見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~奥多摩でヒーヒー〜

豪雨に見舞われている地域の皆様にお見舞い申し上げます。どうぞ安全第一でお過ごしください。



皆さん、こんにちは。


710日、月曜日。 晴れ。


東京は、まるで梅雨が明けたかの様な天気です。

7時の気温が既に28℃と知ると、とても通勤散歩する気にはなれません。


今年の夏は一体どうなるのか、、、

今から怯えてしまいます。😖



さて、

明後日はいよいよMLBオールスターゲーム

大谷選手は前半最後の試合で、しっかり締めてくれました!


祝!、大谷選手 🎉

32号 & 打率3割復帰! 😆

⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾⚾⚾ 

⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾⚾⚾

⚾⚾⚾⚾⚾ ⚾⚾⚾⚾⚾

⚾⚾




細かな成績はいちいち書くに及びませんね。。。


オールスターゲームでの日本人初の一発に期待しましょう~!😄


************************


奥多摩でヒーヒー!

先週78日の土曜日、

三週間振りに奥多摩の尾根でヒーヒー言って来ました!😆


一般の登山道ではありませんが、谷と尾根の雰囲気だけでもサクッとご覧下さい。



山里の花々

JR奥多摩線の古里(こり)駅から、青梅街道、入川林道を歩いて入山しました。



オグルマ



ヤマユリ

今年初めて見ることが出来ました♪



マタタビの実

初めて見ました!



マンネングサ

山で見掛けるのはコマンネングサ(ヒメレンゲ)が多いのですが、これは葉が丸いのでマルバマンネングサかと。。。



シロツバメエダシャク(白燕枝尺)

尺取り虫の成虫の姿らしいです!




入川谷と布滝沢右岸尾根


入川谷の入り口で地元のハンターさんにお会いしました。 10名程で鹿を囲って追い込むそうで、囲いの範囲を訊いて、安全を確認してから先に進みました。



峰入川本谷



歩けそうなところを適当に歩きます。



布滝

本谷を1時間ほど遡り、支沢に懸る布滝に立ち寄りました。 高さ15mの直瀑です。



嬉しいことに、、、

数輪のイワタバコが咲いていました。




布滝沢右岸尾根に取り付きました。

標高差500m、登山地図には載っていません。



入川谷を挟んで大岳山

一般道からは見ることの出来ない眺めです♪



尾根の最後の100mは、今迄歩いた中でも屈指の急登でした!😖


木の根を掴み、数歩づつに立ち止まり、

ヒーヒー言いながら登ります。。。



ギンリョウソウ(銀竜草)に励まされながら、、、



斜面を振り返ると傾斜の程が分かります。。。




最後のひと登り。

此処を上り切ればエビ小屋山(1,147m)です。



エビ小屋山から先は、赤杭尾根の一般ルートに合流して一気に下山しました。


ヤマボウシ



ノリウツギ

紫陽花の仲間です。



コアジサイ



下って来た川苔山鋸尾根を振り返りました。



下山後は本日最大の目的地、

鳩ノ巣駅前食堂のさんらくで乾杯~!



3週間振りにしてはハードなルートを選んでしましましたが、、、

心地よい充実感に満たされる一瞬です



ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので時間と興味のある方はご笑覧下さい。

入川谷の布滝と右岸尾根からのエビ小屋山 - 峰入川、布滝、布滝沢右岸尾根、エビ小屋山 - 2023.07.08(土) - 山と溪谷オンライン

入川谷の布滝と右岸尾根からのエビ小屋山 - 峰入川、布滝、布滝沢右岸尾根、エビ小屋山 - 2023.07.08(土) - 山と溪谷オンライン

川苔山の東南に切れ込む入川谷を歩いて布滝沢の布滝を訪ね、その右岸尾根を伝ってエビ小屋山に登ってみました。登った尾根は私が ⇒ 詳しくは山と溪谷オンラインで!

山と溪谷オンライン


本日もご訪問頂きまして有難うございました。


コメント一覧

gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんにちは!

沢の水量が多いと難儀しますが、今回は問題ありませんでした。
お勧めはしませんけど。。。😆

ハンターさんの獲物はシカでした。
歩くルートが囲い猟の内側だったらヤバかったですが、お陰様で無事に通過できました。

もしクマさんに会ったら、、、
逃げても絶対逃げ切れませんので、会わないようにするしかありませんです。(汗)
marurobo36
歩けそうなところは、適当に歩く・・・
歩けそうに思えるところ ないんですけど(汗)
山も過酷なけもの道。。。
ハンターさんがいるって事は、やっぱり 熊さんが!!
熊さんの被害出ているんですね。
スタコラサッサのサ~で、逃げて下さい!!
gabaosan
@syatikun7noraneko さん、
こんにちは。
コメントを頂き有難うございます。

奥多摩は標高こそ低いですが、本当に奥が深いです。

山の生活、産業、往還道など、昔から人間の生活と深く密着しているのも魅力です。

ブログには余り書いていませんが、地元の人たちとの交流も楽しみの一つです。☺️
gabaosan
ゆっきんママさん、こんにちは。

ハハハ~、本当ですね~!
但し、標高は2,000m違いましたけどね!(笑)

実は、当日の天気を観ながら、富士山は悪天候だろうなと心配しておりました。

ご来光は兎も角、無事に下山できたことは何よりかと。
gabaosan
@mamanjyun326you たかさん、こんにちは。

今年はヤマユリを見損ねたかと思っていたところ、今回二輪だけ咲いていてくれました。

仰る通り、交配種には無い天然の美しさと香りをもっていますよね。

てっきり、たかさんは良く見掛けられているだろうと思っていましたが、そう簡単には出会えないのですね。

イワタバコはこれからですので、何処に見に行こうか楽しみに考えているところです。
gabaosan
@yamaguti2520 オジンさん、こんにちは。

奥多摩は低山ですので、夏場は本来オフシーズンなんです。

登山者は夏の間、北アルプスなどの高山を目指しますが、私は相変わらず暑い奥多摩を満喫したいと思います。
gabaosan
@tomao420 お天気ママさん、こんにちは。

マルバマンネングサは、今やすっかり有名になってしまいましたね!☺️
なんか、有名人に出逢ったような気分になります。

コアジサイはこの時期の山を華やかにしてくれます。
gabaosan
@takechiyo_1949 竹千代さん、こんにちは。

ハイ、久し振りにヒーヒーと嬉しい悲鳴をあげて参りました。

あと何年、こんなことが出来るか分かりませんが、歩ける内はたっぷり歩いておきたいと思います。
gabaosan
りりんさん、こんにちは。

コメントを頂きまして有難うございます。

峰入川は多摩川の支流ですが、下流部で砂防ダム工事や林道工事が進行中です。

この静かな景色がいつまでも残されることを願っています。

大谷選手、本当に怪我だけが心配ですね。
syatikun7noraneko
山小屋に一泊して雲取山を何度も登りました。ここが本当に東京都内?って程に奥多摩は山深く自然が多く残ってますよね。
ゆっきんママ
gabaosanさんもヒーヒー言う事があるんですね♪
そして同じ時間に私もヒーヒー言っていました♪(笑)
mamanjyun326you
ヤマユリって山でしか育たないのだそうですね。
そう思うとどんなに交配して作った新種のユリでも
到底、叶わない美しさを持っていますよね。
このユリは奥多野の渓谷へ行く道路で見た事が有りますが、それ以来見ておりません。
イワタバコも秩父の寺で観たのが初めてで有り以後なかなか出会うチャンスに恵まれないのですよ。
自然の中を歩ける幸せ、最近はその感触すら遠いものになってきています。いけませんね。
yamaguti2520
たくさんの花の名前を知っているのですね~皆とてもかわいいです。道なき道を歩く何ってすごいです。これからがシーズン楽しみですね❣
tomao420
朝ドラで知った、マルバマンネングサ
私も実物見て見たいです(^^)/
コアジサイ、さすが!かわいいです
Unknown
@gabaosanさん
こんばんは。
涼しそうですけどね。
ヒ~ヒ~でしたか。
とても真似できません。
竹千代 拝
sayusayu_008 りりん
こんにちは。

峰入川本谷 苔生す岩肌と緑の光溢れる木々の揺らぎ
こういう風景、大好きです。

大谷選手、怪我無く
オールスターゲーム活躍してほしいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事