2日間で階段が出来上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/9b05e33dcf959810a0dc417dce131be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/5f21a161b0fb8e508bd4ab6b5155ec16.jpg)
2階に長い廊下が出現しないように、我が家はボックスストレート階段を避け、折り返し階段(コの字)にしています。
また、1段の段差がきつくならないように、わざと段数を増やしました。折り返し階段は1階の1段目と2階の最後の段の位置をずらすことで、間取りにあまり影響を与えずに段数を増やすことが可能です。ちなみに我が家は17段です。当初は15段だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/60d9ee25df3aa7d04c0f367ef107d56f.jpg)
さらに、↑の写真のように折り返し地点に正方形の段を入れることで踏み外しにくく、万一転げ落ちてもそこで止まるようになっています。設計士さんのアドバイスでそのようにしました。
また、折り返し階段は、上がりきった2階のスペースに吹き抜けのような開放感があります。階段が完成してその開放感を感じることができました。ブリアールは天井が高いので、それも開放感に一役かっているかもしれません。
まだついてませんが、折り返し階段は、照明もブラケットタイプをおしゃれに設置しやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/e6ecdb984db5c6d775c0f59f9c49ae14.jpg)
我が家は過去にも紹介したように、このスペースに最大の本棚を設置し、アトリエまでつなげています。
階段が完成し、想像通りの空間が出来上がっていて大満足でした♪
壁ぎわにストレート階段を設置した場合、壁の上部に採光用の窓を設置するのもおしゃれで憧れたこともありましたが、窓掃除がほとんどできない、方角によっては夏場に温室効果をもたらす…との声を多数耳にし、我が家はボックスの折り返し階段です。温室効果に関しては吹き抜けについても同じことが言えるようですね。
高断熱高気密だからこそかもしれません。
押入れと合体した階段下倉庫も使いやすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ee/fc53d17bd54063b71ac389ee907ad211.jpg)
折り返し後の階段下はピアノを設置するスペースとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/6fbd1091067764cc4e4f911f37f31318.jpg)
こんなふうになります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/f03c935c5f44ba0a3a5669e452885f41.jpg)
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ](//house.blogmura.com/newhouse_ichijo/img/newhouse_ichijo88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4333_1.gif)
一条工務店(一戸建)ランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/9b05e33dcf959810a0dc417dce131be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/5f21a161b0fb8e508bd4ab6b5155ec16.jpg)
2階に長い廊下が出現しないように、我が家はボックスストレート階段を避け、折り返し階段(コの字)にしています。
また、1段の段差がきつくならないように、わざと段数を増やしました。折り返し階段は1階の1段目と2階の最後の段の位置をずらすことで、間取りにあまり影響を与えずに段数を増やすことが可能です。ちなみに我が家は17段です。当初は15段だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/60d9ee25df3aa7d04c0f367ef107d56f.jpg)
さらに、↑の写真のように折り返し地点に正方形の段を入れることで踏み外しにくく、万一転げ落ちてもそこで止まるようになっています。設計士さんのアドバイスでそのようにしました。
また、折り返し階段は、上がりきった2階のスペースに吹き抜けのような開放感があります。階段が完成してその開放感を感じることができました。ブリアールは天井が高いので、それも開放感に一役かっているかもしれません。
まだついてませんが、折り返し階段は、照明もブラケットタイプをおしゃれに設置しやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/e6ecdb984db5c6d775c0f59f9c49ae14.jpg)
我が家は過去にも紹介したように、このスペースに最大の本棚を設置し、アトリエまでつなげています。
階段が完成し、想像通りの空間が出来上がっていて大満足でした♪
壁ぎわにストレート階段を設置した場合、壁の上部に採光用の窓を設置するのもおしゃれで憧れたこともありましたが、窓掃除がほとんどできない、方角によっては夏場に温室効果をもたらす…との声を多数耳にし、我が家はボックスの折り返し階段です。温室効果に関しては吹き抜けについても同じことが言えるようですね。
高断熱高気密だからこそかもしれません。
押入れと合体した階段下倉庫も使いやすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ee/fc53d17bd54063b71ac389ee907ad211.jpg)
折り返し後の階段下はピアノを設置するスペースとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/6fbd1091067764cc4e4f911f37f31318.jpg)
こんなふうになります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/f03c935c5f44ba0a3a5669e452885f41.jpg)
応援おねがいします
(*´-`)σぽち
![にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ](http://house.blogmura.com/newhouse_ichijo/img/newhouse_ichijo88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村テーマ 一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!へ](http://www.blogmura.com/img/tracommu80_15.gif)
一条工務店*家づくりを始める方へ捧ぐ!
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4333_1.gif)
一条工務店(一戸建)ランキングへ