姥捨て山のお話を聞きました。
昔お殿様が60歳になれば山に捨ててくるようにと。
息子はお母さんを背中におぶって山道を登ります。
お母さんは行く道枯れた木を折っては下に落としています。
息子は思いました。
きっと置いて帰ったあと道がわかるように木で印をつけているのだと。
いざお母さんを置いて帰ろうとすると、お母さんは木を下に落として
いるからそれを目印に帰りなさいと言われたそうです。
そこで息子は自分の考えが浅はかだったのかと思い
そのままお母様をおぶって家まで連れて帰って縁の下でかくまっていま
した。
わかれば家族全部殺されるんですよね。
お殿様は一つ問題をだします。
一つ目は藁を焼いてそのままの形で持ってこれるかと。。。
息子はお母さんに聞きました。
上手く行けばご褒美がいただけます。
答えは藁塩水に漬けて半分乾いた時に焼けばそのまま藁の形が残る
息子は言われたとおりにするとできたんです。
お殿様に褒美を頂きました。
次は藁に糸を通せと
息子はお母さんに聞くとお母さんは簡単に言いました。
蟻を何匹が捕ってくるように
藁の端に砂糖を置き
蟻に糸をつけるとありは藁の中を通って糸をとおしたそうです。
3つ目も同じ人が答えを持ってくるのを不振がって
どうして答えが出るのか問いただしました。
すると息子は褒美は沢山頂いたので、私のお願いを聞いてください
実はこの答えを出してくれたのは母です。ご褒美のかわりに生かせて下さい。
殿様はうなりながら考えました。
わかった!60歳超えてもそんなことしなくていい。。
お年寄りは今でも知恵がありますよね。。
ちなみにじじ捨て山もあるそうです。
善光寺UPしました。
http://fumie2.sakura.ne.jp/zenkouji/zenkouji.html
上の写真善光寺の字の中に鳩が何羽いますか?
また、どんな動物がいるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/807bc7405d92ebee1ebb5e1f6895e01d.jpg)
昔お殿様が60歳になれば山に捨ててくるようにと。
息子はお母さんを背中におぶって山道を登ります。
お母さんは行く道枯れた木を折っては下に落としています。
息子は思いました。
きっと置いて帰ったあと道がわかるように木で印をつけているのだと。
いざお母さんを置いて帰ろうとすると、お母さんは木を下に落として
いるからそれを目印に帰りなさいと言われたそうです。
そこで息子は自分の考えが浅はかだったのかと思い
そのままお母様をおぶって家まで連れて帰って縁の下でかくまっていま
した。
わかれば家族全部殺されるんですよね。
お殿様は一つ問題をだします。
一つ目は藁を焼いてそのままの形で持ってこれるかと。。。
息子はお母さんに聞きました。
上手く行けばご褒美がいただけます。
答えは藁塩水に漬けて半分乾いた時に焼けばそのまま藁の形が残る
息子は言われたとおりにするとできたんです。
お殿様に褒美を頂きました。
次は藁に糸を通せと
息子はお母さんに聞くとお母さんは簡単に言いました。
蟻を何匹が捕ってくるように
藁の端に砂糖を置き
蟻に糸をつけるとありは藁の中を通って糸をとおしたそうです。
3つ目も同じ人が答えを持ってくるのを不振がって
どうして答えが出るのか問いただしました。
すると息子は褒美は沢山頂いたので、私のお願いを聞いてください
実はこの答えを出してくれたのは母です。ご褒美のかわりに生かせて下さい。
殿様はうなりながら考えました。
わかった!60歳超えてもそんなことしなくていい。。
お年寄りは今でも知恵がありますよね。。
ちなみにじじ捨て山もあるそうです。
善光寺UPしました。
http://fumie2.sakura.ne.jp/zenkouji/zenkouji.html
上の写真善光寺の字の中に鳩が何羽いますか?
また、どんな動物がいるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/807bc7405d92ebee1ebb5e1f6895e01d.jpg)