「関東地方および甲信地方に接近した台風」は毎年2~4個。近年の多いときでは2018年、2016年の6個。気象庁の統計開始後でも1965年の7個。
「関東地方および甲信地方に接近した台風」というのは、気象庁の定義では、「台風の中心が茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都(島しょ部を除く)、神奈川県、山梨県、長野県のいずれかの気象官署等から300km以内に入った場合」としています。
台風10号は熱帯低気圧になった2024年9月1日以降に長野県内に最接近。
9月1日は青空が見えているものの、元台風の置き土産なのか、お昼ころから南風が強く、午後3時ころには風速約7m/s。
9月1日の天気予報では、「南から暖かく湿った空気が流れ込む影響で、県南部を中心に3日にかけて大気の状態が不安定になり、警報級の大雨となる恐れがある」なんてことで、台風を辞めたあとでも、迷惑千万。
さて、長野県の台風災害はおおむね8~10月。
海なし県ではあるものの、過去には県内を台風が通過し、大きな被害がでたこともあります。
■長野県を通過するコース
県内を通過する最悪のコ-ス。大雨と強風の被害が発生。全県的に大雨と強風の被害が発生し、千曲川水系では厳重な警戒が必要。
■長野県を通過するコース
県内を通過する最悪のコ-ス。大雨と強風の被害が発生。全県的に大雨と強風の被害が発生し、千曲川水系では厳重な警戒が必要。
5907(1959年8月12日~14日)
県の東部・北部を縦断したため風、雨ともに非常に強く、死傷者453人、住宅への被害が約2万戸に達する空前の被害。44市町村に災害救助法が適用。
■西側北上コース
西側を北上するコ-ス。全県が暴風・大雨域に入り、風水害が発生。特に木曽川、天竜川水系では厳重な警戒が必要。
9515/伊勢湾台風(1959年9月25日~27日)
強風による住家の全半壊が約1万戸。全体の70%が南部に集中。死傷者は約272人。農作物被害は、りんご、ぶどう、梨など全県。
9807(1998年9月21日~22日)
和歌山県に上陸し強い勢力を保ったまま西側を北上。全域で南よりの強い風が吹き、松本の最大瞬間風速は37.6m/s、伊勢湾台風時の最大瞬間風速35.3m/sを上回る。
■東側北上コース
県の東側を北上するコ-ス。台風の吹き返しによる強風の被害大。特に台風に近い佐久地方の山沿いは雨、風が強まる。東部や北部では大雨に警戒が必要。
5821(1958年9月17日~18日)
県の北東部と東部周辺で総雨量が140~200mm以上。千曲川水系の中小河川が氾濫・決壊し、死傷者約150名。
8218(1982年9月10日~13日)
佐久から北部で総雨量が140mm~200mm以上、南部200mm~300mm。千曲川水系の中小河川が氾濫し、飯山市の樽川が決壊。死者2名、負傷者33名、被害総額は約554億円。
1919(2019年10月10日~13日)
県の東と北東部を中心に総雨量が140mm~300mm以上。千曲川堤防の決壊などによる洪水や大雨で多大な被害。記録的な大雨により、県内43市町村に初めて大雨特別警報を発表。
■南側東進コース
太平洋側を東に進むコ-ス。典型的な雨台風で伊那谷や木曽谷、佐久地方などを中心に一様な大雨。
8210(1983年9月28日~29日)
中部・南部で総雨量が200mmを超え、各地で土砂崩れが発生。諏訪湖が増水し約1,083haが浸水(床上・床下浸水家屋は約6,600戸)。飯山市常磐地区では千曲川が決壊。
■対馬海峡から日本海中部を北東進コース
全般に雨量は少ないものの、北部の山沿いで強風となり、北アルプス一帯では強い風と雨。
9119(1991年9月27日~28日)
全県で強風となり特に北部の千曲川沿いで、最大瞬間風速が30m/s~40m/s。この強風により果樹中心の農作物に被害が発生。
県の東部・北部を縦断したため風、雨ともに非常に強く、死傷者453人、住宅への被害が約2万戸に達する空前の被害。44市町村に災害救助法が適用。
■西側北上コース
西側を北上するコ-ス。全県が暴風・大雨域に入り、風水害が発生。特に木曽川、天竜川水系では厳重な警戒が必要。
9515/伊勢湾台風(1959年9月25日~27日)
強風による住家の全半壊が約1万戸。全体の70%が南部に集中。死傷者は約272人。農作物被害は、りんご、ぶどう、梨など全県。
9807(1998年9月21日~22日)
和歌山県に上陸し強い勢力を保ったまま西側を北上。全域で南よりの強い風が吹き、松本の最大瞬間風速は37.6m/s、伊勢湾台風時の最大瞬間風速35.3m/sを上回る。
■東側北上コース
県の東側を北上するコ-ス。台風の吹き返しによる強風の被害大。特に台風に近い佐久地方の山沿いは雨、風が強まる。東部や北部では大雨に警戒が必要。
5821(1958年9月17日~18日)
県の北東部と東部周辺で総雨量が140~200mm以上。千曲川水系の中小河川が氾濫・決壊し、死傷者約150名。
8218(1982年9月10日~13日)
佐久から北部で総雨量が140mm~200mm以上、南部200mm~300mm。千曲川水系の中小河川が氾濫し、飯山市の樽川が決壊。死者2名、負傷者33名、被害総額は約554億円。
1919(2019年10月10日~13日)
県の東と北東部を中心に総雨量が140mm~300mm以上。千曲川堤防の決壊などによる洪水や大雨で多大な被害。記録的な大雨により、県内43市町村に初めて大雨特別警報を発表。
■南側東進コース
太平洋側を東に進むコ-ス。典型的な雨台風で伊那谷や木曽谷、佐久地方などを中心に一様な大雨。
8210(1983年9月28日~29日)
中部・南部で総雨量が200mmを超え、各地で土砂崩れが発生。諏訪湖が増水し約1,083haが浸水(床上・床下浸水家屋は約6,600戸)。飯山市常磐地区では千曲川が決壊。
■対馬海峡から日本海中部を北東進コース
全般に雨量は少ないものの、北部の山沿いで強風となり、北アルプス一帯では強い風と雨。
9119(1991年9月27日~28日)
全県で強風となり特に北部の千曲川沿いで、最大瞬間風速が30m/s~40m/s。この強風により果樹中心の農作物に被害が発生。
私の記憶のあるものとしては、「9807(1998年9月21日~22日)」。
ちょうど午後に台風の中心が松本付近を通過。そのときに、会社の玄関まえの植木が風で根こそぎ倒れたのを見ていました。
「1919(2019年10月10日~13日)」のときは日本にいませんでした。ただ、その影響は大きく、大雨で氾濫した千曲川の水が流入し、長野市中心に大きな被害があり、松本市周辺でも河川の堤防道路が崩れ、いまだに復旧工事しているところもあります。
災害から学び、未来への備えを万全にしておきたいですね。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。
本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。
今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。
また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。