夢の家 ブリアール 〜共働きの家〜

★ブリアールを一条工務店で建築
★マイホーム完成までの軌跡
★WEB内覧会

【WEB内覧会】書斎(夫)&書斎(妻)

2018-08-22 23:39:17 | 日記
入居後の書斎です。
まずブログ主である自分(夫)の。
前の借家で使ってた5段の引き出しやプリンターを置きました。

引き出しの中は、プリンターの紙(A4や写真用のL版)や、予備インク、文房具類、ビデオカメラ類などをそれぞれしまってあります。

以前ここに置いていた小さなワゴン(デスクにセットでついてきたもの)は、こちらに↓

小さな引き出しがついているので、中にはよく使う文房具類がしまってあります。
本棚にも仕事関連の本が全て収まり、それでもスペースが余るので、文庫本や漫画本、趣味の本なども入っています。

間取りはこの通り↓

寝室の奥に2帖弱の広さです。
壁に大きな本棚があると、狭いほどに集中できる空間になります。

パースです↓




次に妻の書斎です。
以前紹介した通り、キャンバスで絵を描けるようにオープンスペースでつくりました。


一条標準の全館床暖房なので冬でも寒くありません。夏場も寝室と子ども部屋でエアコンつけてると暑くありません。

現在では、鏡を置いてパウダールームとしても使用しているようです。

オープンスペースですが、ロールスクリーンで仕切ることもできるようにしました。

上に少し見えてるのがロールスクリーンです。
全部閉めることはあまりありませんが、こんな感じ↓

この状態のときは、よほど集中したい時なので入ってくるなとのこと(笑)。

間取りはここです↓

我が家で一番大きな本棚の半分が妻のスペースです。
後の半分は頻繁に読まない本たちが鎮座。
あと、息子たちの絵本類がここにたくさんあります。
夜寝るときはここから持ってきます。
よく読む本は、1階のリビングの本棚に一時的にしまう感じですね。

イメージパース↓

ベランダには寝室からもこの書斎からも出られるようになっています。
広さは2帖分です。

どちらも快適です♪

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ


【WEB内覧会】リビング・和室のインテリア

2018-08-13 21:52:25 | 日記
これまで新築祝いをいただいたお返しに、新居のお披露目会をやりました。
今まで、生活に必要なものをメインにそろえてきましたが、今回のお披露目会をきっかけにインテリアも少しずつ整えてきました。

テレビ脇↓



ピアノ↓


ピアノの上は、家族の記念写真スペースです。


ちなみに、ピアノはここに配置されています↓

実際の写真はこちら↓

手前にあるのは、次男の登園バッグやスモック、帽子をかけるところです。
ファミリークローゼットは玄関にあるのですが、自分でカバンをかけたり登園の準備ができるようにと、妻がつくったスペースです。

また、ピアノはもともと設置する予定だったので、設計の時点でピアノのスペースをつくりました。どこにつくるか、なかなか試行錯誤がありましたが、ここに落ち着きました。
やはり1階に廊下をつくらないことで生み出したスペースですね。

ピアノの反対側にはフリーカウンターがあります。
…が、今は小学生の長男の勉強スペースになっています。子ども部屋にも机はありますが、小学生はやはり親のいるリビングで学習したがりますし、その方が声がけをしながら勉強させるのに適しています。

ですが、子ども専用にスペースつくったというより、勉強スペースにもなり、将来的にはパソコンを置いたりできるスペースにもなるようにしたいなと考えた、本当に「フリー」カウンターです。

このカウンターは実際にかなり重宝してます。

当初のコンセプト通り、1階は家族の共有スペースとしてくつろぎの空間になりました。


奥の和室のちょっとしたインテリア↓





最後に、新居披露会のためにそろえたランチョンマットなど…↓



一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ



【WEB内覧会】トイレ・洗面台のインテリア

2018-08-08 07:21:23 | 日記
ちょっとしたWEB内覧会です。
最近、インテリアの小物をいろいろ購入しました。
少しずつ紹介していきますね。、

1階トイレ↓






一応、間取りはこうです↓

前回紹介したランドリールームの隣にトイレと洗面台が向かい合わせになっています。
そしてダイニングキッチンへと続きます。
キッチンとトイレが近いのが当初は気になっていましたが、引き戸で仕切ることもできるし、仕切らなくても暮らしてみると意外と気になりませんでした。

ちなみに洗面所は今はこんな感じです↓

鏡が広くて明るくて使いやすいです。
コンセントに挿したまま、ドライヤーも鏡の中へ収納できます。
左下から黒い電源コードが伸びているの分かりますか?
鏡の扉を閉めてもコードが通る分の隙間があるのでコードをつないだまま鏡の奥へしまうことができます。
こんな感じ↓

鏡の中にもコンセントがありますが、充電など電圧の小さい家電用ということなので、ドライヤーは右下のコンセントを使っています。

続いて2階トイレです↓


1階と似たようなインテリア


一条の標準のトイレ、ちょっとした物置きや棚や収納が多くて使いやすいです。

2階の間取り↓

小屋裏物入れ、ロスガード、トイレという並びで、寝室からも子ども部屋からも階段からもすぐの場所です。
こちらはオレンジ照明、暖色系の壁紙でまとめました。

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ

【WEB内覧会】ランドリールーム

2018-08-03 22:57:18 | 日記
久しぶりの更新です。
住み始めて4ヶ月が経ちました。生活も落ち着いてきたので、いよいよランドリールームを紹介していきたいと思います。


1階に廊下をつくらないようにした分、浮いたスペースを生かして、我が家は脱衣所にあたる部分をヒジョーに広くつくり、ランドリールームにしています。
これのおかげで本っっっ当に家事ストレスがかなり減りました。

まずは間取りです↓

洗面所の左隣り、「脱衣室」と「脱衣室2」と書いてあるところです。
イメージパースはこんな感じ↓

4帖分取ってあります。クローゼットも入れると5帖ですね。

コンセプトは、
「脱ぐ→洗う→干す→畳む→しまう→着る
を、1か所でできちゃう部屋」です。

我が家は共働きなので、家事を効率的にできる家づくりにこだわりました。
ですので、動線もキッチン、洗面所、ランドリールームと一直線になるように配置してあります。
ぼかしてますが、奥に見えるのが洗濯機です。
左手にあるのがランドリークローゼットです。

洗濯機は、乾燥機付きを使っていますが、乾燥機にかけたくないものは部屋干しするのが我が家の方式。


ランドリールームは、壁と引き戸で一応ふた部屋に分けられています。引き戸を普段は開け放してつながった部屋になっていますが。
浴室側から↓

洗面所側から↓

脱衣所が広いと落ち着かないかなと考えたのと、来客中にシャワーを浴びたりしても、洗面所やトイレまでは開放できるようにしたかったのと、浴室から出て手が届くところにも引き戸が欲しかったので、このようになっています。


さて、ランドリールームとしての機能ですが、
浴室側は、脱衣室であるとともに、洗濯の場であり、干すところでもあります。


乾いたものは、子ども服はハンガーごと洗面所側の方に移動することにしています。
夫である自分のものはランドリールーム内に設置したクローゼットにしまいます。
妻のものは、2階に妻専用のウォークインクローゼットがあるため、妻のものだけを入れるカゴに洗濯物を分けておいて、本人があとで2階に持っていくシステム(?)になっています。


また、子どもたちと自分の下着類は、このように引き出しにしまうようにしています。

したがって、風呂上がりは、ここから新しい下着を出して着ることになります。子どもパジャマも、ここにあります。

引っ越した頃、我が子たちは「新しいおうちは、全部ここでお着替えできちゃうね!」と喜んでいました。^_^
洗濯のことを考えても、洗濯機から出してそのままハンガーにかけて干せるのでとても楽です。

次に乾燥機で乾かした洗濯物について。
乾燥機ものは、主に下着類とTシャツなどなので、
洗濯カゴに出した後、椅子に座って仕分けしていきます。
こんなふかふかの丸イスに座ってラクにやってます↓

クローゼットも含めて、椅子に座ってもすべてに手が届くので、家族のこまごまとした洗濯物を分けるのがとっても楽ですよ。

ちなみにタオル類は、さらにお隣の洗面所に大きな収容スペースがついているのでそこにしまいます。

また、乾燥機にかけて良い洗濯物、かけてはいけない(あとで干さなければならない)洗濯物を、脱いだ時点で分けるようにしています↓

白いカゴは乾燥機かけて良いもの、茶色い方は乾燥機をかけてはいけないものです。


以上、我が家のランドリールームでした。
干したものを右から左にハンガーを掛け直すだけで収納になるので、この部屋自体が巨大なファミリークローゼットのようなものです。
と同時に脱衣室としても機能します。
我が家の家の間取りの大きなポイントですね。

ランドリールームを考えている方、少しでも参考になればと思います。
共働き家事を進める家族にとっては、とってもオススメですよ!

一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
にほんブログ村テーマ Web内覧会*一条工務店へ
Web内覧会*一条工務店
にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!


一条工務店(一戸建)ランキングへ