モデリング第七天

拠り所 なんのためにかと自問する

陸奥圓明流 無刀金的破

2008-03-15 00:46:02 | 雑文
一番大切なもの
それは情熱
熱意とかヤル気とか根気とか
それさえあれば色々カバーできる
火事場の何とやら的な。

そういうの昔の自分よりちょっとなくなってる気がする。
大丈夫だろうか?
いざと言う時に昔みたいな爆発力を出す事ができるのか?
若干心配になる。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
余計なコメント (AB)
2008-03-15 02:48:24
[駄文一号]
人は、物事に慣れる。自分が経験したのと同じような事が起こる時は、前回とは違った目や手を持って、物事にあたったりします。いろいろな「いざというとき」を経験した人は、以前のように爆発する必要がないという事もあるかも知れません。経験によって、爆発の頻度が下がっていたりするので、なくなっている気がしているのかなと推察してみました。
[駄文二号]
人を動かす力の一つに、ストレスがあると思います。ストレスに対する反骨心が人を動かしている気がします。要するに、これが情熱だとか熱意、やる気、根気に繋がるのかなと。これらを支えるのが自分の心で、でもそれを保つ事が難しい時があったりします。
何が言いたいかというと、要は、結局のところ気持ちの持ち方一つなのだという事。これは、AB自身に言い聞かせたいところです。

生意気長駄文一号二号、失礼つかまつりました。
返信する

コメントを投稿