古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

低所得者が4000万人で・・・

2013-10-08 22:26:35 | 家計・医療


★住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク

 
 □人生で避けて通れない住宅プラン

 □住宅ローンは慎重に検討を大きな差が生じる

 □注意しておきたいセールストーク

 □住宅と住宅ローンはライフプランそのもの



☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!



☆★TVのTSKスーパーニュースの「超低金利住宅ローン」コーナーに出演しました!☆★



☆★株式会社アオヤマミュージックアリシエイツ・株式会社シンガ・エンタープライズ様のサイトに古川FPが撮影した写真を紹介頂きました。☆★





10月7日に厚生労働省は

医療費の自己負担の見直し案を専門部会に示したそうです

概要は?

医療費の自己負担が増えすぎないようにと

高額療養費制度の見直しに

特に

70歳未満の低所得者層で負担軽減を先行する案が有力のようで

2015年1月には実施を目指すそうです

消費税の増税や70~74歳の自己負担割合の引き上げが重なるために配慮

公費の他財政難の健康保険や国民健康保険からの給付費が膨らみ

経済力に応じた負担を求める改革も鈍り・・・




高額療養費制度とは?

手術や入院などで多額の医療費がかかる場合

患者の自己負担に上限を設ける措置のこと

医療機関で受診し患者は自己負担分を支払う

従って患者にとっては

上限額が上がれば自己負担が増大し

上限が下がると負担が少なくなる




現在では70歳未満で1億人強の方々が

公的医療保険に加入し

その中で自己負担の上限額を3つの区分に分けられ以下の通りに決まっています

高所得者が月額15万円+(医療費-50万円)×1%

一般所得者は月額8万100円+(医療費-267,000円)×1%

市町村民税の非課税世帯は35,400円

この3つの区分を更に細かく所得に応じて負担見直しに・・・3つの案を




その中で有力なのが

70歳未満で所得の多い約1300万人を対象に自己負担のアップ

反対に所得が少ない約4000万人には負担を減らし

残りの方は据え置く案

70歳以上でも上限を据え置く

この案では負担増になるひとが他の案より少なく

低所得層の方負担が少なくなる傾向が際だつようです




医療費は

患者の自己負担+国・地方や健保と国保から給付費とで成り立っています

医療費は年々高騰アップしています

そして収入などは年々格差が拡大しています

そんな中で世界でも最も優しい医療制度になって欲しいものです




情報元:日本経済新聞・電子版




消費税、相続税・贈与税、所得税・住民税、年金制度… 徹底シミュレーション あなたの家計はこう変わる!
是枝 俊悟
日本法令






☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★    
     ↑ ↑ ↑
 「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!







ホームページのアドレスが変わりました!

詳細はサイトをご覧下さい 

アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で 

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村

古川FPも個人と事業所として応援しています!~リメンバーしまね~
  ↓ ↓ ↓
リメンバーしまね



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。