久しぶりにNHKの朝ドラを昼に見た
その流れでニュースを見ていると、アナウンサーが
「AI自動音声でお伝えします。」
と。
???
ニュースが始まりとてもスムーズに伝えてくれている
すごい
知識はあったが、実際に本物のニュースで使われていると、やはり驚く
ChatGPTを使ってみると、かなり便利だ
アナウンサーは、花形の職業のイメージだが、生成AIが担ってくれるだろう
「知識」では、AIにかなわない
「知恵」を使って、AIを使いこなしていきたい
久しぶりにNHKの朝ドラを昼に見た
その流れでニュースを見ていると、アナウンサーが
「AI自動音声でお伝えします。」
と。
???
ニュースが始まりとてもスムーズに伝えてくれている
すごい
知識はあったが、実際に本物のニュースで使われていると、やはり驚く
ChatGPTを使ってみると、かなり便利だ
アナウンサーは、花形の職業のイメージだが、生成AIが担ってくれるだろう
「知識」では、AIにかなわない
「知恵」を使って、AIを使いこなしていきたい
習慣付けには、毎日コツコツ続けるしかありません。
歯磨きの習慣は赤ちゃんの頃から始めます。そうやっていつの間にか歯磨きをするのが当たり前になるのです。
学習習慣も同様です。勉強がわからない、嫌い、になってからでは習慣付けは厳しいです。そうならないために幼児期から、学習を取り組むのが理想です。親子で一緒に楽しみながら学習をすることが大切だと思います。パズルや迷路、間違い探しなどでも充分です。一緒に図鑑を見るのもいいと思います。
例えば、読み聞かせを赤ちゃん期から始めると、本好きになる傾向があるように感じます。いつの間にか自分で読み始めます。こうなったら自学自習の基礎が出来始めたと言えます。
自学自習ができるようになるには、学習習慣と計画性が不可欠です。
気づいた時が始め時!
やたら問題を解くより、間違えた問題を徹底的に理解する方が力がつきます。
なぜ間違えたのか、きちんと分析することは必須です。
問題を読み間違えた(読んでいない)
計算ミス
単位や助数詞(個、まい、台など)を書き忘れた
そもそもやり方がわからなかった
などミスの原因は色々あります。
自分のミスする傾向を知りましょう。それができれば、見直しが楽です。
では、そもそもわからない場合には、参考書を読んで解ればいいですが、それでもわかる人に聞く方が早いです。学校の先生、塾の先生、友達に聞きましょう。
問題を解いて満足するのではなく、間違えた問題を直す方が力がつきます。
学力アップのカギは、なぜ間違えたのか?分析することです。