
来月の3月末に期限が切れる
中小企業金融円滑法
終了に伴い中小企業の他に問題があるそうですが?
それは
円滑化法の中には個人が住宅ローンを借りている借入金の返済猶予も義務づけられています
2009年12月の施行から2012年9月末までに
個人の住宅ローン返済猶予額は累計で?
約3兆6000億円
その金額は約96兆円もある中小企業の残高の4%
しかし
その4%にすぎませんが
メガバンクでは各2000億円~3000億円の規模にもなるそうで
ちょっとした大手企業の貸出金に匹敵するようです
個人の再生が難しいのは
中小企業のように事業再生のノウハウが利用できない点んなど
何故個人にはそのスキムが利用できないのか?
それは
住宅ローン返済猶予を申し込む理由に有るのでは?
猶予を申し込む理由が
失業や病気などの深刻な事情や
私の事務所でも相談を受けたことのあるのは
建築時には創造できなかった社会経済環境の激変により
収入のなどが半減して・・・
また
最終返済年齢が80歳を超えたりなど
返済計画の策定が難航する場合が想像されます
収入の半減が一時期なら何とかなるのですが・・・
年金受給後は公的年金が主体の場合はそこからローン返済が可能なのか?
昨年3月の数字ですが
中小企業の円滑化利用での変更は94%
しかし
個人の住宅ローン返済猶予は69%であり
中小企業と比べ難航しているのが数字から伺えます
住宅ローンの見直し相談を受けるたびに厳しさを感じます
低いローンに切り替えなどと言う生やさしい事では・・・
情報元:日本経済新聞
ホームページのアドレスが変わりました!



古川FPも個人と事業所として応援しています!~リメンバーしまね~
↓ ↓ ↓
