BLOG(ブログ)・・・・個人で自由に表現するIT世代のツールと私は解釈しています。
言論の自由・表現の自由等、各個人に尊重される”自由”とはいったいどのようなものなのでしょうか?
私は今、愛媛県主催・南予地方(宇和島圏域)で開催されている『えひめ南予いやし博2012』の
公式記録員としてボランティア活動中ですが、公式記録員と言う立場がどの程度の範囲、自由行動が
許されるものなのか考えるように成って来ました。

それは、メディアに許されて個人には許されない、報道の記録写真を主催スタッフに委託されて
活動しているからです。
当然の如く、記録写真ですから個人を特定する写真も撮っていますし、その都度公表許可も伺い
許可を頂いた方のみ公表させて頂いています。
俗に言う版権・撮影した写真(画像)は、撮影者の私に著作権がありますが、個人のみならず
あらゆる物(者)に肖像権がある事は、皆さん承知の事と思います。

憲法で許されている『自由』を各国民の方々が思う事は、私が思うに千差万別の世の中に成って
来ているのではないでしょうか?
最近のニュースを見れば、国政における話題は暗いものばかり、国民生活には欠かせないライフライン
中でも『電気』に関しては、国内の原子力発電所が全面休止状態に陥ってしまいました。
皆さんの節電効果でしのげる量、許容消費電力(発電量に対して)聊かな量なのか、私の能力では
分かりませんが、時の総理が『原子力プラントのストレステスト』なるものを言い、その基準を
明確にする事なく進んでしまった事、それ事態電力の自由化を制限してしまったのではないでしょうか?
福島第一原子力発電所が地震により被災し、広範囲に放射能が放出された状況を見るにつけ
明日への希望を見出す指針を示す、その事が日本再生の近道になるのではないかな?と思うのは
私だけ?? ツイッター(つぶやき)・・・・これも自由表現のツール、皆さんの思い、
自由を省みながら大いにツイートして下さいネ~<(_ _)>
自由(じゆう)とは、強制や束縛を受けずに気ままにふるまえることを意味する。(百科事典より)
言論の自由・表現の自由等、各個人に尊重される”自由”とはいったいどのようなものなのでしょうか?
私は今、愛媛県主催・南予地方(宇和島圏域)で開催されている『えひめ南予いやし博2012』の
公式記録員としてボランティア活動中ですが、公式記録員と言う立場がどの程度の範囲、自由行動が
許されるものなのか考えるように成って来ました。

それは、メディアに許されて個人には許されない、報道の記録写真を主催スタッフに委託されて
活動しているからです。
当然の如く、記録写真ですから個人を特定する写真も撮っていますし、その都度公表許可も伺い
許可を頂いた方のみ公表させて頂いています。
俗に言う版権・撮影した写真(画像)は、撮影者の私に著作権がありますが、個人のみならず
あらゆる物(者)に肖像権がある事は、皆さん承知の事と思います。

憲法で許されている『自由』を各国民の方々が思う事は、私が思うに千差万別の世の中に成って
来ているのではないでしょうか?
最近のニュースを見れば、国政における話題は暗いものばかり、国民生活には欠かせないライフライン
中でも『電気』に関しては、国内の原子力発電所が全面休止状態に陥ってしまいました。
皆さんの節電効果でしのげる量、許容消費電力(発電量に対して)聊かな量なのか、私の能力では
分かりませんが、時の総理が『原子力プラントのストレステスト』なるものを言い、その基準を
明確にする事なく進んでしまった事、それ事態電力の自由化を制限してしまったのではないでしょうか?
福島第一原子力発電所が地震により被災し、広範囲に放射能が放出された状況を見るにつけ
明日への希望を見出す指針を示す、その事が日本再生の近道になるのではないかな?と思うのは
私だけ?? ツイッター(つぶやき)・・・・これも自由表現のツール、皆さんの思い、
自由を省みながら大いにツイートして下さいネ~<(_ _)>
自由(じゆう)とは、強制や束縛を受けずに気ままにふるまえることを意味する。(百科事典より)