たびポン

京都・奈良

京都16社朱印めぐり

2022-09-23 10:27:09 | 京都


京都十六社朱印めぐり

京都を代表する16の神社をめぐって御朱印をいただく企画。
ガリは気が向いたら御朱印をいただく程度なので行くだけになりそう。

行った神社 現在 12/16社

長岡天満宮
西院春日神社
・粟田神社
・東天王岡崎神社
・京都熊野神社
・今宮神社
・藤森神社
・新熊野神社
・豊国神社
・一比賣神社
・御香宮
・熊野若王子神社
・吉祥院天満宮
・わら天神宮

残り2社
・六孫王神社
・御霊神社



西院春日神社(’21.10)

2021-11-03 14:58:52 | 京都
2021.10.16 西院春日神社



野々宮神社から住吉大社経由で徒歩30分。「春日神社」に到着しました。


正面「狛犬」と鳥居。立派な石造りの「明神鳥居」です。


2番目の鳥居も同じ大きさの明神鳥居。


西院を代表する神社なのでいろいろ小さな摂社があるようです。


「手水舎」でお清め。


「一願蛙」お水を掛けて願掛けをします。ケロケロケロ。


こちらの「社務所」で御朱印をいただきます。


こちらが「本殿」です。正面からの撮影はNGだったので斜めからパチリ。しっかりお参りさせていただきました。


本殿の前に「お百度石」がありました。


正面に「拝殿」があります。



本殿の右にある「若宮社」。


「絵馬かけ」神様鼻血ブーみたいな・・・



「御胞衣塚(おえなつか)」安産、子授けにご利益あり。


摂社「住吉社」「西院宮」。


枯れてしまいそうな「御神木」っぽいもの。



商売繁盛「稲荷大明神」。


旅行の安全にご利益。「還来(もどろぎ)神社」。


こちらにもいろいろな神様がいるのかな?


裏参道入口へ、こちらにも「狛犬」と鳥居が置かれていました。




手前の鳥居も奥の鳥居も石造りの「明神鳥居」です。


お参りを終えて「阪急西院駅」へ 途中にあった春日神社への案内が風流。

町中にある神社でしたが見どころ満載でとてもいい神社でした。がんばって西院周辺の神社をはしごしたのでへとへとです。これからホテルに向かいます。

NEXT 白蛇弁財天

関連記事
京都(’21.10)
京都16社朱印めぐり


住吉大明神(’21.10)

2021-11-02 10:57:20 | 京都
2021.10.16 住吉大明神



野々宮神社から春日神社へ行く途中にあった「住吉大明神」という小さな神社。


狭い路地をてくてく。小さな祠が「住吉大明神」でした。


この中に神様がいらっしゃるはず。お参りさせていただきます。


これからも地元の方に愛されて末永く残って欲しいですね。

次は、春日神社 を目指します。

関連記事 京都(’21.10)

西院野々宮神社

2021-11-01 06:58:19 | 京都
2021.10.16 西院野々宮神社


山王神社 から徒歩で15分「野々宮神社」に到着。町外れの静かな佇まいの神社です。


「手水舎」井戸をイメージした桶がおいてありました。


こちらが「本殿」。派手さはないけど雰囲気はありますよね。しっかりお参りさせていただきました。


境内全景はこんな感じです。実にシンプル。


鳥居を裏から。石造りの神明鳥居です。額東があって笠木が無いので「崇忠鳥居」に属すると思われます。知らんけど。

まったく観光客などは意識していないし・・・地元密着型でもないような・・・品格のある神社ですね。次は春日神社を目指しますが途中に「住吉大明神」という地元神社があるようなので寄ってみます。

NEXT 「住吉大明神

関連記事 京都(’21.10)