古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

ライフプランとお金の目標

2007-12-21 22:28:48 | 経済・家計

FPから見て、大変面白い商品と言うか仕組みが出来たようです。お金を貯めるには、一般的に色々な目標を定め、貯めなくてはなかなか貯めることは容易なことでは有りませんね。

お金がそれぞれの人生にとって幾ら必要なのかを調べるには、ライフプラン(人生設計)を立てなくては分かりにくいです。また、ライフプランとは、生涯の生活設計のことですから例えば「将来、こうなりたい」、「こういうことをしたい」というような、個人個人がもつ将来の夢や希望の計画を立てます。そして、次に具体的に「○年後に家を買いたい」、「子どもにはこういう教育を受けさせたい」、「老後は何処に住みたい又は、どう生きたい」「車は何年ごとに乗り換えたい」などといった具体的な「暮らし方」のプランが、ライフプランと一般的に言います。

そのそれぞれのライフプランを具体的に、実行するに当たり必ず必要なものが有ります。それは、お金です。ライフプラン上の夢や希望を達成するために、お金が必要ですから、お金を貯めなくてはなりません。ローンと言う考え方もありますが、全てをローンに頼ると、後のプランが大変になりますので、極力、何のためにと言う様な具体的目標を定めお金を貯める。

しかし、貯めることは、やはり容易では有りませんね。人生の中では、色々な誘惑や寄り道が出てきます。ですから、きっちりした目標設定と、貯めるスキルを要求されます。此処まで話すと、何か大変難しいようですが、簡単に出来る仕組みが出来たように感じます。

それが、「住信SBIネット銀行」が商品化した「目的別口座」といった貯蓄の仕組み作りです。一つの口座に最高、目的別に5つに分け(教育・住宅・老後・車購入・旅行等々)達成率などを実感できる。また、外の金融機関に振込が「無料」。しかも、1ヶ月に3回までも・・・

お金には、何時もセミナー冒頭でお話ししますが、お金の役割は3つ有ります。「貯める」「守る」「使う」です。例えば、家計のお金を管理するときに、毎月出て行くお金を目的別に幾つかの袋に小分けにして、使えば何が余り何が不足したのかが分かります。それと同じ考え方で貯めるときも、貯める目的に添った「目的別口座」で管理すれば、それぞれのライフプランがより明確化できる様になると思います。




只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします

にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)



只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。