皆さん、こんばんは。
2024年12月27日、金曜日。 晴れ。
家の片付けがひと段落したので、遅ればせながらNHK俳句のテキストを買って来たら、思いがけないクリスマスプレゼントが、、、
木暮陶句郎さんの兼題、「凩(こがらし)」に投句した一句が佳作に入選していました。😄
奥多摩の木枯らしを待つ山男
市川我芭夫
木枯らしが吹けば稜線の木立は冬枯れて、奥多摩歩きには最高の季節となります。
奥多摩十二天尾根(12月14日)
明日もそんな冬枯れの稜線を歩いて、今年の奥多摩の歩き収めをしてきたいと思います。
さ~て、明日はどの尾根を歩こうかな、、、♪
*********************
#通勤散歩・番外編
今回も2024年の振り返りネタです。
通勤散歩の度に撮り続けた首賭けイチョウ。
今年もタイムラプス風に並べてみました。
何しろ樹齢400年超の巨木ですので一年前と同じ様な写真となりますが、今年は春先に枝がバッサリと剪定されましたので、首賭けイチョウにとっても一つの節目の年になったことでしょう。
新緑の4月と黄葉の12月は複数掲載にしての計15枚、さくりとご覧下さい
首賭けイチョウの一年
1月9日
冬枯れの姿
2月8日
未だ冬枯れたままです。
このあと、2月末に剪定作業がありました。
3月22日
枝が剪定されて随分とサッパリしました。
これで樹勢も良くなることでしょう。
4月11日
待ち望んだ新緑の季節です♪
4月25日、萌黄色から若葉色に、、、
5月15日
活き活きとした青葉色に包まれました。
6月3日
見る度に色が濃くなっていきます。
7月19日
東京の梅雨明け宣言の翌朝です。
8月7日
葉月。この日は立秋でした。
9月24日
もう秋分を過ぎました。
10月11日
この頃も猛烈な残暑が続きましたね、、、
11月20日
去年は今頃が黄葉のピークでしたが、、、
12月2日
今年は1週間程遅れました。
12月5日
「通勤」は無くなりましたが、黄葉のピークを見届けることが出来たのは幸運でした♪
12月23日
そしてまた冬枯れの姿となり、来春までの備えに入りました。
首賭けイチョウ
日比谷公園の松本楼脇に立つ推定樹齢400年超の大銀杏。
高さ約20m、幹周約6.5m。
明治34年、日比谷通りの拡張工事に伴い伐採される予定であったのを惜しんだ本多静六が、自分の首を賭けて守ると宣言して東京市(当時)と掛け合った末、今の場所に移植されて現在に至っています。
今年も都心の四季を彩った首賭けイチョウ。
この姿を見たら本多博士も喜ぶことでしょう。
因みに、、、
私のブログのアイコンは首賭けイチョウです♪😊
本日もご訪問頂きありがとうございました。