きます。
中部横断道は、新東名高速道路(新東名)の静岡県静岡市・清水JCTから中央自動車道(中央道)を経て、上信越自動車道(上信越道)の長野県佐久市と小諸市の佐久小諸JCTまでを南北に結びます。上信越道と合わせて、太平洋側と日本海側を連絡するルートを形成する予定です。
これを日本地図を眺めながら確認しますと、中部「縦」貫道が東西方向、中部「横」断道が南北方向の路線になります。
自動車道を走行している際には影響はないと思いますが、私たちの感覚とは違っており、その名称にややこしさを感じるかもしれません。小学校の社会のテストにでもでたら、ひっかけ問題になってしまうかもしれません。
でも、「縦=東西」「横=南北」という単純な意味ではないそうです。
国土交通省では、道路の名前は日本列島の「背骨」を横切るものを「横断」、平行して走るものを「縦貫」と名付けと決まっているそうです。つまり、中部横断道は「背骨」を横切るような位置関係にあるため、この命名なのだそうです
ただ、地域により、その方向は異なってきます。
たとえば東北地方では、「東北縦貫自動車道」は南北方向、「東北横断自動車道」は東西方向の路線です。これは、人の感覚と一致していますので、地図上での違和感はあまりありません。
しかし、静岡県には中部横断道と同じく南北を走る、「伊豆縦貫自動車道(伊豆縦貫道)」があります。伊豆縦貫道は、沼津市から下田市への全長約60kmが伊豆半島で完結していていて、文字どおり伊豆半島を「縦」に貫くため「伊豆縦貫道」という名前に決まったとされています。
また、四国にある「四国縦貫自動車道」は徳島自動車道と松山自動車道(一部、高知自動車道)にあたり、四国を東西方向に結ぶのに対し、「四国横断自動車道」は、高松自動車道や高知自動車道などが含まれ、現時点では瀬戸内海側と太平洋側の間で「寝かせたS字」のような線形を描いています。将来的には、四国の東西を貫く「縦貫道」に、「横断道」の各路線が接続することで、8の字を描くようなネットワークが構築される計画です。
ちなみに、鉄道では、JR東海道本線やJR北陸本線(一部区間は第三セクター化)、JR信越本線、JR羽越本線、JR奥羽本線など、大阪府から青森県間の日本海側の路線を総称して「日本海縦貫線」といういい方をすることがありますが、これも列島の中心線に沿って日本海側をゆく路線と解釈しており、方角の概念は含まれません。
この道を行けばどうなるものか・・・迷わず行けよ 行けばわかるさ・・・たぶん。
今日も、私のブログにお越しいただいてありがとうございます。
今日がみなさんにとって、穏やかで優しい一日になりますように。そして、今日みなさんが、ふと笑顔になる瞬間、笑顔で過ごせるときがありますように。
どうぞ、お元気お過ごしください。また、明日、ここで、お会いしましょう。