古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

変動金利のリスク

2009-01-29 09:54:24 | 家計・住宅

大手銀行での住宅ローンで

変動金利型を選択する人が多くなっているそうです

世界的規模の金融危機での景気悪化

それに伴い日銀の政策金利がダウン

その政策金利に連動する住宅変動金利が大幅に下がったため

新規住宅ローンに占める割合が5~9割が変動型





住宅ローンは大きく分ければ2種類です

ローン返済期間が5年、10年などの一定期間金利固定型タイプ

35年などの長期期間金利固定型(フラット35)タイプ

もう一つが適用金利を4月と10月の年2回見直す変動型





2007年12月の割合は、3~7割が変動型タイプ

2008年12月の割合は、5~9割が変動型タイプ

つまり

1年間で金利リスクの高い変動型タイプが増大しています。





しかし

この不況が10年も20年もの長期に続けば別ですが

景気が回復すれば

変動金利はアップします

金利がアップした時点で有利な金利商品に変更する

との考えも有ると思います



もし、その時に

何某かの理由で

有利な金利商品へ借り換えが出来なかったら

・・・・・

大変ですね!

金利アップ時のシミュレーションなどで

計画的なら良いでしょうが

住宅ローンアドバイザーとFPの立場からすると

目先金利のことでローン商品を選ばないことを

お勧めします。




情報元:PowerFP



住宅ローンで死ぬな!―返済苦100%解決法
田崎 達磨
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る




 「リメンバーしまね」のサイト

 「リメンバーしまね」とは

 ワンワン!クリックをお願いします!
にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)

 ニャンニャン!クリックをお願いします!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。