図面です↓
1階
2階
イメージパース↓
1階
2階
我が家はリビング階段です。
以前も書いた通り、1階は「廊下のない間取り」が我が家のコンセプトでした。
一条工務店の全館床暖房の利点として、暖房の及ぶ範囲を心配する必要がないため、スペースの有効利用のためにも廊下をつくらないことにしました。
そうすると、自然とリビング階段になります。
もちろんリビングを通らずに2階に行く動線をつくらないという意味合いもあります。
少し暮らしてみて、一番いる時間が長いリビングからダイレクトに階段を上がれるのはとても住みやすいです。
実際の写真↓
リビングから見たところ
2階から見たところ
見ての通り、ボックス階段で、折り返し階段(コの字)にしています。
2階に長い廊下を出現させないためですね。
折り返し階段は、上がりきった2階のスペースに吹き抜けのような開放感があります。
ブリアールは天井が高いので、それも開放感に一役かっているかもしれません。
折り返し階段は、照明もブラケットタイプをおしゃれに設置しやすいですね。
また間取りの都合上、折り返し階段は建物の中央に配置されます。
これが住んでみると動線がスムーズでGoodです。
(^^)
建物の壁側に設置すると窓をつけられる利点がありますが、掃除がしにくそうなのと、夏場にシェードなど下ろさないと暑そうだなとの懸念があり(方角にもよるとは思いますが)、これでよかったかなと。
好みもあると思いますが、我が家はボックス折り返し階段がニーズにバッチリ合いました。
また、折り返し地点に正方形の段を入れることで踏み外しにくく、万一転げ落ちてもそこで止まるようになっています。設計士さんのアドバイスでそのようにしました。
さらに、1段の段差がきつくならないように、我が家はわざと段数を増やしています。1階の1段目と2階の最後の段の位置をずらすことで、間取りにあまり影響を与えずに段数を増やすことが可能です。
この辺も折り返し階段の利点かなと思います。
ちなみに我が家は当初15段だったものを17段にしています。
もう一つ利点を挙げると、リビング階段なので、2階にいても部屋のドアを開けておけばリビングの会話がよく聞こえます。
リビングと2階がよくつながっている感じがよいですね。
さて、あえて我が家の階段のデメリットも挙げておきたいと思います。
その1
リビングがうるさいと2階までうるさく感じる。
ただ、2階の居室のドアを閉めれば気になりませんが。
その2
子どもたちが階段でやたら遊ぶ。
(^^;
これ、我が家にとっては大きな変化です。
上からビー玉転がしたり、ダンボールで坂つくってトミカ走らせたり、風船やボールを落として見たり…。
めっちゃ遊び場と化しています。
子ども部屋からスズランテープを蜘蛛の巣のように階段に張られた時もありました。
あまり目くじら立てないようにしたいのですが、新築なのでつい神経質になります(笑)。
遊ぶのにもそこそこルールづくりが必要です。
ダイニングテーブルの上のコップにボールが跳ねてきたこともあるので。
一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村
Web内覧会*一条工務店
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
一条工務店(一戸建)ランキングへ
1階
2階
イメージパース↓
1階
2階
我が家はリビング階段です。
以前も書いた通り、1階は「廊下のない間取り」が我が家のコンセプトでした。
一条工務店の全館床暖房の利点として、暖房の及ぶ範囲を心配する必要がないため、スペースの有効利用のためにも廊下をつくらないことにしました。
そうすると、自然とリビング階段になります。
もちろんリビングを通らずに2階に行く動線をつくらないという意味合いもあります。
少し暮らしてみて、一番いる時間が長いリビングからダイレクトに階段を上がれるのはとても住みやすいです。
実際の写真↓
リビングから見たところ
2階から見たところ
見ての通り、ボックス階段で、折り返し階段(コの字)にしています。
2階に長い廊下を出現させないためですね。
折り返し階段は、上がりきった2階のスペースに吹き抜けのような開放感があります。
ブリアールは天井が高いので、それも開放感に一役かっているかもしれません。
折り返し階段は、照明もブラケットタイプをおしゃれに設置しやすいですね。
また間取りの都合上、折り返し階段は建物の中央に配置されます。
これが住んでみると動線がスムーズでGoodです。
(^^)
建物の壁側に設置すると窓をつけられる利点がありますが、掃除がしにくそうなのと、夏場にシェードなど下ろさないと暑そうだなとの懸念があり(方角にもよるとは思いますが)、これでよかったかなと。
好みもあると思いますが、我が家はボックス折り返し階段がニーズにバッチリ合いました。
また、折り返し地点に正方形の段を入れることで踏み外しにくく、万一転げ落ちてもそこで止まるようになっています。設計士さんのアドバイスでそのようにしました。
さらに、1段の段差がきつくならないように、我が家はわざと段数を増やしています。1階の1段目と2階の最後の段の位置をずらすことで、間取りにあまり影響を与えずに段数を増やすことが可能です。
この辺も折り返し階段の利点かなと思います。
ちなみに我が家は当初15段だったものを17段にしています。
もう一つ利点を挙げると、リビング階段なので、2階にいても部屋のドアを開けておけばリビングの会話がよく聞こえます。
リビングと2階がよくつながっている感じがよいですね。
さて、あえて我が家の階段のデメリットも挙げておきたいと思います。
その1
リビングがうるさいと2階までうるさく感じる。
ただ、2階の居室のドアを閉めれば気になりませんが。
その2
子どもたちが階段でやたら遊ぶ。
(^^;
これ、我が家にとっては大きな変化です。
上からビー玉転がしたり、ダンボールで坂つくってトミカ走らせたり、風船やボールを落として見たり…。
めっちゃ遊び場と化しています。
子ども部屋からスズランテープを蜘蛛の巣のように階段に張られた時もありました。
あまり目くじら立てないようにしたいのですが、新築なのでつい神経質になります(笑)。
遊ぶのにもそこそこルールづくりが必要です。
ダイニングテーブルの上のコップにボールが跳ねてきたこともあるので。
一条工務店 ブリアール
の家づくりブログです♪
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
にほんブログ村
Web内覧会*一条工務店
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
一条工務店(一戸建)ランキングへ
施工してみないとわからないのがクロス選びの難しい所ですね。
しょっちゅう変えられるものではないのでかなり悩みました。
まだお引越しされていないとの事、新しいうちはいいですね。
綺麗を保つのが難しいです。頑張って下さい。
今は昔と違って機能、設備等が大変充実していて羨ましい限りです。
ご新築おめでとうございます。ありがとうございました。
階段のクロスはリビングと同じです。
オリジナルではなく、サンゲツクロスのRE2582です。
漆喰を塗ったような白の壁紙です。
まだ引っ越しておらず、本格的に住んでいませんが、わりと柔らかい素材なので、傷はつきやすいのではないかと思います。
でも、漆喰調なので、傷はついてもそんなに気にならないような気もします。
オリジナルから選ばなければならないとのことなので、参考にならないかもしれませんが…。
ここで玄関、ホール、階段のクロスを一条で貼り直してもらいます。
一条オリジナルクロスの中から選ばないといけないのですが、
階段にお使いのクロスはなんですか?オリジナルですか?子供さんが居られるみたいですが、キズとかはどうですか?
お忙しい中すみません。