<ツグミ>30羽ほどの群れを確認しました。
<カワラヒワ>手前にいるとしても大きさが違うような。もしやオオカワラヒワ?
どことなく大きいような。
<ジョウビタキ>
<アカゲラ>
<ツグミ>30羽ほどの群れを確認しました。
<カワラヒワ>手前にいるとしても大きさが違うような。もしやオオカワラヒワ?
どことなく大きいような。
<ジョウビタキ>
<アカゲラ>
<スズガモ>まだ居てくれてうれしい。
<ツルシギ>
<カンムリカイツブリ>
本池の二羽
東新池に二羽、二組の番がいるようです。
<シマアジ>今日も居てくれました。
しばらく後に見たら寝ていました。
<ウグイス>
<ジョウビタキ>オスもいましたが警戒心強く寄りません。
<オオジュリン>
<ベニマシコ>かなりオス的なのを観ましたがボケボケでした。
<モズ>
<カワラヒワ>近かったので。
<スズガモ>傷にもめげずたくましさを感じる。胸も擦り切れているようだ。
<ツルシギ>東新池に3羽、本池に1羽はぐれているツルシギがいました。
<カンムリカイツブリ>12日交尾した巣は空でしたが、本池に成鳥二羽いました。
<シマアジ>カンムリを観てる際にシマアジに気が付きました。
私に気付いたのか飛んでいきましたが、行先は東新池でした。
<カシラダカ>
<オオジュリン>
葦原以外に止まっているのを観たのは初めてです。
<モズ>案外かわいいもんだ。
<キジ>このキジは、逃げなかったのが不思議。
※阿賀野市(旧安田町)にて
<メジロ>桜と絡んでいたのでついついアップ多になりました。
花の中に嘴を突っ込んでいるのかな。
<ツグミ>も観られました。
<エナガ>せっかくkのエナガなのにボケボケです。
<アオジ>3羽ほどの確認で群れている様子はありませんでした。
実寸はこんなもんです。
<ベニマシコ>もいました。
※阿賀野川左岸で、ヒバリを初撮り。
<スズガモ>見るに、傷はかなり癒えてきているようです。
<カイツブリ>
<バン>初認です。裏にもいました。
裏の用水にいました。
<カンムリカイツブリ>メスが誘っていた割にオスの反応がいまいちでしたが…。
<ベニマシコ>♂に出会えませんねえ。
<カシラダカ>
<ツグミ>
<ホオアカ>シャッターを押すときにはホオジロだとばかり思っていました。これはホオアカでしょう。
<タシギ>飛んでしまいました。飛ばしたのは私です。
<ウグイス>
<ツルシギ>
夏羽になりつつある個体もいます。
※福島潟にはヨシガモがまだかなりいました。
瓢湖では桜もほぼ満開。いや散り始めたのもあります。
運よく交尾するシーンに遭遇しました。
メスが巣の上に乗りました。
低く身をかがめます。
オスがきょろきょろしながら近づいてきました。
メスが待つ巣の上に上がりました。
位置を確かめているかのよう。
交尾開始かな。
あっという間の事でした。
メスの頭の上を踏みながら巣から降りました。