松山市の郊外、東温市(旧川内町)井内にチョット感じの良い棚田があります。
場所・・松山方面からだと、国道11号線松山道川内インターを過ぎ、井内川橋の
三叉路交差点信号を右折、山間の川内-美川線(井内林道)を上がって行くと
沿線沿いにあります。 途中、塩が森ふるさと公園の案内標識も仰ぎ見るので
分かりにくければ、其方を目印に来てネ!! 林道と言えど棚田が見える所まで
完全舗装されているので、大丈夫ですよぉ~ やや離合に不便は感じますが(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/26e7835848af905d077393ccc9189659.jpg)
四月も終わり、五月に入ろうかとしてる時期、棚田では田植え前の準備作業
代掻き(しろかき)が行われていました。 ぬかるんだ土壌を丹念に黙々と
トラクターを押す後ろ姿、良いなぁ~と思いゴメン パチ /■\_・) (σ(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/d601551b5b2db3dc0e764e6779335df0.jpg)
この時期、田圃・畦道にはトラクターが彼方此方でスタンバってます。
赤いトラクター見ると、小林 旭のコマーシャル(かなり古いですが・・・)
が蘇ってきます。 あ~かぁ~いトラクター♪←知ってる人は知ってる??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/725d533b67a8f1e463fb316d210b3f97.jpg)
実りの秋、豊作に成ると良いですネ!! \(゜・ ゜)神様~ (-m-)” パンパン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/60/12970b7fa6c37d8b67bd5ecaba776d90.jpg)
井内には棚田だけでなく、ぼたん茶屋(茅葺き屋根)レトロな雰囲気も味わえます。
特定の駐車場が完備されていないので、平屋の川東公民館辺りの路肩駐車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/f43cb50153b1639369e627fa10fd7960.jpg)
入場料・・大人¥300、管理運営補助金として投稿箱があり、番頭風の福助さんが
ヽ(^O^)ノ いらしゃいませーo(_ _)o ぺこっ♪と頭を垂れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/c1bf9e2e6056edcf3ac0a5aded7a8e52.jpg)
ぼたん茶屋だけに、茶店でもあるのかとo(・_・= ・_・)oキョロキョロして見たけど、無い!!
持ち込み持参、自己で勝手にバンバンのようです。 (>皿<笑)%。ァハハハ 。
牡丹の開花時期、過疎地にも牡丹の観賞を楽しみに訪れる人も多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/ff0350902df01a39c90d0835a1b37a93.jpg)
こちらにも、少しだけだけど棚田がありました。 ぼたんと棚田、絡めて見たけど
(ーー;)ん~~~今一!! (T-T) トホホ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/7f3ccc26e652ee0ce89867231e90b127.jpg)
牡丹もそろそろシーズンを終わるかのように、枯れ始めてたけど・・・・・
まだまだ元気に咲いてる牡丹もチラホラと。 o(=¬ェ¬=)oジーーーッ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d4/2201525013cc5d82527186e53b06f09f.jpg)
目出度さを醸し出してそうな、紅白ぼたんも・・・ (ーー;)ホォ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/d07ea12d895c687292ca0d1870badd85.jpg)
マクロ寄り寄りで、気になるシベの中も ( ―・─ _____ ─・─ ) ジロリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/e121c8086547edccaf66b02114311bc6.jpg)
色イロイロ、シックなぼたんも良い感じです。 ☆(*^-^*) ☆
ぼたん見るなら、井内のぼたん茶屋も __φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキと宜しく!!
場所・・松山方面からだと、国道11号線松山道川内インターを過ぎ、井内川橋の
三叉路交差点信号を右折、山間の川内-美川線(井内林道)を上がって行くと
沿線沿いにあります。 途中、塩が森ふるさと公園の案内標識も仰ぎ見るので
分かりにくければ、其方を目印に来てネ!! 林道と言えど棚田が見える所まで
完全舗装されているので、大丈夫ですよぉ~ やや離合に不便は感じますが(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/26e7835848af905d077393ccc9189659.jpg)
四月も終わり、五月に入ろうかとしてる時期、棚田では田植え前の準備作業
代掻き(しろかき)が行われていました。 ぬかるんだ土壌を丹念に黙々と
トラクターを押す後ろ姿、良いなぁ~と思いゴメン パチ /■\_・) (σ(^_^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/d601551b5b2db3dc0e764e6779335df0.jpg)
この時期、田圃・畦道にはトラクターが彼方此方でスタンバってます。
赤いトラクター見ると、小林 旭のコマーシャル(かなり古いですが・・・)
が蘇ってきます。 あ~かぁ~いトラクター♪←知ってる人は知ってる??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/725d533b67a8f1e463fb316d210b3f97.jpg)
実りの秋、豊作に成ると良いですネ!! \(゜・ ゜)神様~ (-m-)” パンパン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/60/12970b7fa6c37d8b67bd5ecaba776d90.jpg)
井内には棚田だけでなく、ぼたん茶屋(茅葺き屋根)レトロな雰囲気も味わえます。
特定の駐車場が完備されていないので、平屋の川東公民館辺りの路肩駐車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bc/f43cb50153b1639369e627fa10fd7960.jpg)
入場料・・大人¥300、管理運営補助金として投稿箱があり、番頭風の福助さんが
ヽ(^O^)ノ いらしゃいませーo(_ _)o ぺこっ♪と頭を垂れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/c1bf9e2e6056edcf3ac0a5aded7a8e52.jpg)
ぼたん茶屋だけに、茶店でもあるのかとo(・_・= ・_・)oキョロキョロして見たけど、無い!!
持ち込み持参、自己で勝手にバンバンのようです。 (>皿<笑)%。ァハハハ 。
牡丹の開花時期、過疎地にも牡丹の観賞を楽しみに訪れる人も多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/ff0350902df01a39c90d0835a1b37a93.jpg)
こちらにも、少しだけだけど棚田がありました。 ぼたんと棚田、絡めて見たけど
(ーー;)ん~~~今一!! (T-T) トホホ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/7f3ccc26e652ee0ce89867231e90b127.jpg)
牡丹もそろそろシーズンを終わるかのように、枯れ始めてたけど・・・・・
まだまだ元気に咲いてる牡丹もチラホラと。 o(=¬ェ¬=)oジーーーッ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d4/2201525013cc5d82527186e53b06f09f.jpg)
目出度さを醸し出してそうな、紅白ぼたんも・・・ (ーー;)ホォ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/d07ea12d895c687292ca0d1870badd85.jpg)
マクロ寄り寄りで、気になるシベの中も ( ―・─ _____ ─・─ ) ジロリ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/72/e121c8086547edccaf66b02114311bc6.jpg)
色イロイロ、シックなぼたんも良い感じです。 ☆(*^-^*) ☆
ぼたん見るなら、井内のぼたん茶屋も __φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキと宜しく!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/d4fc967e41ee6f223e186caf3123af50.jpg)