夢の家 ブリアール 〜共働きの家〜

★ブリアールを一条工務店で建築
★マイホーム完成までの軌跡
★WEB内覧会

外壁への吹き付け・階段・浴室タイル

2017-05-31 21:24:38 | 日記
ブリアールは櫛引模様の防火サイディングの上に、ネオリシンの吹き付けをして外壁が出来上がります。
その吹き付け作業が始まりました。

吹き付け前↓

吹き付け後↓



色は白。
厳密には最も明るいグレーですが、サイディングの凹凸に白っぽい吹き付けの壁になり、いい具合いです。
この凹凸はブリアールならではです。

浴室の保護シートも取られ、グレーピンクのタイルが露出しました。


また、階段も設置され始めました。

ボックス階段て、こうやって出来ていくんですね。

外観も内装も、少しずつ、最終形態の見た目に近づいてきてテンションが上がります(笑)。
クロスやパイン材が貼られていくと、どんどん内観がイメージ通りになっていくんだろうと思います。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

キッチン2

2017-05-26 23:17:53 | 日記
システムキッチンは、i-スタンダードです。
一条工務店の内装品はとにかく収納力があります。完成したら改めてweb内覧会で載せたいと思います。

これまで何度ものぞいてきた屋内ですが、システムキッチンが入ったことで、本来の間取りがよりリアルになりました。
今日は和室方向から見たキッチン↓



カウンターを少し高くしてあるので、キッチンの手元が隠され、煩雑な部分はリビングから見えないようにしてあります。後ろのカップボードもいい感じに少し隠れています。
カウンターも幅のあるものにして、お皿など並べられるようにしています。

システムキッチン本体は奥行きのあるものと標準のものとで悩みましたが、料理をカウンターに乗せたりダイニングに運んだりすることを考えて、標準のものにしました。

また、システムキッチンとカップボードの間の幅もちょうどよい具合ですね。

勝手口側から…


シンクは樹脂シンクと悩みましたが、静音ステンレスシンクにしています。今はステンレスシンクもエンボス加工になり傷もつきにくいようです。
樹脂シンクはおしゃれですが、色移りがありそうだなと直感的に感じましたし、それはあり得るとのことでした。あと、食器を落とした時割れやすい。
世の中に普及していないのにはそれなりに訳があるのかなと考えて採用しませんでした。

カップボードの色はホワイトウォールナット。
こちらは実際のものを見て決めることができました。またビルトイン米びつ付きです。
システムキッチンの収納と、カップボードの収納はモデルハウスでも何度も見ましたが、かなりの収納力ですね。
また、ゴミ箱スペース付きにしています。
調理場のゴミ箱はすぐ近くに設置したかったのと、ここだけは床暖房が入らないようにしておき、ゴミを温めることのないようにしています。
こちらも、完成したら改めてアップしたいと思います。
仕様書はこれですね↓


IHクッキングヒーターは、住まいの体験会の大抽選会での2等商品として、オールメタルにグレードアップしました。
グリルヒーターが抜群にいいです。水を溜めて使うタイプではないのがいい。
これ↓


使い始めたら使用感などもアップしていきたいと思います。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ



キッチン、カップボード、シューズボックス、洗面台

2017-05-23 23:42:18 | 日記
クローゼットと本棚は棟上げ直後から入っていたのですが、ここでようやくシステムキッチン、カップボード、洗面台、シューズボックスが設置されました。
あるべきところにあるべきものが概ね設置されました。

システムキッチン↓
まだビルトイン食洗機は入っていませんが…


カップボード↓
家電収納型の最も大きなものです。
だいたいイメージどおり。
奥にはパントリーも見えます。


左手に見えるのが洗面台↓
脱衣所とランドリールームの境目に、引き戸も設置されましたね。


カバーがついた状態の洗面台の鏡↓


リビングから臨んだ玄関とシューズボックス↓
三協アルミと書かれた玄関ドアがみえます。

画質が悪いですが、シューズボックスの隣にはFix窓(はめ殺し窓)でだいぶ明るくなっています↓



月末には階段ができ、いよいよクロス貼りが始まるようです。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

外観

2017-05-22 05:59:47 | 日記
間取り全体を紹介したので、
外観も紹介します。

ブリアールは切妻屋根です。
それと小屋根裏収納があることと、間取りで屋根の形が変わってきます。
間取りの変更と共に外観も変遷してきましたが、最終的にこうなりました。



南南西の屋根だけは太陽光パネルになっています。
それ以外は、ブリアールの標準仕様である瓦屋根です。(図には瓦は描かれませんが)

また、ブリアールは、玄関のようにアーチ状にすることができます。標準仕様です。
しかし、バルコニーはあえてアーチにせず、まっすぐのラインでつくりました。

小屋根裏収納のスペースはこの部分になります。


外壁などについてはまた別に書きたいと思います。





応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

間取り 2階全体

2017-05-20 04:17:37 | 日記
2階の間取り全体です。
これまで紹介してきたことをまとめてみます。


西側の二間続きは子ども部屋です。
3枚の引き戸で仕切ることもできますが、子どもが幼いうちは二間つなげて使えるようにしています。

階段を上りきったところには家族共用の大きな本棚があります。
また、南側には1坪分のオープンスペースがあり(書斎2)、ここは妻のアトリエとなります。
廊下との境目にはロールカーテンをつけて仕切ることもできるようにしています。
アトリエからバルコニーに出る扉もつけました。
寝室入り口の左手にはサブ洗面台をつけました。
制作のための水場、トイレの手洗い場、植物の水やり用です。
2階の階段回りは、つなげた子ども部屋を含めると回廊になっています。

子どもたちが巣立ったら子ども部屋を夫婦の趣味部屋やアトリエに変えて、元のアトリエは読書スペースやサンルームにしたいなと考えています。

寝室には妻専用のシステムウォークインクローゼット。入って左手に半帖の押入れもつけました。

寝室の奥には自分の書斎です。
机と本棚だけの個室スペースです。

ロスガードの隣には、小屋裏物入れがあります。天井が低い物置きスペースです。
ここは高断熱高気密や床暖房にはなっていません。一般の住宅と同じ仕様です。
妻が制作した大きな絵や、普段使わない物の保管用です。コンセント、窓もついています。

工事は、まもなくクロス貼りに入るとのこと。
部屋ができてきたら、カーテン選びを始めたいと思っています。

我が家は、完成引渡しからすぐに住むわけではないので、部屋に合わせてゆっくりとカーテンや家具を選び、外構工事を進めていきたいと考えています。

それにしてもあと1ヶ月ほどで家が完成してくるのかと思うと楽しみです。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

間取り 1階全体

2017-05-19 03:26:04 | 日記
1階の間取り全体です。
これまで断片的にしか掲載してませんが、全体を眺めるとこんな家です。



対面キッキンのLDK、そして、ピアノスペース、本棚、多目的カウンターを挟んで和室へと続きます。
1階は共用スペースの空間です。
和室は普段LDKとつないでますが、2枚の引き戸を閉めると和室だけ個室に区切ることもできるようにしています。

そして和室には階段下収納と押入れがつながった収納スペースがあります。

キッチンから勝手口へ出る部分にはパントリー
があり、反対側には自在棚を設置。
自在棚の下は資源ごみを置くスペースをつくりました。

キッチンから浴室に続くスペースは、何度か紹介してきたように、洗面所、ランドリールーム、洗濯脱衣所とつなげています。
洗面所脱衣所にはホスクリーンを設置して洗濯干しができるようにしてあります。
ランドリールームにはホシ姫サマがあり、こちらにも洗濯干しができるようにしてあります。
そこにクローゼットがあり、反対側にも家族の下着類を収納するチェストなどを置く予定です。

「脱ぐ→洗う→干す→しまう」が同じ場所でできるようにしてあります。

玄関には納戸兼クローゼットを設置し、家族のコート類、アウターをしまえるようにしています。

流行りのシューズクロークはあえてつくりませんでした。
玄関脇に土間の物置きスペースをつくってごちゃごちゃ置くのが嫌だったので。いくら扉を閉めることができてもそういうスペースをつくるといろいろ置きたくなります。
シューズボックスの縦長スペースと外の物置きを活用して対応します。

現在、ベビーカーも持っていますが、何気にベビーカーを使う時期ってほんの一瞬ですよね。
ベビーカーのためだけに収納スペースをつくるのは避けました。

2階についてはまた後ほど。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

キッチンスペース

2017-05-10 06:26:11 | 日記
まだキッチンは設置されていません。
が、壁ができてスペースはこんな感じです。

脱衣所の方からみた写真ですね。

左手はカップボードが設置されます。
写真にはありませんが、左手の手前には窓があります。わりと打ち合わせ終盤で思いついてつけた窓ですが、採光の面でもリビングに外気を通す場合でも大切な窓だったなと思っています。
これは反対側から写したキッチン。右手の窓がそれです。


パントリーはすでに設置済みです。開けてみました。缶詰のストックなどなど、冷蔵庫には入れない食材のストックに便利です。


このパントリーの反対側は自在棚が設置されることになっています。図面で「ホール」と書かれているところです。
工具箱など、目に触れさせたくないけど割とよく使うものなどを置きたいなと。棚の下はペットボトルなどのリサイクルゴミで、デカイゴミ箱を必要とするものを置きたいなと考えています。


キッチンからリビングを眺めるとこんな感じ。

この日はなぜか板で窓がふさがっていました。
キッキンから和室方面を眺めるとこんな感じ。

階段ができてくるとまた雰囲気変わるんだろうなと思います。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

2階の階段ホールとアトリエ

2017-05-08 19:05:26 | 日記
階段を上りきったスペースには、家で1番大きな本棚が設置されました。


2階にはどうしても廊下ができてしまいますが、書架のようなスペースにすることで、通路だけではない空間にしたいなと。
こういう間取り、最近わりと珍しくないのではないでしょうか。
全館床暖房なので冬場も寒くありません。

この本棚は、以前紹介した妻のアトリエスペースにもつながっています。
赤いのは、資材運搬用のリフトかな??

なかなか大きな本棚です。
本棚の左手には寝室への入り口が見えます。


壁がきちんとできてくると、囲われた空間が部屋になったりホールになったり、どんどん家らしくなってきます。
壁紙が貼られ、照明がつくとまた空間に違う意味が加わるのでしょうね。

家具を置くと、空間が「住まい」になっていくのでしょうね。

屋内が少しずつ変化していくのが楽しいです。
ブログに少しずつ記録を残していくのも、かけがえのないことに思えてきます。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

間取り ランドリールーム

2017-05-06 20:03:35 | 日記
以前にも触れたことがありますが、我が家は1階に廊下をつくらないことで生じさせたスペースを、ランドリールームに利用しています。

工事が進み、柱に壁ができてきて、ランドリールームが少しずつできてきました。

間取り図としてはこの部分です。

我が家は共働きなので、洗濯したらすぐその場に干せるのが理想です。干すだけでなくその場に衣類の収納があるとさらに便利です。
家族全員のファミリークローゼットも考えましたが、朝の忙しい時にみんながクローゼットに集中するのも不便かということで、備え付けのクローゼットは私自身のものだけ。
子どもたちと妻のは2階にあります。

しかし、家族全員の下着類や着る頻度の高い衣類(TシャツやロングTシャツなど)は、このスペースにちょっとしたチェストを置いて収納したいなと考えています。
こんな感じに出来上がってきました。

↑中央にあるのがリモコンニッチ。
右手に奥まで続いているのが洗面所→ランドリールームです。
洗面所はまだ設置されていませんが。


↑左手にクローゼットがあります。
まだ設置されていませんが、右手の天井にはさらに物干し設備「ホシ姫サマ」がつきます。
ホシ姫サマは、Panasonic製の上下可動の物干しです。

↑これ。使わないときは天井に収納することもできます。


↑さらに奥に進むと左手にバスルーム、正面に洗濯機スペースがあります。洗濯機の代わりに何か置いてありますね。その上には棚とハンガーパイプ。
まだ設置されていませんが、右手の天井にはさらに物干し設備「ホスクリーン」がつきます。
これは取り外し可能な物干しです。
最近流行ってるみたいですね。
他のハウスメーカーでもモデルハウスでよく見かけます。

少しずつ、図面が現実化されていくのって楽しいですね。
早く階段ができないかなぁ…。


応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

1階のフリーカウンターは第2の書斎

2017-05-05 10:48:30 | 日記
1階リビングと和室の間に、カウンターを設置しています。
それができてきていました。


南側の中央で、位置的には一番いいところです。

日常のちょっとした仕事をしたり、子どもがリビングで勉強したいときに勉強机として使ったり、家族共用のノートパソコンを置いたりと考えています。

家族の誰が使っても良いちょっとした書斎スペースですね。カウンターの左側の壁の裏にはリビング設置の小さな本棚もあります。


デスクライトがなくてよいように、左手の壁には照明を設置し、カウンターから電源を取れるように手元の高さにコンセントも設置しました。

いいスペースになりそうです♪

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

バルコニーと高気密高断熱が最高!

2017-05-04 21:46:04 | 日記
1ヶ月以上久しぶりに家を見に行ってきました。
これまでむき出しだった断熱材のEPSにボードが貼られ、柱だらけだった部屋がだいぶ壁で仕切られ、部屋らしくなっていました。

そして、これまで影も形もなかったバルコニーがほぼ出来上がっていました。
バルコニーは、寝室からも妻のアトリエからも出入りできるようにしています。


広さは最低限しか取らなかったバルコニーですが、実際に外に出てみると見晴らしが良くて気持ちいい♪

位置的に道路に面した東南にあるせいか、非常に明るく、しかしプライバシーも守られたスペースになっており、いつまでもたそがれていたくなるいい空間でした。

当初の間取りから変更し、しっかり屋根をかけたからこその空間のように思います。

寝室からもバルコニーを挟んで外界に臨むことになり、明るいながらも外からの視線が気にならないというメリットを感じます。

ブリアールはバルコニーおすすめです!

また、先日、気密測定があり、結果を電話で聞いていました。
C値といって、数値が小さいほど気密性が高くなります。一条の基準は0.7とのことでしたが、0.6という好ましい結果が出たということでした。
ちなみにハウスメーカー比較サイトによると、C値とQ値(熱損失)は以下のようになっているようです。


で、気密測定後、初めて中に入ったのですが、外はけっこう暑い日でしたが、家の中は鍾乳洞に入ったかのように気持ちの良いヒンヤリ感。
これが、高気密高断熱の家なのだなと実感しました。

すでに一条で家を建てた知人もそんなことを話していたなと思い出しました。夏は、朝に涼しい空気入れて閉め切っておくと割と1日涼しいと。

この家もそうなるといいなぁと思いました。
冬はその逆のことが起こるんですよね。

まだ内装がなされていませんが、バルコニーと高気密高断熱で2度気持ちいい思いをすることができました。
完成が楽しみです。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

一条で建てようと思ったわけ3

2017-05-01 18:56:36 | 日記
前回の続きです。
決め手は以下の3点です。

1
価格が分かりやすい

2
コストパフォーマンスがよい

3
企業のコンセプトに好感がもてる


今日は3について

前回書いたように、耐震のための基礎づくりや地盤改良工事など、目立たないけれど大切なことにお金をかけさせるのが一条ですが、この考え方は嫌いじゃありません。
数ヶ月前に、東日本大地震で被災した幼少期ゆかりの地を訪れましたが、高台移転が始まったところでは、一条工務店の家がたくさん建築されていました。

また、一条工務店て、マイホーム建築を考えるまで自分も知りませんでした。
なぜなら、大手ハウスメーカーなのに、テレビなどで一切CMをやらないからです。

その分、モデルハウスづくりや他のことにお金を回しているとのこと。そのモデルハウスも、性能の良い標準仕様でつくっているので、手が届かないモデルハウスではありません。
(ただ、広さを確保するためか、たいてい2世帯住宅の設計でつくっているので、間取りの参考にはまったくなりませんけど…)

こういう考え方、好きです。

他にも白アリを防ぐために、木造建築は特殊な方法で柱に薬剤を中まで染み込ませて防蟻処理したり…。

あとは、建築工事も下請け業者や他の工務店に丸投げしません。
必ず一条の工事担当の社員が監督します。
他のハウスメーカーでつくろうかと悩んでいた時、この点心配でした。ある地域で評判が良くても、工事は結局別業者に任せるので、その下請け業者しだいで工事の質が変わると。
一条「工務店」と言うだけあって、工事も一条が行います。

小手先ではない実利のある部分にこだわりを見せています。

だから、自分ら夫婦にとっては一条工務店のコンセプトは基本的に好きです。
だからこのハウスメーカーを選びました。

ただ、ハウスメーカー全体としての諸々の提案力は弱いと思います。
間取りは他のハウスメーカーの子育て住宅や共働きのための家、収納術などをだいぶ研究しました。

もちろん、設計士さんは、我らの意を汲んで良い提案をたくさんしてくれました。そして、最初に自分たちである程度のコンセプトと間取りのイメージをもっていることが大切なような気がします。

というわけで、まだ建築途中ですが、自分たちのコンセプトとマッチした一条工務店と出会えて、一条で家づくりができたことはよかったなと思います。

応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ