学校をあきらめた日

小学校3年生の娘が、学校へ行かなくなりました。葛藤の日々。

子どもの力

2020-02-15 13:42:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

娘の通っている学校は、自治体の方針で、土曜日の公開授業が年に数回あります。
私たちの時代で言う、授業参観のような感じです。
ただ、年に何回かあるので、昔と比べるとカジュアルな感じ?で、私はいつも楽しみにしています。
その時の授業が体育だったりすると、一緒になわとびしたり。
学習の内容を、下級生向けの発表会に仕上げるため、その予行演習を公開授業にあてたり。
合間に講演会などもあったりして、なかなか工夫されているなぁと思います。

今日がその日だったのですが、娘は当然休み。
先日、担任の先生から「学校公開の日に、ちょっと覗いてみたらどう?」と言われたのですが……
昨日の時点で「明日行かなきゃいけないの?」と露骨にイヤな顔。
私は行くけれど、娘には「任せるよ」と言うにとどめました。

ほかの子かいるのに自分の子がいない、その状態を見る、参加する、というのは、以前はなかなか辛いものでした。

ただ、娘が学校に行かなくなってから、先生に様子をたずねたり、手紙をくれたり連絡帳を書いてくれたり、普段の会話でも「どうしたのかな」と話題にしてくれたりと、クラス中が気にかけてくれていました。

私は、子どもたちの優しい気持ちに感動して、ある時クラスの子達へ感謝の手紙を書き、先生に読んでいただきました。

ちょうどその頃。
私自身、以前の職場で仲良しだった人と連絡を取り合っていたのですが、それも疎遠になりつつありました。
それはある程度はやむを得ないことで、会いたければ私の方から連絡をすればいいこと。相手が恨めしくなるとかそういう気持ちは全くないのです。
ただ、「去るものは日々に疎し」ってこういうことだな、と思っていました。

そんなことがあったので、娘のことも「友達からそのうち忘れられるのかもしれないな」と思ったりもしていました。そうなっても、しょうがないやと。

でも。


少なくとも、今の娘のクラスの子どもたちには、それは当てはまりませんでした。

娘が不登校になってからしばらくして、一度、私が登校時のクラスへ顔を出した時がありました。
クラス中がざわつき、「○○ちゃん(娘)どうしたの!?」の心配のオーラが飛んできました。
それは、大変な迫力でした。

うわぁ、こんなに心配されてる!不安な顔の子もいっぱい!

申し訳なく思いつつも、その一方で、嬉しい気持ちもありました。
娘、忘れられるどころじゃない。
みんな、気にしてくれてる!

娘が元気なのか病気なのか、何で来ないのか、理由と現状をあまり知らせていなかったので、子どもたちの心配もピークだったのかもしれません。
それにしても、みんな忘れるどころか、ずーっも気にかけてくれている……
本当に、ありがたく思いました。

不安と心配をかけているお詫びと共に、こな感謝の気持ちを、子どもたち自身に伝えたかった。
先生が手紙を読んで下さった時、子どもたちは真剣に聞き入っていたそうです。

それ以来でしょうか……
公開授業や、保護者付き添いの行事など、なるべく顔を出すようにはしているのですが、そのたびに子ども達が寄ってきます。
「○○ちゃん(娘)いつ来るの?」
「また会いたい」
「プレゼント渡したい」
「手冷たいねー(と手を握ってくれる)」

……もう、子ども達の優しさにまたまた感謝!感動😭

近所で、時々知っている子に会うことがあります。
そんな時、娘はあえて避けたり、やり過ごしたり。あとから「誰々がいた」と言ったりします。
ただ、当の本人がこの状態でも、クラスの子たちは、いつか娘が来ることを信じて声をかけてくれるのです。
忘れてしまったり、興味がなければわざわざ親に声をかけることなんてしないですよね。
今のところ、その気持ちに応えられていないのが心苦しい部分はありますが……

今日も、授業が終わった後によく知っている子と話していたら、あまり知らない男の子が声をかけてきました。
「○○ちゃんのお母さん。
6年生を送る会で、3年生が重要な役割をするから、○○ちゃんにぜひ来てほしいと思って」
といった内容を、とても真面目な顔できちんと話してくれました。
これにもまた感動😂

名前は知っていても、あまり面識のない男の子。
娘も、特に仲良くしている、という感じでもないし、私もその子と親しく話したこともない。
それなのに、わざわざ私を呼び止めて「来てほしい」と自分の気持ちを伝えてくれた。
本当に嬉しくて、ありがたくて。
本当に……
尊いものを見た、と思いました。

娘の不登校、悩みは尽きませんが……
苦しい一方で、人の、子ども達の優しさ、思いやり、人が本来持っている力を改めて思い知らされます。
その心を、ずっと持っていって欲しい。

クラスのみんな、本当にありがとう。


読んでいただき、ありがとうございました。





自分にもお疲れ様を

2020-02-14 22:40:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

学校へ行く時は、娘を7時過ぎに起こし、8時前に食事、8時10分に送り出していました。(その後私も仕事へ)
学校へ行かなくても、できるだけそのペースを維持したい……と思いつつも、どうしてもなし崩しになってきます。
8時までに食事を用意しなくてもいい、と
思うとこちらもつい起きるのが遅くなります。
一緒に登校するはずの班長さんへ、連絡帳は渡さなくてはならないため、寝坊は出来ないのですが、娘もなかなか起きてこず…
口では「明日6時に起きる!」とは言っているものの……

今日は特に、いくら起こして起きません。
しょうがないので、夫と私だけで朝食。
これはこれで、いい感じでした。久しぶりに大人だけで食事、というふうで。

娘、起きたのは結局11:30。

昨日の教育相談で、思ったより疲れたのかもしれません。

最近は、ほとんど運動らしい運動をしていないので体力も落ちたのかなぁ…

私の方も、何だかんだで毎日のように用事があり、仕事をしている時とはまた違った疲れを感じる時があります。

今日は生理中ということもあり、体も重たい感じが……
普段なら、冷蔵庫を開けてあれを作ろう、これもやろう、と思うのですがその気力がわきません。
ああ、疲れているんだなぁと思い、最小限の家事のほかはのんびり過ごすことにしました。
他の人には「お疲れ様!」と声をかけるのに、自分にはそうしていないんですよね。

自分にも「お疲れ様」と言ってあげよう。
毎日、頑張ってるんだから!

読んでいただき、ありがとうございました。





助けを求めて②

2020-02-13 16:05:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

本日は、教育支援センター2回目。
初回は親の私のみ、今日は娘も一緒に。

子どもの担当の職員さんも見えて、挨拶……というか、初めは何だか品定めされてる感じでした。にこやか、明るい感じでもなく。
しかも、2人ともほぼ黒の服装。
施設も古いので、照明もちょっと暗め。
子ども相手には、正直どうなの?って思いましたが……

娘には前もって、箱に砂が入ってて(箱庭)お人形とか並べて遊べる場所があったよ、ついでに困ってることとか相談してもいいみたいよ、程度に言っておきました。

娘、担当の方に付き添われ、緊張しながらも箱庭に家やら人形やらをレイアウトし始めます。
それをしばらく見守りながら、私も担当の方と最近の様子をぽつぽつと。

持ち時間が50分でしたが、20分程度経ってから、私は別室へ。
担当の方と、娘の現状、傾向などを話します。
担当の方の印象では、けっこう早めに箱庭に集中している様子とのことで、そこまでの子はあまりいないとも言われました。

私の方からは、動画を見る時間が長くケンカになりがちのこと、私も体調の具合で放置してしまうことがあったこと、ただ最近は自分から何かをする、と言うことが増えてきたことなどを話しました。

夜はほぼ二人きりになるので、距離の取り方が難しいですよね、と共感していただけたのがありがたかったです。
娘を直接見てもらうことで、担当の方も実際のところを把握しやすいと思います。

とりあえず、二週間後もまた来ることにして……あとは、娘が来るかな?無理強いはしないけど……
娘の方も、そのペースでどうかな?と聞くとうなずいたので、「次回のお約束カード」をもらって終了。

帰宅後も、何らかの反応があるかもしれないのでまた教えて下さいとのことでした。

その辺はどうかな……と思っていたら。
「めっちゃ優しかった!注意とか怒られたりしないし!また絶対来る!」
と、正直言って意外な反応でした。

聞くと、箱庭も、好きに作れてとても楽しかったらしいです。
本人が、楽しめれば何より。
最初は、どうかなーと思ってましたが…
とりあえずはよかった!

今日のメインイベント^_^ 終了しましたが……
その合間にも急にトイレが詰まって業者さんに来てもらったり、うちの前で何かの団体?が大声で撮影してるのがあまりにもうるさく気配りも見えなかったので厳重注意して引き揚げてもらったり……
短い一日でも、いろいろあります、やれやれ。
まだお皿も洗ってない(>_<)

読んでいただき、ありがとうございました。

早い反抗期

2020-02-11 23:12:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

今日は祝日ということもあり、お友達親子さんとクラシックのコンサートに行ってきました。

学校は違うのですが、保育園時代からとても仲がよかったため、今も仲良くしてもらっています。

娘の不登校のことも伝えてあり、いろいろとグチも聞いてもらいました。

お友達のママも、私より10歳くらいで若いにも関わらず、おおらかな人で、こちらも気がねなく過ごせてありがたい存在。

娘は、友達と一緒で上機嫌。
子どもにはよくあることとは言え、あちらこちらへと遊びながら、ふざけながら歩いていきます。
広い道路ならともかく、都会の人通りの多い道路や、コンサート会場の通路。
あまりうるさく言いたくありませんが、頭ごなしではなく「人が来るから一列になってー」「道あけようか」などと気を使って注意します。
娘はそれでも気に食わないらしく、「今やるんですけど!」など、トゲのある言い方で返してきます。

お友達とママがいたから良かったものの、一対一だったらこっちが逆上してたかも。

少し早めの反抗期だと思うようにしています。
今日のお友達ママも、そう言っていました。

コンサートはとても良かったのですが、娘が演奏中にも「言いたいことがある」といって体をつついてくるのが、正直うっとうしくて……
「演奏が終わったらいいよ」と伝えると、一応従ってくれましたが。

最近は、ネットの依存症も気になります。
オンラインゲームこそしていませんが、最近のように放置していると一日ネット三昧。
今日も、帰宅するが早いかさっそくパソコン画面へ。
今日は少しお休みしてもいいんじゃない、昨日たくさん見たし、と持ちかけると怒り出し、「じゃあどうすればいいの⁉︎」と泣き出す始末。

アルコール依存症などの治療をする医療施設が出している、若年者用のネット依存症のテストをしてみたら……

高リスク者。 

こればかりで断定するわけでもないですが、その可能性はあるだろうなぁと。
 
夫も「うーん」と流石に渋い顔。


その対応としては……
分かってます! 
まずは
「家族の受容的な関わり」。

それが出来れば苦労しないよー…_| ̄|○

それが出来ないから依存の状態になってるんだって!

やっぱり、まず家族なんですよね(涙)
じゃあその家族がダメな時は?

アトピー、少しマシになったきたのでまた娘と関わらないとな……
↑こういう、義務感で動くのは本当は良くないんでしょうけど。

あとは、
「好きなことを見つける」
その好きなことが、今のネットなんですけど……
ネット上で、何か好きなことに取り組むきっかけでもあればまだいいんですけど。

あとは、かろうじて自転車の練習かな……
それに付き合うにも、こちらの手間が💦
面倒がってちゃいけないな……(また義務感!)

反抗期と言うけれど、本来は自分の意見がはっきりしてきて、それを表に出してる状態なんですよね。大人から見ると「反抗的」ってつい言ってしまうけれど…

考えてみると、幼児のイヤイヤ期、娘はあまり無かった気がします。
そのせいもあるのかなあ。
そう考えると、少し納得できるかも。

読んでいただき、ありがとうございました。



嬉しそうな理由

2020-02-10 17:44:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

娘は、授業中の学校に行かなくなった替わりに、放課後に担任の先生のところへ行っています。
その時は、嬉しそうなのです。
教室に行っても、先生を待つあいだに黒板に落書きしたり、掲示物を見たり。

先生も、お忙しい中をマンツーマンで指導して下さり、本当に頭が下がります。

帰り道も、娘は口数が多くてご機嫌。

先生と会って、いろいろ話して気分転換になるのかな?と思っていました。
私も、先生と話すと気分が明るくなり、元気になって帰ってくるので…

今日、娘が、
「この時間に学校にくるのがなんで楽しいか分かる?」
と聞いてきました。
「先生と話せるからでしょ」
と言うと、
「お母ちゃんの機嫌がよくなるから」

そこですか……

じゃあ私、よっぽど普段から怒った顔してるんだなーと……

特に今は、体のかゆみ悪化→イライラするから→イライラの原因をさけたい→娘の動画漬けを注意するのをやめる→娘と遠ざかる、放置、という流れだったので。
私は、生理の間際になると、人と目を合わせるのも苦手になり、イライラというかピリピリしがち、いろんなことが億劫になります。
ちょうどその時期だったので、無用な争い?は避けようと、放置作戦にしていたのでした。

それが、娘にとっては機嫌が悪い(かなり)ということのよう。
まぁ、娘の立場から見れば、そう見えて当然とは思いますが……


昨日、1日の計画を作りながらも、何一つ実行していない人は誰ですか。
一度起きたにも関わらず、「お母ちゃんが起きてなかったから」という理由で何時間も寝坊していたのは誰ですか。

みんな、母親のせいなの?

理不尽なことを言われても「相手は子どもだから」と笑顔でいないといけないのでしょうか、子どものために?
それを強制されるのなら、母親なんて辞めたいです。

読んでいただき、ありがとうございました。