夢の家 ブリアール 〜共働きの家〜

★ブリアールを一条工務店で建築
★マイホーム完成までの軌跡
★WEB内覧会

【外構】カーポート出現!

2017-11-09 22:02:20 | 日記
外構工事は進むのが早いですね。
ここ数日でカーポートが出来てきました。

砕石が押し固められ…

コンクリートを流すための枠が作られました。


それから3日後、ついにカーポートが出現しました。



奥には、後に門柱になるであろうレンガが積まれています。



また、道路側の低いブロック塀も設置されました↓

道路側から見たところ↓


完成イメージはこうです↓



家屋を建築している時と同じワクワクをまた味わうことができて楽しい♪

また工事が進んだら更新したいと思います。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【外構】工事スタート!

2017-11-05 09:31:32 | 日記
ついに外構工事が始まりました。

道路側の花壇兼土留め、門柱、カーポートなどですね。

基礎を掘ったり、大量の砂利が搬入されたりしてきました。

楽しみです。

外構はあっという間に進むのでしょうかね。


一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】表札・ポスト

2017-10-29 07:00:16 | 日記
いよいよ外構工事がスタートしました。
そのときに、別口で注文して取り寄せた表札とポストを外構屋さんにつけてもらいました。
これです↓

表札はボカシをかけてるので分かりづらいですね。
イメージとしてはこんな感じですかね。


白壁やテラコッタの色調でまとめた外観なので、真っ赤なポストをアクセントにしてみました。

夜は、ポーチライトで白い壁に影ができていい感じです。


また、ポストはボビの赤いポストを壁付けしました。

鍵付きですが、部品を購入すればただのレバー式に変えることも可能です。


巨大なランドセルみたいな大きさで収納力は抜群です。
蓋を開けてもドサドサと落ちてくるような作りではなく、しっかりしています。

余談ですが、まだ引っ越しておらず不在な状態が続いたマイホーム。
郵便物は現住所に転送されるようにしていますが、それでも、検針の伝票などフツーはポストに入れるべきものの行き場が無い状態でした。
そうするとこんなとこに入れられたりします↓



そしたら近くに住んでいる実家の両親が手作りのダンボール製ポストを作って置いてくれました


この箱もついにお役御免です。
ありがとう!

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【外構】計画完成!

2017-10-09 06:43:03 | 日記
少しずつ進めていた外構工事の図面がほぼ完成しました。
イメージパースはこちら↓

図面にするとこんな感じです↓


外構は、建物本体と違って極力お金をかけないし、予算の範囲内でできることしかしません。
(といってもそれなりにお金かかりますけど)
春になったらこんなふうに植栽も加えていく予定ですが、



今はまだ、最低限の工事しかしません。

結果、冬までにこのくらいを進めようと考えています。
カーポートと物置↓

玄関までのアプローチと門柱↓

敷地外とのわずかな高低差の分のブロック↓

このブロックに沿って、のちに植栽で目隠しをしていくため、それに合わせた枕木も設置します。


表札とポストは、別注文したものを外構工事の時に設置してもらいます。
そのうちアップしたいと思います。

ちなみに、現在の外回りはこんな状態です。



何かが少しずつ出来上がっていくのは楽しみなもの。
またそういう時間が流れていくのかと思うと嬉しいですね。

また、今までは「一条工務店」というカテゴリの中で話題共有してきた部分がありますが、外構に関してはハウスメーカーは関係なくなります。
このブログをみて、何か忠告やアドバイスや施工例などあれば、ぜひ教えていただきたいなと思います。
よろしくお願いします。
m(_ _)m


一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】階段

2017-09-29 10:32:34 | 日記
図面です↓
1階

2階

イメージパース↓
1階

2階


我が家はリビング階段です。
以前も書いた通り、1階は「廊下のない間取り」が我が家のコンセプトでした。
一条工務店の全館床暖房の利点として、暖房の及ぶ範囲を心配する必要がないため、スペースの有効利用のためにも廊下をつくらないことにしました。
そうすると、自然とリビング階段になります。
もちろんリビングを通らずに2階に行く動線をつくらないという意味合いもあります。

少し暮らしてみて、一番いる時間が長いリビングからダイレクトに階段を上がれるのはとても住みやすいです。

実際の写真↓
リビングから見たところ


2階から見たところ



見ての通り、ボックス階段で、折り返し階段(コの字)にしています。
2階に長い廊下を出現させないためですね。

折り返し階段は、上がりきった2階のスペースに吹き抜けのような開放感があります。
ブリアールは天井が高いので、それも開放感に一役かっているかもしれません。
折り返し階段は、照明もブラケットタイプをおしゃれに設置しやすいですね。

また間取りの都合上、折り返し階段は建物の中央に配置されます。
これが住んでみると動線がスムーズでGoodです。
(^^)
建物の壁側に設置すると窓をつけられる利点がありますが、掃除がしにくそうなのと、夏場にシェードなど下ろさないと暑そうだなとの懸念があり(方角にもよるとは思いますが)、これでよかったかなと。

好みもあると思いますが、我が家はボックス折り返し階段がニーズにバッチリ合いました。

また、折り返し地点に正方形の段を入れることで踏み外しにくく、万一転げ落ちてもそこで止まるようになっています。設計士さんのアドバイスでそのようにしました。


さらに、1段の段差がきつくならないように、我が家はわざと段数を増やしています。1階の1段目と2階の最後の段の位置をずらすことで、間取りにあまり影響を与えずに段数を増やすことが可能です。
この辺も折り返し階段の利点かなと思います。
ちなみに我が家は当初15段だったものを17段にしています。

もう一つ利点を挙げると、リビング階段なので、2階にいても部屋のドアを開けておけばリビングの会話がよく聞こえます。
リビングと2階がよくつながっている感じがよいですね。


さて、あえて我が家の階段のデメリットも挙げておきたいと思います。

その1
リビングがうるさいと2階までうるさく感じる。
ただ、2階の居室のドアを閉めれば気になりませんが。

その2
子どもたちが階段でやたら遊ぶ。
(^^;
これ、我が家にとっては大きな変化です。
上からビー玉転がしたり、ダンボールで坂つくってトミカ走らせたり、風船やボールを落として見たり…。
めっちゃ遊び場と化しています。


子ども部屋からスズランテープを蜘蛛の巣のように階段に張られた時もありました。

あまり目くじら立てないようにしたいのですが、新築なのでつい神経質になります(笑)。
遊ぶのにもそこそこルールづくりが必要です。

ダイニングテーブルの上のコップにボールが跳ねてきたこともあるので。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】リビング その2 〜ブリアールの家具〜

2017-09-18 00:53:42 | 日記
一応図面↓

そしてイメージパース↓


現在、仕事の関係でまだ引っ越しをしていないため、家具を少しずつそろえているところです。

リビングの家具がだいたいそろってきました。
おおむね、イメージパースにあるような配置になりました。
手前がダイニングテーブル、奥にテレビやテレビ台、ソファやローテーブルが設置されました。



ソファは悩みました。壁につけて置くわけではないので、あまり大きいものは置きたくないし、かといって小さ過ぎればソファを置く意味が半減するし…。
このソファは、家具屋さんで見つけたものをネット注文しました。
一応2人がけですが、普通の2人がけよりも幅が広いです。でも、3人がけよりは幅がありません。
2.5人がけといったところでしょうか。

柔らかすぎるソファは夫婦ともに好きではなかったのですが、このソファは程よく固いちょうどよいものでした。
一応、子どもも含め家族4人でも座れるくらいです。

また、1人がけのソファも置こうか悩みましたが、オットマン(足置き)を置いて、椅子としても使えるようにしました。
考えたのはほとんど妻ですが。


当初はダイニングテーブルも置いてソファやテレビ台も置いたらリビングせまいかな…と心配しましたが、割と広さを感じます。


ローテーブルは、夫婦ともにデザインに一目惚れしたこのソラマメ型のテーブル。

細部まできちんと角が丸くしてあり、丁寧な作りです。

テレビボードとチェストは、バックのパイン材の壁に合わせて選びました。

こちらも角がすべてまるくしてあります。
できるだけシンプルなものを選びました。

ダイニングもそうですが、座れる場所ができて、テーブルがあるだけで、その空間に命が吹き込まれるように感じます。
少し生活感が出ましたが、テレビも見やすくなり、快適な空間が増えました。


ソファは子どもたちがじゃれ合う場としても機能し始めました(笑)


キッキンからみるとこんな感じ。


リビング本棚はまだほとんど本は入っておらず、ちょっとした小物を…


また、奥のカウンターには子ども用イスを設置しました。

左側の白いのが子ども用です。成長に合わせて高さを変えられるヤツです。

ダイニングテーブルにも一つ↓



リビング→多目的カウンター→和室と続くこの空間も大のお気に入りです。



また、余談ですが、家具を新調して次々届けられると、梱包していた段ボールが山のようにたまります。しかし、以前も紹介した通り、我が家は勝手口前に秘密のスペースを作ってあり、これが大活躍なんです。

↑このスペースが、今はつぶした段ボールでこうなっています↓


このスペースのおかげで、山のような段ボールは生活空間からは見えません。
しかも、捨てに行く時には勝手口からすぐに出せるので大変便利です。すごく重宝しているスペースです。
自在棚もつけており、そこには、ティッシュやトイレットペーパーの買い置きや、工具箱などを入れています。

一番いる時間の長いリビング、家具がそろってきたので、今度はグリーンやインテリア関係を楽しみながらそろえていこうと思います。



一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【外構】たたき台

2017-08-31 23:38:50 | 日記
外構の方向性がなかなか決まらないでいました。
我が家は東側が道路に面しているので、ある程度の目隠しをしようと考えています。

しかし、塀で囲むなどクローズな外構は避けたいと考えていました。
予算との兼ね合いも考え、様々な施工例を見ながら、イメージを絵にしてみました。
ヘタクソで恥ずかしいですが載せます↓

上から見た図↓


これをもとにできた図面がこちら↓





ある程度は外構で行い、植栽に関しては時間をかけて少しずつ創り上げていくことも考えていますが…。

これをベースにもう少し検討を重ねたいと考えています。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】アトリエ&書斎(妻)

2017-08-24 21:41:59 | 日記
まだ空間しかありませんが、妻の書斎(アトリエ)を少しだけ紹介します。
2階の階段を上ったところにあります。
図面↓


パース↓


階段ホールには、ファミリーライブラリとなる大きな本棚があります。一条は全館床暖房なので、こういうオープンスペースの間取りが可能です。
冬でも寒くありません。

本棚の奥に見える扉はバルコニーにつながっています。
ホスクリーンを3つまでつけられるので、2つはランドリールームに、残りの1つをここにつけました。


オープンスペースですが、ロールカーテンで仕切ることもできるようにしています。


本棚もファミリーと妻専用で半分こ(笑)

書斎側の本棚↓


ロールカーテンは内側で操作できるようになっています。


カウンターをつけるか迷いましたが、あとでここに仕事用の机を置く予定です。

デスクライト替わりのブラケットライトをつけ、壁紙はアクセントクロスです。
天井にはダウンライトがついています。

窓はハニカムシェード。両開き窓です。


家具がそろってきたらまたアップします。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】寝室

2017-08-22 21:35:42 | 日記
図面です↓

イメージパースです↓


以前も紹介した通り、広さは寝室自体は夫婦2人分のベッドが置けるくらいのスペースです。その代わり、ウォークインクローゼットや押入れや書斎やバルコニーにつながる間取りにしています。
ベットを置く前の状態↓

枕もと側の壁にはアクセントの壁紙。シルバーっぽいグレーの壁紙です。
そこにブラケットライト。これは上部は間接照明、下部は枕元を照らすスポットライトのようになっています。下側だけつけることもできます。

これは、枕元を照らす照明を置かずに済むようにと壁にあらかじめつけました。

バルコニー側のカーテンは、アクセント壁紙とコーディネートして、このようなカーテンにしました↓

開けるとこんな感じ↓


枕元は東に面しているので小窓にはシェードをつけています。一条のハニカムシェードにしようか、カーテンにしようか迷いましたが、デザインの観点からラインの入った和紙風のシェードです。



ベットを置くとこのような感じ。

シングルとセミダブルをくっつけていますが、離して使うこともできます。
くっつけると広い!


寝室自体はそんなに広くありませんが、書斎とウォークインクローゼットを開け放つとそんなに圧迫感はありません。



入り口側の壁にはいずれ今使っている小さめのテレビとDVDレコーダーを設置する予定です。
こんなの↓


設計時は「狭いかな??」と少し心配な寝室でしたが全く問題ないです。

欲を言えば小窓の位置が屋根との関係でどうしても少しバルコニー寄りになるため、バランスとってブラケットライトつけるとベッドの枕元と少しだけズレてしまいますが、使い勝手としては問題なし。

寝室快適です♪


一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】書斎(夫)

2017-08-17 23:35:34 | 日記
私(夫)の書斎です。
図面はこの通り↓

寝室の奥の小さな部屋です。東側に小窓があります。机と本棚さえあればいいというつもりでつくったスペースです。

イメージパース↓


机は、イメージパースのように奥に置くイメージで設計しましたが…実際にはこうなりました。

棚と小さなワゴンを自由自在に組み合わせて置けるタイプの安い机です。組み立てるのにエライ苦労しました。
でも、サイズや棚やワゴンのタイプがたいそう気に入ったので購入。
そして、意外なことに横向きに置いた方がスペースを十分活用できることが分かりました。
しかも、まったく窮屈ではありません。

左手の棚は、ノートパソコンを引っ込めるスペースとして、上か下の棚にはプリンター兼コピー機を設置する予定です。

足元にはコンセントや情報ボックスと接続するためのジャックがありますが、手元にもコンセントを設置しています。

これ、なかなか便利ですよ。足元からすべてを引っ張ってくるよりも使い勝手がよいです。

窓にはハニカムシェードのみでカーテンはなし。
北東に面した窓なので開けると気持ちがよい。


本棚も、たっぷりです。仕事用、趣味、歴史マンガ(三国志全巻など)を入れてもまだまだ余裕があります。


寝室から見るとこんな感じです↓
引き戸の扉を閉めることもできます。


照明は少しだけ贅沢しました↓


時計やゴミ箱なども吟味して設置していきたいと思います。

机の向きは、当初はまったく考えていなかった向きに収まりました。
でも、この向きが狭くもなく、座りしままに本棚にも手が届く便利さ!

私は机のノート類などの物を机に広げることごできること、パソコンやプリンターが手元で操作できること、本棚があることが希望でした。

逆にこれらが叶うなら別に狭くて構わないというつもりでつくっています。
ものが増えてきたらまたアップします。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】バスルーム小物編

2017-08-15 09:32:50 | 日記
一条工務店のi-スタンダードのバスルームに合わせてコーディネートしたものを紹介します。

洗面器&バスチェア↓

一条のカタログに登場する物たちをイメージしています。
浴槽や壁がピンク系なので、透明な暖色系。

掃除した後はこのように…↓


ボトルなども妻が無印良品を中心にコーディネートしました。


バスマットは珪藻土(けいそうど)のです↓


石みたいに硬いですが、ものすごい吸収力で、すぐ乾くので衛生的な感じ。

以上はすべて妻のコーディネートです。
基本的にデザイン的なものは妻に任せています。

…が、一つだけ、自分が置きたくて選んで、置いて良かったなというもの↓

コレ、作り物で780円なり!
ピンク系のバスルームに緑がとてもよいアクセントになっています。
お世話の必要もないので気楽♪
癒やしの空間になっています。
╰(*´︶`*)╯


一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ


【WEB内覧会】2階子ども部屋

2017-08-13 00:50:33 | 日記
だんだんと家具がそろってきました。
今日は子ども部屋です。
まだ布団しかありませんが…(汗)

まず図面↓


イメージパース↓


実際の写真↓

図面を見てお分かりの通り、子ども部屋は、2部屋を3枚の引き戸で仕切れるようにしています。
しかし、上の子が8歳、下の子が3歳なので、2部屋続きの大部屋にしています。

いずれは各自の部屋になりますが、今は兄弟一緒に寝る部屋、遊び&勉強部屋と、用途によって2人一緒に使用しています。
子どもたちが大好きな戦いごっこは、2間続きでダイナミックに開催しております(笑)
夜も布団を並べて寝ています。


2間続けて使用していることもあり、カーテンは少し変わった付け方をしました。
2間合わせると窓は4つ。
カーテンは、厚手のとレースのと、それぞれコーディネートして2種類用意しました。
厚手のカーテンはピンク系とグリーン系ので色違いです。レースはそれに合わせて趣の違うものです。
ピンク系↓



グリーン系↓



そして、それを部屋ごとに使い分けるのではなく、南側の窓から順に、ピンク系→グリーン系→ピンク系→グリーン系と混ぜて設置しています。
写真は分かりづらいですが…。


つまり、部屋を仕切ると、1部屋にピンク系カーテンとグリーン系カーテンが窓に1つずつついていることになります。

これが2間つなげて開放しているときによいアクセントになっています。
自己満足かもしれませんが…。
(^^;


また、それぞれにクローゼットがありますが、可動棚付きにしており、可動棚は本棚がわりに使用しています。


いずれ、きちんとした小さめの本棚も設置しようとは考えていますが。

もう少し家具がそろってきたら他の部屋も公開していきたいと思います。


一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】ランドリールーム(入居前編)

2017-08-08 12:04:13 | 日記
まず図面です↓

脱衣室、脱衣室(2)と書いてあるところがランドリールームになります。QC-60Cがランドリークローゼットです。

我が家は共働きなので、洗濯したらすぐその場に干せるのが理想です。干すだけでなくその場に衣類の収納があるとさらに便利です。
家族全員のファミリークローゼットも考えましたが、朝の忙しい時にみんながクローゼットに集中するのも不便かということで、クローゼットは私自身のもの。
子どもたちと妻のは2階にあります。

しかし、家族全員の下着類や着る頻度の高い衣類(TシャツやロングTシャツなど)は、このスペースにちょっとしたチェストを置いて収納したいなと考えています。

「脱ぐ→洗う→干す→しまう」が同じ場所でできるようにすることが我が家のコンセプトですね。

イメージパース↓


で、実際の写真↓

まだ洗濯機も何も置いてませんが。
棚とその下のハンガーパイプ、それとホスクリーンがあります。
窓もつけています。
カーテンもハニカムシェードもつけませんし、すりガラスのみです。
服を脱ぐ場所でもあるので窓は小さめ↓


隣の脱衣室(2)にあたるスペース↓
天井から下がっているのはホシヒメサマ。天井に収納可能な物干しパイプですね。


以前も載せましたがこれがホシヒメサマ↓


ランドリールームは、部屋と間取りがあれば完成するものではないかもしれません。
備え付けのクローゼットはありますが、それ以外にも家族の衣類収納のための小さな棚や物入れを妻が吟味中です。


実際に住むまでまだ間がありますので、時間をかけて準備しているところです。

ランドリールームが整ってきたらまたアップしたいと思います。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】和室 押入れ収納

2017-08-04 06:07:35 | 日記
CAD図面です↓

イメージパース↓


入り口側から床の間↓

床の間側から入り口↓

床の間は、暖色系のアクセントクロスにしています。クロス選びはほとんど妻に任せました。
最初は床の間のクロスの色に自分は少しとまどいました。
が、実際に完成してみると、落ち着いた雰囲気でなおかつ温かなとてもよい雰囲気がかもし出され、気に入っています。

床の間には電球色のダウンライトをつけています。
また、コンセントも配置しています。
1階で唯一個室にできる空間なので、来客が泊まりにきた時など、床の間のコンセントは重宝するように思ったからです。
また、老後、この部屋で過ごすことになった時など、電気ポットなど置くと便利かな…と(笑)。
旅館の和室をイメージしたのもあります。

また、襖は2枚右側に引き込んであります。

普段は開放してリビングとつないでいますが、閉めると個室にできるようにしています。
これは襖を閉めてリビング側から撮ったもの↓

リビング側から和室を望むと…↓


また、床の間の右隣には階段収納と押入れを組み合わせた収納スペースがあります。

中はこんな感じ

階段部分、施工中は気にならなかったのですが、保護の板が張られたらなんか天井がぐっと低くなったように見えて、最初は面食らいました。

でも、中に入ると意外と気になりません。
ないに越したことはありませんが、階段下収納と組み合わせているのでしょうがないかなと思うことにします。

押入れの物の出し入れには、実はそんなに干渉しません。
そして、階段下部分も当然ながら収納スペースがあります↓


一条で設計中の方、これから設計される方は、図面のこの部分、かなり天井下がることを知っておいた方がよいかと思います。

↑この斜線部分は想像できると思いますが、斜線がなくなっている部分、普通の天井高ではないということですね。かがまないと入れない高さだということを知っておいた方がよいです。
他のブログでアップされている方も同じようです。私自身はそういったブログを見ていたので、半信半疑ながらもすこし覚悟していたのですが、それでも完成して、初めて見たときは「低っっっ!」とビックリしたので…。

また、この収納スペースには「情報ボックス」を取り付けています↓

インターネットのモデムなど、配線がゴチャゴチャするものを全てここにまとめ、Wi-FiなどのLAN設備を集中させるボックスです。
壁を通して2階にも有線LANのジャックやWi-Fiの中継機を接続するジャックをつけることができます。
開けるとこんな感じ。まだモデムは入っていませんが↓

電話機の周りにモデム関係のものを置かなくてよいので、気に入っています。

一条は、床暖房の断熱材があるせいか、2階にWi-Fiが届きにくいという声も聞きますので、Wi-Fi中継機を2階にすぐ差し込むだけにできるのも気が利いているなと思いました。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

順調に発電

2017-08-01 03:33:30 | 日記
マイホーム建設地の土地と道路の間には、歩道があり、その歩道には花壇や並木があります。
今回、玄関やカーポートの入り口にあたるところに花壇スペースがあったため、役所に届け出の上、アスファルトで埋め立てることになっていました。

その工事が完了しました↓

これまで段差になっていたところも歩道切り下げ工事が完了し、車を入れやすくなりました♪


また、暑い日が続いていますが、
その分せっせと発電していることも確認してきました。


久々にマイホームを訪れたら、トイレの便器の水がたまっているところにピンクの汚れが…。
これ、カビと思ったら酵母菌の一種だそうです。
まだたまにしか来られないマイホーム。
お掃除して繁殖予防に努めます。
漂白剤やエタノールの殺菌が効果的なようです。

新築してすぐ住まないと、引っ越しの煩雑さに追われることなくじっくりと家具やインテリアを考える時間が与えられてよいのですが、掃除関係はかなり気を遣いますね…。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ