皆さん、こんばんは。
2024年3月19日、火曜日。 薄曇り。
面倒な資料作りが片付きましたので、ブログの更新も通常モードに戻します。😊
本日3月19日は母の88歳の誕生日。
米寿のお祝いを兼ね、先週末に実姉弟と温泉旅行に行ってきました。
館林から車を走らせ、吾妻郡の八ッ場ダムや岩櫃山を眺めて伊香保に一泊。
谷川連峰と赤城山を愛でながらお風呂に入り、上州牛のすき焼きを頂いて、翌日は貫前神社に富岡製糸へと、、、
正に群馬尽くしの二日間で、
『県民の県民による群馬県旅行』でした。😄
先ずは初日の見どころからのUPです。
********************
伊香保へGO~!
館林から約2時間半、
いきなりですが、先ずは八ッ場ダムです。
エレベーターでダムの下へ、、、
八ッ場(やんば)ダム
利根川の支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町に建設された高さ116 mの重力式コンクリートダム。
総事業費は日本のダム史上最高額の約5320億円に上り、計画から68年を要して令和2年(2020)4月に運用が開始されました。
2009年の鳩山内閣発足時、前原国交相がいきなり「事業中止」を宣言して混乱を招いたことで知られていますね。。。
改めてウィキってみると、、、
建設の是非を巡って群馬出身で反対派の中曽根康弘と推進派の金丸信の攻防があったことなど、興味深い逸話を知ることが出来ました。
耶馬渓しのぐ吾妻峡
上毛かるたにその美しさを謳われた吾妻峡の面影が僅かに残されていました。
丸岩(1,124m)
吾妻川の右岸(南岸)に聳え、戦国期には山城があったことで知られています。
湖の駅丸岩からのダム湖の眺め
悠久の自然を取り崩してダムを造ったことの善し悪しの判定は何時の時代まで待つことになるのでしょうか。。。
八ッ場ダムから渋川に戻る途中で岩櫃山の景観を楽しみました。
岩櫃山(802.6m)
真田昌幸が落ち延びる武田勝頼を迎え入れようとした岩櫃城で有名ですね。
絶壁の高さは200mに及ぶそうです。
裾野は長し赤城山
惚れ惚れするような赤城の裾野。
赤城の裾野は富士山に次ぐ広さです。
こちらは榛名山
伊香保温泉はこの中腹にあります。
ランチは渋川市で人気のイタ飯屋さんで美味しいイタリアンを堪能♪
そして伊香保へGO~!
ホテルしん喜
度々伊香保に来ている母と姉の定宿です。
6階の展望ロビーの眺め
風呂上がりにはここでビールが頂けます♪
伊香保と言えば~、の階段街を散策🚶♂️
夕食のメインディッシュは
上州牛のすき焼きでした♪
ケーキこそありませんでしたが、ホテルからプレゼントを頂いて母も喜んでおりました。
翌朝は大浴場から日の出を堪能♪
名代 湯の花饅頭!
お土産と一緒に、蒸したてを頂きました。
美味し♪😄
因みに、湯の花饅頭の発祥はここ伊香保なのだとか、、、
この後、
一路富岡へ向かいました、、、🚗
(つづく)
本日もご訪問頂きまして有難うございました。