皆さん、こんばんは。
2月25日、土曜日。
午前中は快晴でしたが、午後になって雲行きが怪しくなってきました。。。
早いもので、来週は早くも3月を迎えるのですね。。。
************************
春めくあきる野
東京都の多摩地区西部に位置するあきる野市は、多摩川最大の支流である秋川の流れを擁し、古くは「阿伎留(秋留)」と呼ばれた、奥多摩の南の玄関口です。
一昨日歩いた、そのあきる野の山里に咲いていた花々を一気にご紹介します。
被写体があり過ぎて写真が多めですので、サクッとご覧ください。
黄梅
ホトケノザ
大悲願寺仁王門
伊達政宗にも所縁のある阿伎留の古刹です。
横沢の入 (いり)
谷戸の田んぼが再生されています。
未だ緑はありませんが、ホッとする景色です。
白梅
黄水仙
アセビ(馬酔木)は咲き始め、
沈丁花は未だ蕾でした。
ハナニラ
ツルニチニチソウ
横田基地の訓練でしょうか。
軍用機が頻繁に飛んでいました。
千年の契り杉
深沢の幸神尾根中腹に立っています。
フキノトウ
深沢の案内人zizi、
地元の方が造ったシンボルです。
ロウバイ
深沢のにゃんこ兄弟 !?
奥にもいますよ~。😄
原っぱの福寿草
福寿草は何度見ても見飽きません。
山抱きの大樫
契り杉の対岸の尾根に立っています。
白梅、紅梅
梅越しの大岳山
昨日紹介したセリバオウレン
そして、セツブンソウです。
山里もすっかり春めいて、、、
山歩きの最中も、花の写真を撮るのに大忙しです。😅
山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。↓
本日もご訪問頂きまして有難うございました。