
日本は33カ国中で32位
冒頭から
日本は低水準だとか
2012年には最下位であったが脱して
33カ国中ビリから2番目だと
新聞の数字が目に飛び込みます
いったい何の数字だろうか?
いまや先進国でなくなった日本の数字でなかろか?
9月15日に経済協力開発機構(OECD)が
2013年の加盟参加の33カ国の
国内総生産(GDP)に占める
学校など教育機関への公的支出の割合を公表
驚くことに
冒頭の数字や順位が今の日本の教育に対する考え方なのか?
ODCDからの指摘では
「日本では幼稚園や大学などで私費負担の割合が高く、家計に重い負担となっている」と
それぞれの国の公的支出の割合は
ノルウェー 6.2%
デンマーク 6.1%
ベルギー 5.6%
フィンランド 5.6%
アイスランド 5.6%
イギリス 5.2%
フランス 4.7%
ODCD平均 4.5%
アメリカ 4.2%
韓国 4.0%
ドイツ 3.7%
日本 3.2%
ハンガリー 3.1%
新聞記事にはこうも指摘している
日本の国公立の幼稚園から高校までの
教員の14年間の年間勤務時間は1891時間で
OECD平均を300時間も上回っていると
ただし
勤務時間のうち授業時間の割合は
中学校で32%にとどまり
平均の45%と比べ
課外活動や事務作業や会議などに多くの時間を割いている
こんな実態が改めて浮き彫りに
また教職員の待遇まで指摘されている
勤続15年の小中高教員の給与は?
ODCD平均が増加中の中
日本は2005年から2014年の間に7%の減少
ODCD担当者は
「日本では伝統的に教育を重視してきたが、最近は教員の待遇が悪化していると。地位を上げていく努力が必要でないか」と
全くその通りかも
教員に限らず2000年に入ってから給料が上がっていない
そのためどの業種でも初任給が安く上がっていない
当然非正規の時給も上がっていない
企業がもうけたお金は何処へ?
勤務時間などが会議等などで多いとは
最近大ヒットいている
「シン・ゴジラ」のストリーが思い浮かぶ?
打ち合わせや会議のシーンがやたら多い
大きな組織に有りがちなシーン
今、明らかにリアルタイムに問題が発生していても・・・
今の学校や日本も同じかも知れない
教育や人にお金をかけなければ
日本は何時か亡国と化してしまう?
そうならないよう願うばかりです!
情報元:日本経済新聞


にほんブログ村
チェック
↓ ↓ ↓
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
チェック
↓ ↓ ↓
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
チェック
↓ ↓ ↓
Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー
チェック
↓ ↓ ↓
